アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 〜片栗粉スライム〜
今日はテラスに出て感触遊び!
片栗粉スライムをすることを伝えると、「片栗粉と小麦粉って同じ?」と質問があったので袋の上からでしたが感触を触ってみること!
「小麦粉の方がサラサラしてるね」と片栗粉と小麦粉の違いがわかった様子😊
テラスに出て、片栗粉を手で触ってみた後は、足も入れてどんな感触か体験!
「なんか雪☃️みたいで気持ちいいね」
少し水を足してみると…
「みて!白くて牛乳🥛みたいだね」
「先生手に持ったら固まっちゃった」
「お水を入れると手に貼りつくんだね」と伝えると…
「先生の手にも粉つくかな?」
と保育士の手に片栗粉がつくか試してるみることに!
「先生の手にもついたね😊」と嬉しそうに片栗粉を次々と手につけてくれました!
水が少なく固まってしまったことに気づくと…
「固まって指入れたら、穴空いちゃった🕳」
「反対にしても落ちないかな?」
反対にしてみると…
「やっぱり固まってるから落ちないんだね」と水分が少なく固まってしまうと落ちないけことに気づくことができました!
絵の具を加えて色をつけてみるとまるでジュース🍹のように変身!
「メロンジュース🍈できました!」とジュースの味をイメージしながらスライムをカップに入れていました!
“ぎゅー”と手で握ると固まり、離すとドロドロの液体になることを「ダイラタンシー」と言います。
その感触が面白く何回も挑戦している姿がありました😋
感触遊びを楽しめた片栗粉スライム!
お家にある身近な材料で作ることができるので、お休みにも感触遊びを楽しめることができるので試してみるのも楽しいかもしれませんね!
3歳児すみれ組 ありがとう♪
今週からすみれ組さんにいたカミキリムシとカブトムシ。
お休みにはいるので今日でお別れ。
「カブトムシさん、どこにいるかなぁ?」
下にもぐっていたようで全然見つからず、みんな「いない?」「逃げた?」とドキドキ。
「あ、いたいた。元気だね!」
虫が苦手な子も木の棒を使って、そーっと…ツンツン。
「カミキリムシ、パイナップルのところにずっといるよ」
カミキリムシの動きに興味津々。
「一緒に遊んでくれてありがとう」
1週間一緒に過ごしたカミキリムシとカブトムシに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていました。テラスで会えたら嬉しいね♪
一緒に遊ぼうと絵本を見せたり、おもちゃを見せたり、子どもたちなりに大切に過ごしてきました。
次、虫を飼う機会があればみんなで調べ、命を大切にお世話を楽しめるようになればいいなと思っています。
カブトムシはお兄さんが育ててくれるとのことなのでお願いしました☆
また、見せてもらおうね♪
5歳児 大根の仲間かな?
今日は暑かったので早めに園庭に出て、やりたいお友達は水遊び☆
暑かったこともあり大胆に楽しんでいる子どもたち☺️
天井に水をかけて…「雨だー!」
ペットボトルの中に石が入ってるね…
水を入れて振ってみると「水の石の音がする」と発見。表現の仕方がステキですね☺️楽器にもなりそう🤔
水遊びをしたあとはお部屋に戻り、ラディッシュを植えました☆
子どもたちも楽しみにしていたようで自分たちで以前作った牛乳パックもってワクワクしている様子☺️
植える前に“ラディッシュ”についてみんなで理解を深める時間を設けました。
「ラディッシュって知ってる?」と問いかけるとあるお友達が「大根の仲間でしょ?」「僕食べたことある!」とお話してくれました。
実物の写真を見せると「あ!見たことある!」と子どもたち☺️
約20日で育つことから“はつかだいこん”と呼ばれていることを伝えるとやっぱり大根なんだね!と発見。
ラディッシュの成長の様子を一緒に見ていくと「ぼく今日からお休みだからお水どうしよう…」とつぶやいているお友達。
保育士もお休みの子のお水のあげかたをどうしよう…と悩んでいたので、これはチャンス!と思い、話し合いを進めます。
保育士「お休みのお友達がいたらどうする?」と問いかけると、
・早めにあげる(お休みの前日)
・おうちに持って帰る
・お休みじゃない子があげる
・先生があげる
などの意見が出ました。
この意見の中でみんなが出来るものはどれなのか一緒考えます。
「おうちに持って帰りたいけどおばあちゃんちに行くから難しいかも…」や「早めにあげるのは次の日休みってわからなかった時にできないかもしれない…」など、一人一人具体的に考え、伝えてくれる姿が。
見通しをもって、先のことを具体的に考えることができるようになっていますね。これらの意見から“お休みじゃないお友達があげる”ことに☺️
あるお友達が「お水あげたらマークつけたらわかりやすいんじゃない?」と提案してくれたので、お水をあげたらあげたよマークをすることに!
