アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 なにジュースになるかな?🥤
最近2色の色を混ぜると〇〇色になる!と色の変化に興味を持っている子どもたち!
今日はお花紙を使って色水遊びをしました。
最初に作っておいた色水を見ると…
「なんか美味しそうなジュースみたい」
「いちごジュース作りたいな🍓」
色々な色を混ぜるとほかのジュースも作れることを伝え、ジュース作りの始まり!!
「桃ジュース🍑にするから白とピンクにするんだ」
と色の変化を想像しながら色を選んでいました!
「何色のジュースに変わるかな?」と変化を楽しみにし、水を入れてみると…
「あれ?あまり変わんないね💧」
もうしばらく待ってみることに!
待っている間は以前作って遊んだ、水中飛び出し遊びのペットボトルで遊びました♪
この中にもお水を入れみたいとのことだったのでお水を入れると…
シャカシャカとペットボトルを振り綺麗な水色になりました!
少し置いておいたジュースにも色がついたので、混ぜてみると…
「先生見て!きれいな色になった」と色の変化を楽しんでいました😊
集中してジュースをかき混ぜている姿も…
「もう少しお水入れたいな」
とペットボトルにお水を入れ、自分の好きな色になる様に挑戦していました。
みんなで頑張って混ぜたステキなジュース🍹が完成しました!
「こうしたら違う色になるかな?」と考えながら遊んだ色水遊び!
自分たちで考えて色々なことに挑戦する姿に成長を感じました♪
子どもたちの「〇〇したい」という気持ちを大切にしていきたいと思います。
3歳児すみれ組 諦めない!
今日は外がとても暑かったのでお部屋でゆっくりしてからホールへ。「ホールで何がしたい?」と聞いてみると…「鬼ごっこ」「みんなでバナナ鬼」とみんなで遊びたい様子。そして、「走りたい」「みんなで走りたい」ととにかく走りたい!という気持ちが伝わってくる会話でした😂
今日のは新しいたこ焼き鬼!(お兄さん・お姉さんが楽しそうにやっているのを以前見ていたので真似っこ)「なんでやねん!」と大きな声で叫びながら大盛り上がり。
その後は最近大好き爆弾ゲーム!
ルールも分かってきたのでみんな必死に逃げ回ります。当たったら「悔しい」「当たりたくなかった!」と泣いて訴える姿も…でも、その悔しさは一生懸命にやった証拠。悔しい経験を積み、やる気や自信につながっていきます。
「もう1回やろうか?」と声をかけると泣いていた子もお友達同士で励まし合って「やる!」と頑張っています☆
今は当たったら円から出て、友達の応援をしている爆弾ゲーム。ですが、少しずつ子どもたちにも転がして当てることを経験してもらいたいと思っています。なので、今日はボールで鬼を倒すゲームに挑戦。ボールを転がして倒れれば子どもたちの勝ち!でも、思った以上に倒れません…子どもたちも諦めそう💦
子ども「もう、倒れないよ」
保育士「みんなで頑張れば倒れるかも!」
子ども「だって、倒れないんだもん!」
保育士「じゃあ、諦めちゃう?」
子ども「ううん、諦めないよ!」
最後まで諦めずにみんなでボールを転がし続けて、倒すことができました。
「諦めないよ」と言ってきた姿、かっこよかったなぁ♪
みんなで楽しく過ごしました!
