アルバム

アルバム
1歳児つき組〜野菜ぺったん!〜
今日は野菜スタンプをしました!
本物の野菜に興味津々👀
どんどん子どもたちが集まってきます。
水菜にナスに・・・子どもたちに
野菜を見せていると・・・?
「あ!」と何かを思い出した様子。
パズルの方まで走っていき「なす!なす!」とナスのパズルがあることを教えてくれました🍆
しっかり頭の中に記憶されているのですね!
その後は、切って中身を見たり、みんなで触ってみたりしました。
「クンクン」と匂いをかいだり、バラバラにちぎってみたり!
たくさん、触ったあとは野菜スタンプ!
保育士の見本をみて、みんなも「ぺったん!」
初めての野菜スタンプを楽しんでいたつき組の子どもたち。給食で出てくる野菜はいつも切ってあるので、本物の野菜をみんなで見たり触ったりして、良い経験ができたと思います!少しでも野菜に触れて「食べてみよう!」という気持ちに繋げることができたらいいなと思います!衛生面などにも、十分注意して今後もこのような食育活動を取り入れていきたいです。また、野菜でペタペタして遊ぼうね!!
0歳児こすもす組 階段登りは、全身運動!
今日は、熱中症アラートが発令されているため、園庭には出られませんでした。水遊びも避けたかったのでテラスにも出ず、二階に行きくことに!全身を使って今日も階段を上がり、エレベーターで降りてきました。長い階段を2回も上がって頑張ったんですよ。階段を上がるのもとっても上手になってきました。全身を使うので、ちょっとした遊具で遊んでるようです。
エレベーターに乗る時は、座って待つ事、中に入ったら座る事も少しずつ覚えてきました。生活の中でいろんな事を覚え、たくましく育っています。
月齢の高い子どもたちは、上がるのが早いんですよ!扉が開くと同時に我先にと階段を上がって行きます。
二階のベンチは、幅があって広いので余裕で寝っ転がって伸び伸びできます。
眼科健診に行く幼児クラスの中にお兄ちゃんを見つけました。嬉しくて手をつなぎに行きました!
“壁のトンネル”は子どもたちには、やっぱり外せないエリアです!壁に覆われていてちょっと暗がりで落ち着くのでしょうね。
2歳児もも組〜絵の具遊び〜
動物ブロックやレゴブロックを使って線路を作りました。お友達とイメージを共有しながら、時に思いがぶつかり合いもめながらも、完成!保育士も手伝いましたが、自分達で作った達成感と満足感でいっぱいの表情をしていました。そしてその後は…。
手に絵の具を付けて、いつもは紙にやりますが、今日は…。
窓にぺったん!「本当にここにやっていいの?」という、表情のお友達もいましたが、だんだん楽しくなってきて盛り上がっていました。
腕に塗って「気持ちいい!」と感触を楽しんだり
グルグルとお絵かきをしたり
指先で描いたりと、色々な楽しみ方をしていました。
いつもと違うキャンパスに気分も変わり、絵の具の感触を楽しんでいました。
1歳児たんぽぽ組 水遊びを通して
今日は絵の具にシャボン玉と盛りだくさんで遊びました。
窓ガラスにあったたくさんの手形をホースで消していると、お部屋の中のお友達が不思議な姿にうつっていました!
お部屋の中のお友達も同じ気持ちなのでしょうか・・・。
窓越しから手を振ったりタッチをしあったりとお部屋の外と中で楽しい気持ちを共感しあっている姿が微笑ましかったです。
言葉では通じ合わなくても同じ遊びを通して楽しみ合える瞬間でした。
二歳児にじぐみ ゆっくり過ごそう!
お部屋で遊びたい!という子どももいたのでお部屋遊びと水遊びに分かれて過ごしました!
お部屋チーム!
「みてー!!!三角いっぱいにしたよ!トンネル作ってみたの!」と考え作っていました。
水遊びチーム!
こんなに大きな水風船を作り、保育士が「離すよ!」と言い、水風船から手を離すと・・・
抱えきれず、大量の水が爆発💥
びっくりしすぎて 放心状態になってしまったお友達でした。
こちらでは、「ショベルカーだよ」となにやらタライをショベルカーに見立ていました!
タライに入ったお水をジャーっと流し
人工ショベルカーをして楽しんでいました。
興味のあるものを遊びで見立てて遊ぶ子どもたちの姿もみられるので、見立て遊びを楽しめるような物を考え、工夫して遊びを一緒に楽しんでいきたいです。
3歳児すみれ組 恐竜コーナー
虫も大好きですが、最近は恐竜も大好きなすみれ組の子どもたち。
お部屋の中に恐竜コーナーができました!
恐竜といえば「戦い!」というイメージがあるようで恐竜同士を激しくぶつけ、戦わせている子どもたち。
とても危険な場面が何回も…
肉食・草食などに分けて、恐竜の写真と名前を☆
「これって何恐竜?」と聞かれても保育士も「んーっと…?」となるので一緒に覚えていきたいと思います😂
「戦い」以外にも目を向けられれば…また、色々な発見があるかもしれないですね!
棚に並べられた恐竜さんもなんだか嬉しそう♪
どんな遊びに発展していくかまたお伝えするのでお楽しみに♡
子どもたちは「恐竜のお店屋さんでもするの?」と嬉しそうでした…恐竜のお店屋さんできるかなぁ。
かぜ組その②
お皿にうつしてみたり、たまごパックにうつしてみたり。
それぞれの色や形をじっくり観察するのもいいね。
最後は使ったお皿を水で流して洗ってくれました。
手でお皿をこすったり、裏側も確認したり。ママがお家でやっているのをよく見ているんですね。
虫はどんな感触?