子どもたちのたくさんの意見でラディッシュの育て方が具体的に決まりました☺️
そのあとは早速ラディッシュを植えます!
タネをみて「タネはこんなに小さいの?!」とびっくり!
自分の箱に土を入れ…
タネを三つ入れて…
「大きくなぁれ♡」と愛情を込めたっぷり水やり☺️
すると…お部屋に虫が!
「ラディッシュ食べに来たのかも!!!」とすぐにラディッシュを観察しに行く子どもたち😂
「お部屋にいてもいいけど、これは食べないでー!!!」と必死に蓋をしていました…😂
大切に育てたいという気持ちが伝わってきますね☺️
そのあとは思い出したように「トウモロコシどうなってるかな!」と子どもたち。
トウモロコシの観察をしてお水をたっぷりあげました!
お部屋には今育てているお野菜の“成長の仕方”を紹介するコーナーを作りました☆
文字にも興味を持ち始めているため、進んで読んで、理解を深めている子どもたちです!
3歳児すみれ組 色々な感触☆
今日はテラスで感触遊び。片栗粉やスライムは以前から遊んだことありましたが、比べてみたらどうなるんだろう…今回は片栗粉・スライム・寒天で遊び色々な感触を楽しんでみることにしました♪
◎片栗粉
最初にサラサラの粉を触ってから、水をいれてみんなで混ぜ混ぜ…
水を入れ、粉が水に沈んでいくと「あれ、粉がもうなくなっちゃた…先生、もっと入れて!」
「あれ?」と思い触ってみると底にくっついた片栗粉。
ドロッとしたのを握ったり、手にかけたり…「気持ちいい♡」
最後はタライの中に入ってみました。
「とろっとするやつ足にかけて」と不思議な感覚が楽しかったようで何回も出たり、入ったり…
◎スライム
まずタライの中に入っているスライムをポンポンと叩き…「あ、手形だ!」と発見。
持ち上げて落として音や重さを感じたり…下に落ちていく感覚を楽しんだり…
ゆっくり、ゆっくり下に落ちていきます。
タライの色で透明やピンクのスライムの色が変化したことに気付いたようで「先生、なんか紫色になったね」とここでも発見。
足を入れてみると…くっきりと足型。
入って感触を味わうだけでなく、どうなっているのかよく観察しているのですぐに気が付きます。
ネットを使ってみるとブドウのようにでてきて、みんな興味津々。
「うわぁ…」
◎寒天
初めての観点に興味津々。本物のゼリーのようで夢中で掴んでカップの中へ…
大きなものを掴んでみたり、握って潰したり、ちぎったり…ネットに入れて細かくする様子も。
使い方は無限にありますね。
本当のゼリーみたいで美味しそう♡暑いので涼しげなゼリーが余計に食べたくなりますね♪
違った感触のものを3つ、自由に触り、楽しみました!
触るだけでなく、足で踏んでみたりと全員で味わったからこそ、多くの気付きがあったようです。
◎片栗粉
「ベタベタしてとれなかった(掴めなかった)雪みたいだった」
「ドロドロだった!」
◎スライム
「ぷにぷにしてて、冷たかった」
◎寒天
「プルンプルン」
「ツルツル」
「冷たかった」
など子どもたちの多くの発見を聞くことができました。
最初は「気持ちいい」と言っている姿が多かったですが、「何が気持ちよかった?」「冷たかった?温かかった?」などと聞いていると次々意見。遊んで、感じて、発見して、友達と共有する…日々色々な経験をする中でそのようなことが楽しめるようになってきている子どもたちです。
子どもたちの気付きに耳を傾けると「あ、そっか…」と気付かされることもたくさんありますね。
2歳児 もも組 ホール遊び!
今日はホールで遊びました!
巧技台ではみんなの大好きな滑り台😊ハシゴはしっかり手を握って登ります。
「がんばれ〜」なんて応援の声も自然に聞こえてきました!
こっちではフワフワのマットにジャーンプ!!お友達と一緒にゴロゴロも楽しそうでした🌟
初めての玉入れに挑戦。みんなより高いカゴにちょっぴりビックリしていましたが一生懸命投げる姿がとっても可愛らしかったです💖
来週は何をして遊ぼうかな?子どもたちに聞きながら一緒に考えていきたいと思います🌼
0歳児ほし組〜楽しかったね〜
今日はテラスに出て水遊びをしました!
テラスに出ると自分好きなオモチャをもってぺろぺろしたり、タライの中でパシャパシャ。
「持てたよ〜」と嬉しそうにみせてくれました。水風船を色々な形に変形させて、水風船の感触を味わっています。
水風船をタライの中に投げて水が顔にかかるのを楽しんでいたり、大切にバケツの中に詰めて遊んでいました。
来週はどんな遊び方をするか楽しみですね。
0歳児こすもす組 たっぶり水遊び!
