アルバム

アルバム
2歳児にじ組 生き物大好き!
今日は暑かったので、水分補給をこまめに取りながら、遊びました。
昨日に引き続き、ミミズを発見したお友達。「あれ?ミミズの上にアリいっぱいいるね!!」と言って少し怖がる様子を見せていました。恐る恐る触ると、やはりアリが付いていることが嫌だったのか
水道の方へ・・・。
水を勢いよく出し、付いていたアリを流していました。全てのアリを取ることができると、同じクラスの友達を探しに・・・。
「みて〜ミミズだよ」というと「わぁ〜キレイ」と言って透明感になったミミズをマジマジと見ていました☆
生き物に興味深々な、にじ組のお友達。
園庭では、ダンゴムシや蝶々・ミミズ・バッタ等の生き物を見つけ触り楽しんでいる場面や友達同士で共有共感している姿が多く見られます。今後は園外にもでて生き物や子ども達の興味を持てるようなものを探しに出かけていければと思います。
3歳児すみれ組 水遊び!
今日は曇り空でしたが、暑かったのでテラスで水遊び♬
今までは保育士がジュースを入れたり、混ぜたりしていることが多かったですが、今回は自分で!
入れようとすると…こぼれてしまったり、入れすぎてしまったり…ありましたが、少しずつすると加減ができるように♬
「黄色と青を混ぜてみよう!」
「黄色と紫を混ぜてみよう!」
色博士のみんなはネズミ色など普段あまり使わない色もよく分かっています。
「あ、〇〇色だ!」
「何色を混ぜたら、〇〇色になったの?」と聞くと…その答えもバッチリ。
大きなタライに入れ、色の変化を観察したり…コップですくってみたり…
自分でコップに入れることでより色の変化に気づいたり、「次はこうしてみよう!」と色を悩んでいたりする姿が見られました。
実体験することで感じること、学ぶことはまだまだありますね!
水遊びを楽しむ中で「きゃーきゃー!!(大盛り上がり)」「もう、かけないでよー」というやりとりが何度か見られました。
お友達はかけてるつもりはなくても近くにいればかかってしまう…みんなで遊んでいればありますよね。
◎近くにかかったら嫌な子がいることを知る、どう遊べばいいのか考える(かかりたくない子がたくさんいれば別の場所に移動する?周りを見て遊ぶなど)
◎かからないためにはどうしたらいいか考える…(怒りながら言うのか、かからない場所に移動するのか)
お互い言い合いばかりでは楽しくありません!
みんなで考えながら、一人ひとりが思い切り楽しめる水遊びができればなーと思っています。
また、遊びやすい環境を整えていきたいと思います。
4.5歳児 夏祭りの準備!(金魚釣りグループ)
今日はカレンダーをみんなに見せながらあと何日したら夏祭りということを伝えると「えー!あとそれだけしかないの!?」と驚いていました!
そこでまだできていないものをみんな聞いてみました!
・釣り竿
・釣りをするところの柵
この2つが上がりました。
制作物ではないことだと、どのようにお店をするのかが決まっていないのでお店の流れについては後日話し合おうとおもいます!
まずは釣り竿から!
先生が見本を作ってきたので、それを見ながら協力して作ります。
「長さはこのぐらいだからここ切って!」
「わかった!」
うみ組のお友達がどのように作ればいいかリードしてくれており、そら組のお友達もしっかりと話を聞きながら作っていました!
実際に釣り竿ができると、試しにやってみることにしました!
「意外と難しいな…」
「お隣の人が近いと絡まっちゃうね…」
少し難しいところも見えてきて、今度お店の流れを考える時のヒントにもなるのではないかなと思いました!
2つ目の柵は、最後の紫色の柵を仕上げます!
今までは赤や青の原色でしたかが今回は紫色なので青と赤を混ぜて絵の具を作りました!
少しずつ色が変化していくと「紫になったー!」と嬉しそうでした!
最後まで集中して塗ってくれました!
夏祭りまでもうすこし!
期待感の高まっている金魚釣りグループです!
5歳児 大きくなーれ!
今日は朝からお店屋さんの準備をしました☆
【りんご飴・アヒルすくいチーム】
こちらのチームはあと40個足りないことを伝えると「大変だ!」と子どもたち。
「頑張れそう?」と聞くと「頑張る!」と子どもたち。
りんご飴を作っているとあるお友達が「新聞を丸めるまでのチームと赤く色をつけてラッピングするチームに分かれたらどう?」と提案。
そら組さんにもわかるように、自分たちで丁寧に説明して、チームに分かれてやることに。
新聞を丸めるチームには養生テープを切るというとても忙しい役割があります。「養生テープがない!」と困っていると「僕がその役割やるよ!」と進んでやってくれました
みんなで力を合わせて今日の目標にしていた40個を作ることができました!
