アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 なんでも楽しくなるよ!
昨日から新しいお友達が登園し、朝はみんなでお出迎え。みんなも最初は泣いていたけど今は笑顔で遊べるようになったね。
みんなが楽しく遊んでいる姿を見て「ぼくも遊んでみよう!」という気持ちになるようです。たくさん楽しいことを伝え合っていけたらいいな。と思います。
園庭遊びではスーパーネットを軽々と乗れるようになりました。
ぴょんぴょん跳んだり
前後に揺らしたり
お友達とタイミングが合わなくてフラついても大笑いしながら遊んでいる姿がとても微笑ましいですよ。また、不安定な遊びは怖さもありますが楽しさに変えてしまうのも成長の1つですね。
明日はどんな楽しい遊びを見つけるか楽しみですね。
0歳児こすもす組 園庭遊びは慣れたもの!
久しぶりの園庭遊びも、2日目になると思い出したかのようにすっかり慣れて、それぞれが思い思いの場所で遊んでいました。園庭に子どもが増えてきても全く関係なく、遊びに集中していましたよ。すっかり保育園に慣れた事を感じさせる姿でした。頼もしく、たくましくなりましたねっ!
三輪車を見つけると、乗りたくてハンドル握りしめながら待ってました。この後、乗せてもらって園庭を走りました。
お水の誘惑には勝てず、1歳児クラスに混ざり、水遊びに夢中になってよく遊んでいました。
砂場を離れて広い園庭へと旅に出ました!周りの動きには全く動じず、あっちへこっちへとハイハイも絶好調でした。
バケツに砂をいっぱいにしてはひっくり返し、泥だらけになりながらよく遊んでいました。どんな事を考えて感じて遊んでいたのかなぁ。
2歳児にじ組 あれ?動くかな?
「みんな〜何か聞こえるよ?」とセミの声に耳をすませ園庭へ出ました。
早速、セミを見つけると・・・
「だれかとってー!うごかないよー」と声をかけていました。
その様子を見ていた友達は、「暑いからじゃない?」と言って水を汲みに!!
果たしてこれをどうするのかな?
「セミ取ったよー」とカマキリやバッタがいる虫かごの中へ捕獲
「でも、動かないよ!どうしよう?」と考える子どもたち。
「あっ!暑いからだよ!お水あげよう!」と友達からのアドバイスに「そうだね!」と賛同していました。
水を入れると・・・
「お水入れると、虫さん死んじゃうんだよ!動かなくなっちゃうよ!!!」と教えてもらうと、「出さなくちゃー」と言って教えてもらった通り救い出していました。
子どもたちなりに考えた結果、異年齢児との関わりの中から学ぶこともあるんだと感じました。園庭遊びでは、特に異年齢児と関わりがあるので、遊びの中での会話や行動等の学びを今後も見守っていきたいと思います。
5歳児うみ組 9月になったね
最近はLaQで好きなキャラクターを作ることに夢中な子どもたち。
説明書が無くてもLaQやブロックで好きなものを表現しています。
保育士も一緒に作ろうと頑張るのですが、子どもたちの発想力には日々驚かされ「先生、ここはこうしたほうがいいよ」と教えてくれるうみ組さん😂
そんなうみ組さんのお友達が「作ったのを飾れるコーナー作りたいなぁ」と話していたので一緒に飾れる場所を探し、棚の上に飾ることにしました。
すると「先生、紙ちょうだい!」「間違えて片付けないように看板貼っておくの」と子どもたち。
お部屋の中が自分たちの好きなもので溢れたら楽しいだろうなぁと思い、これからもこんな風に自分たちで好きなものを好きな場所に飾れたらいいなと思います。
まだポケモンコーナーは作ったばかり。
これからどんなコーナーになっていくのか楽しみです。
こちらは製作遊びが好きなうみ組さんが、日々少しずつ「こうしたらどうかな?」と想像を膨らませ、作っているコーナー。こちらも最初はトトロだけでしたがイメージを膨らませ、段々とバス停を作ったり、電柱を作ったり、アクセサリーを作ったり、傘をさしてあげたり…
たくさんのアイデアが詰まったコーナーとなっています。
そして今日は昨日から伝えていた運動会に向けての話し合い。
今年の運動会はいつも通り行うことが難しいかもしれませんが、子どもたちなりにそのことを理解しながら運動会をイメージしている様子。
昨日のうちに何をやりたいか考えてきてねと伝えていたので、やりたいことをどんどん発表してくれる子どもたち。
【子どもたちの意見】
・リレー
・おみこしわっしょい
・輪投げ
・玉入れ
・綱引き
・ダンス
・コーンを立ててフラフープとかを投げて入れる
・ソーラン節(はっぴ着て踊りたい)
たくさんの意見が出ると、どれも楽しそうだなぁと子どもたち。
今回の運動会ではなにをやろうか…と話し合いを進めていくと「リレーとソーラン節はもうみんなやりたいからそれは決まりでいいんじゃない?」との意見が出ました。
クラス全体に問いかけてみると「やりたい!」と子どもたち。
リレーとソーラン節はやることに。
どんな形でやるかはまた今度話し合いを行っていこうと思います。
そしておみこしわっしょいがやりたいという意見が出たのは保育士も驚き。
保育士もやりたいなぁと考えていたので子どもたちから「お神輿、ままたちにみてもらいたいなぁ」と話が出て、その思いを伝えてくれたのがとても嬉しかったです。
クラス競技はやりたいのがたくさんでなかなか決まらなかったので、実際にやってみることに☺️今度ホールを使って、今回出た意見のものを実際にやってみたいと思います!