今日は、たっぷりと遊びすぎてしまうくらい、水遊びを楽しみました。1人ずつの遊び方にも、月齢差がいろいろ見られます。大人の真似をしてみたり、玩具をあったからこっちへと移したり、目の前の事に興味を持って遊んだり。
遊びには、まだまだ月齢差が見られますが、一緒に遊んでいろと個性も表現されてとても楽しい時間です。
手前のタライから向こうのタライへと、おもちゃを全部移しました。片手で、水の入ったバケツも持ち上げます!
ジョウロから出るお水をつかもうと手を伸ばしています。「あれ?」と不思議そうな表情をしています。
楽しそうだなっと思ったのかなぁ?真似をして自分でやってみていました!大人のすることをよく見ています。
始めは並んで遊んでいますが、そのうち場所が入れ替わります。あっちを向いてこっちを向いて、だんだんと思い思いの場所で遊び始めます。
1歳児つき組 〜やってみたい!〜
今日は水遊びをしました。
ペットボトルで作った噴水にホースを入れて準備をしようとしていたら、、、
「僕がやるー!」とホースを入れてくれました!しっかりペットボトルを抑えて
差し込んでくれています。
水風船を作る場面では、保育士が作ったあとに真似をして作ろうとしていました!
まだまだ難しいですが、器用に水風船の口を広げて一生懸命水を入れようとしていました。途中、「手伝う?」と聞くと首を横にフリフリ。その後も何十分も頑張って挑戦していました!
最後は、「やって!」と持ってきたので一緒に作ると嬉しそうにしていました♪
大人の真似をすることも増えてきた子どもたち。簡単なことも難しいことも「やりたい!」と思ったら満足するまでできるようしています。難しいことは、できなくてもどかしい気持ちになってしまうこともありますが、援助しつつ「できたねー!」と褒めたりして“自信”に繋げていけたらいいと思います。
4歳児そら組 日々の遊びの中にある成長
気温が上がりきらないうちに園庭に出て水遊びしようと誘いましたが、「部屋がいい!」と室内を選ぶ子が大多数。子どもたちもこの暑さにはお手上げのようです。でも、気温や自分の体調など、様々な要素から自分の行動を決められるというのは、大切な力ですね。
ということで数名は水遊びをしましたが、30分弱で切り上げてお部屋の中へ。
『おばけかぞくのいちにち』という絵本を読んでいると、読み終わる度に「もう1回!!」と希望し、計三回読みました。
繰り返し読んでいく中で、台詞と文字が繋がって、自分たちで指をさしながら台詞を読み上げています。
言葉と文字が繋がっていく感覚が楽しいのですね。文字への興味が強くなってきたこの時期だからこそ、気に入った絵本は何度でも読んであげたいです。
折り紙や工作では、自分で作れるものが増えてきたことに加えて、友達同士で伝えあう姿もよく見られます。
大人になってからも同じですが、人に何かを伝えるって、とても難しいですよね。それを生まれて4.5年しか経っていない子どもたちがするんですから、人の成長ってすごいです。
「言葉で伝えたらわかってくれた」「伝えたけど上手く伝わらない」「伝えてもらったけどよくわからない」。様々なコミュニケーションを繰り返しながら、人と話すということを体得していく姿に、子どもの成長する力へのたくましさを感じます。
大きな行事や取り組みがなくても、日常の遊びの中に子どもたちの成長の機会は溢れています。
子どもたちは毎日を全力で生きて、全力で楽しみ、全力で成長しています。
ありふれた日常のどこに子どもの成長を見出せるかは、側で見守る大人次第ですね。
子どもの成長を、そのすぐ隣で感じることが出来る環境に日々感謝し、保育をしています。
1歳児たんぽぽ組 ふうせんぽんぽん!
今日もとっても暑かったですね。
なので涼しいお部屋でたくさん遊びました!
風船を出してふーっと1つ膨らませてみると「ふー!」といいながら膨らます真似っこ!
保育士と一緒に風船を膨らませてくれました!!
膨らまし途中の風船をぎゅっと握って音を立てながらしぼんでいく風船にみんなで大笑い!
たくさん風船ができると
「ふうせーん!!ぽんぽんだぁ!!!」
「あお!あか!!きいろ!!!」とたくさんお話ししてくれます!!
最近色に興味をもちはじめたたんぽぽ組のみんなは「何色?」と聞くと色の名前を答えてくれます!
「みどり!あか!あお?きいろだー!」と知ってる色を次々言ってその色の風船を持っている子が風船を見せてと色の名前当てゲームもしていました。
みんなで楽しく遊んでたのしかったね!!
また来週みんなが元気で保育園に来てくれますように!また風船で遊ぼうね!
« ‹ 1160 1161 1162 1163 1164 › »