アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜跳んで、投げて!〜
水遊びとホール遊びどっちで遊びたいか、子どもたちに聞いてみると今日は大体半分くらいずつに分かれることになりました。
ホールで遊びたいグループの子どもたちはつくなり早速リクエスト。
「ボール出して!!」
「おばけのやつだして!!」
おばけのやつ、というのはフラフープにスズランテープが沢山ついたもののことなのですが、保育士が以前「おばけだぞぉー」と使ってみんなと遊んだのを覚えていたんですね。
いつも遊んでいるものですから、何で遊びたいかはみんなもう決まっていました。
マットが敷かれると、思いっきりジャンプ!!
あるお友達が、
「ぼーるのやつしようよ!」
と保育士を誘って始めたのは、天井目掛けたボール投げ。
1人が始めると他のお友達もそれを見て、
「すごいねぇー」
「ぼくもやるー!」
天井に当たれ!と全身のバネを使って飛ばします。
こちらでは
「おばけだぞぉー!」
「しゅっしゅっぽっぽっ」
と、フラフープがお化けにも電車にも早変わり。
最後はみんなで輪っかくぐりを楽しみました。
様々な遊びを通して子どもたちがイメージをふくらませ楽しめるようこれからも取り組んでいきたいです。
1歳児たんぽぽ組 やってみよう
今日は曇っている時間が多かったので、久しぶりに園庭へいきました。
お外の準備覚えてるかな?
久しぶりではあったけどなんとなく覚えている様子の子どもたち。
靴下を履いてみようとする姿も見られましたよ!
自分からやってみようと思える時期はそれぞれ違いますが、少しずつ「やってみようと」と思える子が増えてきていることに嬉しく思います。
準備が出来たら砂場での水遊びや三輪車などで楽しみました。
2歳児にじぐみ 水風船に挑戦!
いつもは保育士が一緒に作る水風船!今日は自分で挑戦!
外れないように指で押さえてゆっくり蛇口をひねります。
蛇口を止めるタイミングが難しい💦
大変!重たくて風船が破れそう!
手から外れて大暴れの水風船💦
ん?この入れ方で風船は膨らむかな?
試行錯誤して、成功した時の笑顔はキラキラ✨笑顔です。
一つひとつ、成功体験を繰り返して、たくさんのキラキラ笑顔を引き出せるよう、いろいろなことに挑戦していきたいと思います!
お水遊び、たくさん満喫した後は、お部屋でゆっくり過ごしました。🤗
0歳児合同保育 一緒に♪
今日は3名のお友達が登園しました。
ポットン落としも順調こにできたね😊
お砂場では三者三様!
シャベルを上手に使ってタライにお砂を入れて遊んだり・・・
型を開けて「ババア!」⁉︎
あ〜バナナ!だね😅上手にできたね。
砂場の縁をお椅子変わりにして遊んでいました!
シャワー後はご飯まで2階へ遊びに行ってきました。階段登りもワンワンで上手にできたね。
広ーい廊下も・・・
広ーいホールも3人だけで満喫♡
仲良くたくさん遊んで楽しかったね😊
土曜日乳児合同保育
みんなで水遊びをしました。
ジョーロやバケツ、水風船とタライの中には楽しいおもちゃがいっぱいです!!
一人一人が好きなおもちゃを手にとって遊びました。
水風船を渡すと勢いよく水の中にボシャーン!!
水しぶきを浴びて気持ちよさそう。
それを見ていた他のお友達も一緒になってボシャーン!!
ホースの先っぽをつまむと勢いよく水が出ることを発見!!
「かけちゃうぞー!!」保育士に向かって水を噴射!!
水遊び楽しかったね!!