活動にはもちろんやりたいと感じる子、やりたくない気分の子がいます。子どもの様子を見ながら声をかけたりもしますが、基本自分たちで考え座ったり、参加したり…
ホールで遊んでいる最中、こんな場面がありました。
1回やって見ることにしたお友達。その子はお友達の近くに行きながら舞台に。お友達もその様子を見ながら舞台へ。でも、視線は遊んでいるお友達の方向…
きっと、やりたい気持ちがあるんだろうな…と思い、「やりたかったら、やってもいいんだよ」と声をかけました。すると、お友達をじーっと。
絶対にやらなくてはいけない活動はありません。子どもたちが好きな遊びを見付け、過ごしています。
けれど、挑戦してみたら感じること、学ぶこともたくさんあります。周りの状況を見て考えるのではなく、やってみたいこと、興味があることに「私はやってみたい!」と安心して言えるクラス、そして頑張るお友達を応援できるクラスになれたらいいなと思います。(時には周りの状況を見ることも大切とは思いますが…)
私たちは子どもたちが「やってみたい!」と思える遊びや活動をどんどん提案し、取り入れていきたいと思います☆
すみれ組のカブトムシとカミキリムシ。
みんなと相談し、金曜日まで一緒に過ごすことになりました。
餌の交換。果物も食べる?と聞いたのでパイナップルを入れてみることに…
「食べていいよ」
カミキリムシは警戒中。
カブトムシは夜行性なので休憩中。みんなが「いない!」と言っているので中を見てみると発見!
でも、少し怒ってそう…
「ごめんね」とそっと土をかけました。
生き物なので大切に金曜日まで一緒に過ごしたいと思います。
1歳児 つき組 水遊び♪
今日は、暑いお天気になりましたね!
今日もテラスで水遊びを楽しみました。
水車の玩具に水をかけて、羽を回して遊びました🌻
水をかけると回り始めるの面白いね!!
風船遊びもいつも大人気です!!
今日は、普段お部屋で遊ぶ風船にも水を入れました。
ツルツルしてて大きくて重たい風船ボールになりました。
「おもぃ」と保育士の真似をしながら言って持ち上げる様子がありました!!
お部屋では、お絵描きもして楽しみました。片方のおててで紙をしっかり押さえながら描く様子ありますね!
線に勢いを感じました🤗
暑い季節になりましたので、子どもの体調によく配慮し水分をしっかり補給しながら、水遊びや園庭遊びをしていきたいと思います。
2歳児にじ組 ふうせん水鉄砲!
今日は朝から水遊び日和!さっそく水遊び。
大好きな風船を今日はちょっぴり違う使い方で遊んでみました。
風船にみずを入れて、結ばずに。。。
ぴゆーっと水が勢いよくとびだします!
中には、暴れる風船に振り回されて自分の顔にお水がかかり、目をまん丸にして驚いているお友達も。
ふうせん水鉄砲。大人気で、ぼくもやりたいー!わたしもやりたーい!と、ふうせんに水を入れてと長い列が出来るほど。
お水がかかるから、やりたくない。。と言っていたお友だちも、きゃー!と、楽しい歓声に誘われてチャレンジしていました。
いよいよ夏も本場。たくさん水遊びを楽しんで行きたいです!
0歳児ほし組〜初めての水風船〜
テラスに出て水遊び!
初めて水風船を出して遊びました。
水風船を見ると掴もうと手を伸ばしていましたが、
プニプニしていて形が変化してしまいなかなか掴めず。
やっと手にすると「あっ掴めたよ〜」と嬉しそう。
掴めた水風船を大切にバケツにいれていました。握ったり、なめたりとそれぞれ水風船の感触を楽しんでいました。
子どもたちの興味や発見が出来るように遊びを広げていきたいです。
1歳児たんぽぽ組 どうやって使う?
今日は新しいオモチャを水遊びの時にだしてみました!
準備の時から「なんだあれ?」と興味津々で見ており、いざ遊び始めると、とりあえず持ってみることから始める子どもたち。
しばらく持ちながら歩いて遊んでいたので保育士が水を流してオモチャが動く姿を見せると。。「おぉ」と目を丸くして見入っていましたよ!
すると、保育士の真似をしてやってみようとする姿が見られました。2人で息を合わさないと上手く回らないので試行錯誤しながら遊んでいる姿が微笑ましかったです。
高いところから流してみたり
自分と同じ高さのところでは手で回してみたり
新しいオモチャ1つで保育士の真似をするところから遊びを広げたり自分で遊びを発見したりしながら存分に水遊びを楽しめました。
明日はどんな水遊びが楽しめるかな?