話し合いのあとは園庭遊び☆
園庭のトウモロコシは段々と成長してきています!
「僕より大きくなるかなぁ…」
とワクワクしながら「大きくなぁれ!」とお水をあげていました☺️
お部屋のラディッシュも大きくなってきたので明日、収穫できるものは収穫していきたいとおもいます☺️
3歳児かぜ組 セミ探し隊
今日はぶどう🍇製作をした後、久しぶりの園庭遊び!
テラスで靴を履いているとセミを発見!
「セミ見つけたよ!でも動かない😣」
「死んじゃったのかな?」
「ちょっと置いてみよ!」
砂の上に置いてみましたがやっぱり動かず…
「バケツの中に入れて観察したい」とバケツに入れ、
「セミのお腹ってこうなっているんだね」
「すごいね!」と会話をしながらセミ観察👀
しばらくすると生きているセミが園庭に来て、、
「今度は足動いてる!よかった😊」
「これ食べるかな?」と草を上げている姿も…
セミをまだみてたいとのことだったので
セミを虫かごの中に入れ観察できるようにしました。
セミを通して命の大切さを感じることができた1日でしたね!セミを見つけたり、触れる機会があと少しになってきいるので、子どもたちの「見つけたい!触りたい!」を大切にしていきたいと思います。
0歳児こすもす組 砂場で遊んだよっ!
久しぶりに園庭に出て遊びました。涼しくて過ごしやすかったですよ。
外に行く準備をしていると、これから何をするのかをちゃんとわかっているので、ドアのところに集まってきて、もう行く気になっているんです!「もう少し待っててねっ」と声をかけられると、まだ「待つ」「あとで」はわからないので、それぞれがいろんなアピールをして出たい事を訴えます。子どもたちの純粋な表現にも、成長を感じますね。
アピール合戦が終わり「待っててねぇ〜」と声をかけながら、やっと準備が整いました。
それぞれが、砂で遊びながら自分のしていることに集中しています。
お友達のしている事をよく見ています。真似をする姿も見られ、周りもしっかりと見えています。
不思議と砂場の上をハイハイで動く事はありません。ずっとその場に座って遊んでいます。
作ったケーキをすかさず壊して、壊す事を楽しんで遊んでいます。壊す事が楽しい年齢です。
0歳児ほし組〜久しぶりに〜
今日は涼しかったので久しぶりに園庭に出て遊びました!
園庭に出るとお砂場へ。保育士の真似をしながらスコップでお砂をすくってオモチャの中に入れて、ひっくり返して楽しんでいました。
お兄さん、お姉さんがやっているのをみて一緒にビールケースを運んだり、
お友達とスーパーネットにのり、ゆらゆら揺れて気持ち良さそうでした。
座っていると「私も〜!」とニコニコしながら、隣に座り休憩をしていました。
天候や子どもたちの体調を見ながら、楽しい事や発見を沢山見つけられるように 環境を整えていきたいです。
2歳児 もも組 久しぶりの園庭遊び!
今日から9月になりました。風がとっても涼しかったので久しぶりに園庭に出ました😊園庭に行く準備覚えているかな〜??難しいところは保育士と一緒に🎶
園庭に出ると大好きな虫探しが始まりました。さっそくバッタを発見!逃げないようにそーっとね、、、
砂場遊びも大好き!小さいお友達も見守ってくれています😆
久々の園庭遊びを満喫したもも組さん。その日の気温や、子どもたちの様子を見ながら活動を決めていきたいなと思います🌟明日は何をして遊ぼうかな?
4歳児 そら組 カマキリのために…
「今日は涼しいから虫捕まえる!」と意気込んで外に出ました!
「あっ、バッタがいた!」
グッと背伸びをしてバッタを捕まえました!
家からカマキリを持ってきたお友達がいたため、「カマキリのところに入れてあげよう!」と周りの子たちが言いますが、バッタを捕まえたお友達はせっかく捕まえたから入れたくなさそう…
それでも部屋に戻り、子どもたち同士で話し、カマキリのところにバッタを入れることにしました。
入れてから数分…
カマキリがバッタを食べている様子がありました。
子どもたちとっては衝撃の強い場面でしたが、このような経験を通して命の繋がりがあることを知るきっかけになったのではないかと思いました。
1歳児つき組 裸足で…♪
昨日園庭に出た際、裸足で遊んで楽しかったことを覚えていたようで、今日も園庭に出るとさっそく裸足になる子どもたち!
築山に登り、サラサラな砂の感触を足で楽しんでいます。
それを見ていたお友達も裸足になり、一緒に楽しんでいました!
砂をかけてあげて…どう?気持ちいい?
砂場では足の指をまげて泥の感触を確かめています…!サラサラの砂と違ってドロドロとした柔らかい感触。同じ砂だけど、違う感触だね。
こちはでは、シャワーや散水ホースを使って水撒きで遊んでいます。地面に水溜りができると、バシャバシャと足踏みをして水の感触を楽しんでいました!
砂、泥、水、いろんな感触を足で楽しんでいた子どもたち。手で触れるのとはまた違った面白さがあるようで、裸足で園庭を駆け回り、不思議な感触を見つけてはじっくりと足で感触を楽しむ姿が見られました。また、お友達同士で感触の気持ちよさを共有する姿もあり、一緒にくすぐったそうにしたり笑いあったりと共感できて嬉しそうにしていました。
これからも安全な環境の中で、子どもたちが思いきり裸足でも遊べるようにしていきたいと思います。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうなので引き続きシャワーや水遊びも行い、快適に過ごしていきたいと思います!
« ‹ 1143 1144 1145 1146 1147 › »