1歳さんと2歳さん、同じ乳児クラスだけれども、遊び方の違いはあります。
違うクラスのお友達と関わったり、色々な刺激を受けながら遊べるのも、土曜日保育ならではですね。
iPodから送信
土曜日幼児合同保育 遊びの中で育つ心
お部屋でカードゲームが盛り上がり、「外で水遊びする?」と聞くと「どうしようかな…」と悩んでいたみんな。
乗り気だった子と保育士が水遊びの準備を始めていると、「やっぱり僕も(私も)やる!」と徐々に集まってきました。
子どもたちはいつだって友達同士で刺激し合って生活していますね。
シャワーホースを使って豪快に遊んでいると…
水の勢いが急に弱くなる時があります。
「何でだろう?」と不思議そうにしていたので、一緒に原因を究明。
「ここが丸くなってる(ホースが絡まっている)からだ!」
と原因を突き止めました。
遊びの中には自然と科学が溢れていますね。
シャワーやバケツで水をかけ合う中で、
「顔はやめて」「オッケーわかった!」
「次シャワー貸して」「はいどうぞ」
相手を気遣う気持ちや譲り合う気持ちが年齢に関係なく見られるのは、土曜日の環境の醍醐味です。
よく遊び、よく食べ、よく寝た一日でした。
0歳児こすもす組 楽しいことを見つけるために!
今日も2階へ探索に出かけました♪
階段登りにも慣れてぐんぐんと登っていきます!
あれれ?幼児組さんの話し合いに参加⁉︎
シャワー待ちの間にちょっと水遊び♪
シャワーを逆さまにして噴水にしてみると、手を伸ばして喜んでいました。
ご飯も食べてお腹もいっぱいになったね!
また来週も元気いっぱい遊ぼうね😊
1歳児つき組 見立て遊び
今日は水遊びをしました。
泡遊びのタライを準備していると、
泡が増えていく様子を見に集まってくる子どもたち。
思い思いに、触ったりかき混ぜたり掬ったりしながら泡で遊び始めました。
「せんせ」と言って、泡水をバケツに運んで見せに来てくれました。
そこへ…
興味をもった子どもが来てバケツを掴み一瞬お水が波立ちました。
保育士が「よいしょ、よいしょ」と声を掛けると一緒に運ぶ気になり協力していて、喧嘩にならずホッと安心したところ…
ぱっと手を離し、自分も別のバケツを持って来て泡水を入れ始めました。
しばらくすると、バケツを帽子に見立てて頭に乗せながら遊び始めました。
シャワーの雨に、喜んでみんなで拍手していますね!
楽しそうな様子を見て、今度は私が真似っこしたよ♪
絵の具遊びもしました🎨
子どもが「あお、ちょうだい」
保育士が「どうぞ」
やり取りを学ぶチャンスです!
手の平に乗った原色の青色が、
次のやり取りで白色がプラスされ…
色を手の平で混ぜて変化を楽しむ様子がありました。
「ぺったん、ぺったん」
お友達を見て真似してみたくなったとき。どうしたら真似できるかな?
自分も同じ道具を見つけに行く姿が見られましたね!成長を感じます。
「みせて」などの言葉を一緒に言ったり、もう一つあるかなと一緒に探しに行ったりと、根気強く繰り返して”仲立ち”をしています。お友達と一緒に遊ぶなかで、泣いたり笑ったり日々一生懸命な子どもたちを、精一杯サポートします。
5歳児 夏野菜で夏の思い出☀️
今日は食育活動の日☆
今回は夏野菜や普段触れる機会の少ないお野菜を使った野菜スタンプをしました。
まずは野菜の紹介。今回は、
・なす
・とうもろこし
・ぴーまん
・おくら
・えのき
・にんにく
・ちんげんさい
・こまつな
・だいこん
を用意しました。
子どもたちに「これなーんだ?」と問いかけるとほとんどの野菜のお名前がわかっていましたが、ちんげんさい、にんにく、えのきは実物を初めて見た子が多かったようで「初めてみた!」と子どもたち。
もっと近くで1つ1つをよーく観察してみよう。
1つ1つのお野菜を紹介しながら野菜を切ってみると「触っていい?」「匂いかぎたい!」と子どもたち。
みんなでじっくり観察。
特に、にんにく、ピーマン、えのきは匂いが強く、大興奮の子どもたち。
にんにくの匂いをかいだらどんな反応をするんだろう…と保育士は少しドキドキしていましたが、匂いをかいだ子どもたちは「美味しそうな匂いがする♡」と盛り上がっていました😂
どんな切り方にしたら、どうゆう形のスタンプになるのかなと想像しながら子どもたちと切り方を相談。様々な形に切ってみたのでステキな野菜スタンプができそう…♡
野菜の準備が終わったので早速スタンプ開始!🌽
今日のうみ組さんの野菜スタンプのテーマは“夏”!