0歳児こすもす組 自分でじっくり水遊び
水遊びにもすっかり慣れてきて、遊び方も少しずつ落ち着いてきた様子です。
それぞれが、興味のあるおもちゃで、じっくりとあそぶ姿が見られるようになりました。水は、泥のように形にはなりません。それが子どもの五感を刺激するのですね。いろんな、楽しみ方を見つけて遊んでいます。月齢が少し違うだけで遊び方や手先の使い方も違います。
スプーンでお水をすくう事が楽しくて、お水はバケツに入れてみました!
シャベルでカップをカチカチすると音がする事に気が付きました!
しっかりとシャベルを握っていますね!赤いバケツに水を入れるのも、安定しています。
小さいシャベルでバケツの底をカチャカチャしていました。水がなくても色んな遊び方に気がつきます。
2歳児もも組〜かき氷〜
興味をもったお友達からカキ氷作りをしました。まずは、丸く切った折り紙をノリで貼ります。ノリは何度もやったことがあるので、とても慣れた手つきです。
カップに模様がつけられたら、今度は氷作り。薄い紙を丸めて、カップの中に詰めていきます。「クシャクシャしていいの?」と、確認をして「いいよ」と言うと、ニッコーと笑顔になり、思い切りやっていました。
絵の具のシロップをかけて
完成!シロップは、いちご、メロン、ブルーハワイを用意し、好きなものを選んでもらいました。
いつもと、違う今年の夏。少しでも夏気分を感じられるような活動をしていけたらと、思っています。
4・5歳児 そら・うみ組 盆踊り♪
梅雨が明けて急に暑くなりましたね💦
今日の暑さ指数では午前中の時点で園庭での活動が危険ということだったので室内で過ごしました。
「ホールに行きたい!」
とうみ組のお友達のリクエストで急遽、盆踊り大会を開催☆やりたいお友達が集まってみんなで夏を満喫しました!
お気に入りは忍たま音頭のサビの部分♪
「花火がドーン!」と元気な掛け声とともに大きくジャンプ!
盆踊りの後は子どもたちと相談して、鬼ごっこをしました。
今後も暑さが厳しい日が続くと思うので、室内での活動内容や涼しくなった夕方の園庭遊びなど工夫しながら過ごしていきたいと思っています。
3歳児すみれ組 カブトムシとカミキリムシ!
最近の夕方は手作り図鑑と望遠鏡を片手に虫探しに夢中のすみれ組さん。
昨日は大物をゲット!
「ちょっとー!!!」と声が聞こえるので行ってみると…
大きなカミキリムシ。でも、みんな大きさに驚き大慌て。バケツを取りに行ったり…スコップを取りに行ったり…やっとのことで捕獲。
虫を発見した後は「んーっとこれは…ここにのってたよね!」と図鑑が大活躍。
みんなでカミキリムシを見ながら大盛り上がりしていると、2階から虫かごを持ったお姉さん。その中にはなんとメスのカブトムシ、見せてもらうと大興奮。
逃がすということだったのですみれ組さん譲っていただくことに…
お部屋にはカミキリムシとカブトムシ。みんな気になって気になって…好きなおもちゃを見せたり、絵本を見せてみたり…(カミキリムシとカブトムシは驚いただろうなぁ。ごめんね)
みんな「動いてる」「お腹すいてるかな?」と観察。
カミキリムシの餌を調べながら「何食べると思う?」と聞くと…
まさかの「紙を食べるんじゃない?」と返事😂
カミキリムシという名前なので「紙を食べるんじゃないか…」と考えたようです。
さすがに紙は…😂と思い、砂糖水を置いておくとその上にのり動きません。
その姿を見て、またまた大興奮。
カブトムシには昆虫ゼリーをあげました。
今朝も元気なカミキリムシとカブトムシ。(逃げてなくて、虫かごの中に入れてくれて良かった♡)
みんな図鑑を片手に興味津々。
「すごいね、のぼってきてる!」
調べる楽しさ、知る楽しさを味わいながら、命の大切さも学んでいます。
自分たちと同じ生き物なので扱いは大切に大切にしなくてはいけません。
でも、その大切さも実際に経験してみて感じるもの…
このまま少し飼ってみようか、逃がしてあげようか…とても悩んでいます。どうしよう💦
« ‹ 1162 1163 1164 1165 1166 › »