虫を持つときはどんな力加減だろう?
寒天はどんな感触?
初めはヒンヤリ。だんだんと冷たくなくなってきた?
スプーンや手で寒天をつぶすとどんな音?
お皿についた寒天、どうやったらきれいに落とせる?
第2の脳とも言われている手は、さまざまな刺激を敏感に感じとっています。楽しく遊びながら五感をたくさん働かせているので、自然と午睡もぐっすり!になることが多いです。
足を使ってみたら、また違った感触遊びができるかな??今度試してみようと思います。
3歳児かぜ組〜どんな感触?〜
園庭に出ると、見つけた!見つけた!バッタを見つけた!!
そーっと持ってあげようね。
たんぽぽ組のお友達も触りたいって!
優しく触ってね。
日差しが出てきたら暑くなったので、早めに入室してヒンヤリ寒天で遊ぼう♪
どれがいいかな??
スプーンでクシャクシャとつぶして、感触を確かめたり…お友達と交換してまぜてみたり。
オレンジ色の寒天を置いたら…手がオレンジに見えるよ!!
その②へ
3歳児すみれ組 共食い…?
昨日の夕方、みんなで園庭に出て、バッタを5匹見つけました。
虫カゴの中に入れて、観察。
今日は朝から園庭に出ると虫探しがスタート!
バッタはピョンピョン跳ねるので草を長いスコップで揺らしながら探します。昨日もその作戦でたくさん見付けることができました☆
葉っぱについていることもあるのでじっくり見ながら…
探していると4歳児クラスのお兄さんが「カナブンだよ」と見せてくれ、バッタをいれている虫カゴの中に入れてくれました。
お兄さんたちは色々な虫の名前を知っていて、捕るのも上手。憧れです♡
虫博士のお兄さんたちがバッタについての重大な情報を教えてくれました。
それはバッタは同じ虫カゴに5匹以上入れたらダメということ。理由を聞くと共食いしてしまうと…(5匹以上でという情報は保育士も知りませんでした💦)
お部屋に入ってから子どもたちに話をし、相談しました。
保育士「お兄さんが教えてくれたんだけど、虫カゴに5匹以上バッタが入っていると共食いしてしまうみたい…」
子ども「共食いって何?」
保育士「一緒に虫カゴの中に入っている仲間を食べてしまうこと…」
子ども「え…出してあげよう」とびっくりした表情をし、少し慌てた様子。
10匹近く虫カゴの中に入っていたので相談して5匹まで減らしてあげることに…(ごめんね、バッタさん)
少し弱っているバッタさんから、テラスへ…元気でね。
蓋を開けてみると端っこで蜘蛛が蜘蛛の巣を作っている最中。
蜘蛛博士のみんなはその様子にも注目です☆
その後は秋に近づいてくると出てくる虫の図鑑!前回は「虫の図鑑いいやー」っていうお友達もいましたが、今回はみんな「作りたい!」とやる気満々。
「できた」と角を合わせて半分に…ちょうちょやトンボ、バッタ、カマキリなど身近で会えそうなオリジナル図鑑が完成。これをもって、虫探し。図鑑と同じ虫が見つかるかなぁ。
虫探しを楽しんでいく中で年上の子との関わりが深くなってきています。お兄さん、お姉さんの姿を見たり、話を聞くことで色々なことを吸収しています。お兄さん・お姉さんが大好き。園庭で遊んでいれば自然と近くに行き、輪の中にいる姿も♪
共食いには少し驚いた様子でしたが、お兄さんに言われなければ気付けなかったことかもしれません。
新しい発見をしたすみれ組さんでした。
このような関わりをとおして、学んだことや感じたことが今後活かされていくんだろうなぁと思っています。
遊びの中での自然な関わりを大切に見守っていきたいです。
5歳児 虫探し☆
今日は朝から園庭遊び☆
今まで長い時間園庭に出ることが難しい日々が続きましたが、少しだけ暑さも和らぎたっぷり園庭で遊びました☺️
園庭に出るとすぐに虫探しを始める子どもたち。今までと違う虫が出てきたりすることもあり、虫探しをより楽しんでいました。
初めて見る虫を見つけると
「なんだあれー!!!」
「観察したいから捕まえたい!」
他のクラスのお友達が虫を探していると
「こっちにたくさんいるよ!おいで!」
うみ組さんが虫を見つけると他のクラスのお友達もゾロゾロ☺️
うみ組さんは自信満々に「これが〇〇でこれは〇〇っていう虫だよ」と何度も教えてあげると「すごいねぇ!」「みてー〇〇っていうんだって」と話しているお友達。
このような関わりが年長児としての自信につながりますね。
お部屋に戻ってシャワーを浴びたあとは“明日の予定”の時間。
最近は保育士が言わなくても、時間になるとお当番さんが気づいて取り組んでいます。
今までは字を書くことに少し自信がなかったお友達も、これらの取り組みを通してわからないところは保育士やお友達に聞いたり、ひらがな表を見て書いてみたり…。
書けるようになったという体験が、少しずつ自信に繋がっているようです。
書けないところがあると
「“あ”って難しいなぁ…」
「僕それ書けるよ!」
と助け合いながら書いている子どもたちでした☆
« ‹ 1142 1143 1144 1145 1146 › »