保育士がそのテーマだけ伝えると「僕は海にしよう!」「夏はスイカ割りだよね」「このスタンプ使って花火にする!」と想像を膨らませている子どもたち。どんなスタンプが出来上がるのか楽しみです☺️
「海と花火にしてみた!」
「夜の海見たいでしょ?」
「僕はこの前ずっとゲームしてたからゲームと、スイカ割りと、プールと花火にした!」と盛りだくさんのお友達も😂
みんなの夏の思い出や、夏のイメージがたくさんつまったステキな作品となりました☺️
まだまだやり足りない様子のうみ組さん。
大きな紙を用意すると
「これにやってもいいの?🥺」と目をキラキラさせている子どもたち😂
大きな紙にやるには、お友達とイメージを共有することが大切になってきます。
自然と「テーマは夏だから私はここにお花畑を書く!」「じゃあ僕は下の草を書くよ」「あとさ上に太陽もあったらどうかな?」と話し合いながらスタンプを楽しんでいる子どもたち。
(えのきを筆のように使っています😂)
「これは太陽ね!」
「ねえねえ花火も描きたいなぁ…」
「夏っぽくていいと思う!」
「ナスで顔を作って…人を描けそうなんだけどかいてもいい?」
「すごい、描けるの?」
「うん!やってみる!」
様々な野菜の形を生かしながら、お友達同士でイメージを共有したり、意見を出し合い、段々と1枚の紙が子どもたちの“夏”のイメージで埋め尽くされていく様子を見ていて、とてもワクワクしました☺️
今日お昼ご飯を食べている際に
「今度はこのお野菜でやってみたい!」「これでもやりたい!」という提案があったのでまた違うお野菜でもやってみたいと思います☺️
野菜スタンプをやっている際に、昨日話し合いを行った“ふわふわことば”と“ちくちくことば”を覚えていたようで「それステキだね♡」「それいいじゃん!」「ありがとう!」という言葉のやりとりが聞こえたお友達が「それふわふわ言葉だね!」と言っていました。よく気づいていますね。
ふとした時に自然とふわふわことばが出るステキなうみ組さんです☺️
3歳児かぜ組 〜好きな遊び〜
今日はお部屋でゆっくり過ごしました。
「なにやりたい?」と質問すると…
「お絵かき!ぬりえ」という声が上がったのでぬりえやお絵かきをすること。
ぬりえコーナーでは…
新しいぬりえに秋のくだもの🍒が仲間入りし、ぬりえやシール貼りを楽しみました。
ぬりえに数字が出てくると…
「これが1だね、次は2その次は3…順番に数字が並んでいるね」と
お部屋に貼ってある数字表で覚えた数字を仲良く数えながらいつもとは違った感覚でぬりえをしていました。
お絵かきコーナーでは…
仲良くクレヨンでお絵かき🖍
「なに描こうかな?そうだ!アンパンマン描いてみよ!」と好きな絵を模造紙いっぱいにイメージする絵を描いていました。
「たくさん描いて緑になっちゃった」と緑色になった手を見せてくれ、最後は緑色になった手をきれいに洗い、「きれいになったよ」と見せてくれました!
折り紙コーナーも新しく作り折り紙を楽しんでいる姿も…
「なに作ろうかな?」と折り紙の本を見て、「これにする」と本を見ながら作っていると…「ここ難しい」と少しお手伝い、自分たちで本を見て難しい折り紙に挑戦している姿が見られました。
「ここハサミ✂️使わないとできないよ」とハサミにも挑戦!少しずつ自分でできることが増えてきています。
これからも「やりたい」と言う子どもたちの気持ちを大切にしていきたいと思います。
« ‹ 1145 1146 1147 1148 1149 › »