今まで作ってきたものも合わせて全部で160個も作ることができました
これで保育園のお友達みんながお土産を持って帰れそうだね☆
達成感に満ち溢れている子どもたちでした
お店屋さんの準備のあとはみんなで園庭に行ってお野菜のタネを植えました☆
第1弾は“トウモロコシ”。
トトロに出てくるトウモロコシ畑を想像して、あんな風に収穫してみたいなぁとお話があったので第1弾はトウモロコシになりました
まずはみんなでタネの観察。
「トウモロコシの種って初めてみた!」
「赤いんだね」
「トウモロコシが乾いたみたいな形してる!」
「匂いは…うん。しないね。」
トウモロコシはこのタネからできるんだね♪
観察の後はみんなで園庭に出て実際にタネを植えました☆
「昨日たくさん準備したからきっと大きく育つよね!!!」
と言っていてとても可愛らしい子どもたち
「大きくなーれ!」
と言いながらタネを植えていました
「お水あげなきゃだね」
これから大きく育つためにはみんなの力が必要です。一人一人がトウモロコシが育つためにはどうしたらいいのか考える、その過程も大切に見守っていきたいと思います
3歳児かぜ組〜アワアワぶくぶく〜
今日はこんなことやってみたいんだけど…と保育士が見本を見せると「わぁー!!」と歓声があがって、泡遊びの始まりです。
早速、液をつけてフー!!と息を吹き込むとアワアワぶくぶく!!
「できたー!!」
カップに入れてみる??
指で触るとパチン!と泡が弾けるね。
ちょっと絵の具を入れてみたらキレイな泡ができたね!
勢いよく吹くと大きな泡ができた!
最後の泡まで全部キレイに集めて楽しんでいました!
本当はできた泡を紙にやるとどうなるか…やってみようと思っていましたが、泡作りが盛り上がったので今日は思い切り泡を楽しみました!
次回は色の付いた泡を紙の上にのせるとどうなるかな?というところも楽しめるといいなーと思います。
0歳児ほし組〜自分のマーク〜
ほし組さんのマークは、フルーツなのですが、よく「〇〇ちゃんのイチゴ」「〇〇くんのスイカ
」など、お話をしています。
お部屋でも、壁に貼ってあるフルーツの写真が気になる様子
お食事のお椅子には、それぞれのマークが目印で貼ってあるのですが、あまり気にせず座ろうとするほし組さんでしたが、最近は「〇〇ちゃんはバナナだよー」と声を掛けると、探して座れるお友達も見られるようになりました!!
少しずつ、自分のマークや、持ち物を覚えて簡単な身の回りのことを、保育士と一緒にやっていけたらと思います。
今日は、園庭遊びの後、体がベトベトしていたので、汗流しをしてさっぱりしました
2歳児 もも組 なに作ろうかな?
ブロック遊びが大好きなもも組さん。今日も朝から何かを作り始めました。
「飛行機つくる!!」「プロペラがないね…..?」それぞれオリジナルの飛行機が完成しました。
「みてー!カッコいい剣できた」
前までは「やって!」「先生が作って!」が多かったのですが最近では自分でイメージしたものを形にしたり、作ったもので遊んだりと成長を感じます子どもたちの作るものにはいつも驚かされています…..!!これからも自分で作る楽しさや達成感を味わえたらなと思います。
1歳児つき組 水遊び?
今日は園庭で遊びました。一目散に向かった先は…水道!
昨日の水遊びのことを覚えており、園庭でも水遊びに発展!みんな嬉しそうに水を出して遊び始めました。蛇口も自分で回せるようになったので、水を自由に出し豪快に遊ぶことができ嬉しそうです。
遊び方も激しくなり、勢いよく水を出して蛇口の口部分を握ると…あちらこちらと水しぶきが飛んでいきました。
水しぶきが遠くへ飛んでいく様子に興味津々♪水が勢いよく出るたびに「おお〜!」と歓声が起きていました。
昨日の水遊びが楽しかったようで、いつの間にか水遊びに発展していました。全身びしょ濡れになってもへっちゃらで、豪快に遊んでいた子どもたち。
感触遊びが大事な時期なので、外に出た時は思いきり水に触れられるようにしていきたいと思います。また感じたことや気付きに共感し、その瞬間を大切に一緒にいろんなことを経験していきたいと思います。
たくさん水に触れられたことで、満足そうにお部屋に戻ってきたつき組さんです♪
1歳児たんぽぽ組 いないいないばあ
今日は園庭で元気に遊んだたんぽぽ組さん!早速園庭に出てみると…!
お顔がゾウさんのお顔になってるお友達が!
「いないいない〜…」と言ってみると…
「ばぁ!」のタイミングでちゃんとお顔を見せてくれました!
何度か繰り返し遊んでいると!
ほかのお友達も真似っこでいないいない〜
ばぁ!
2人でケラケラ笑って楽しんでいました!
次はどっちがするのかなと思い
保育士「いないいない〜」と声をかけてみると
おててが伸びてきて
ばぁ!
写真を撮ろうとしていた先生も!!
これには保育士も予想外のびっくりで三人で大笑いしながらたくさんいないいないばぁをしてあそびました!
毎日一回誰かが始めるとみんなでやる大好きないないいないばあ!この時期になると自分でやってみたりほかの人にも共有したい気持ちが出てきてコミュニケーションをとってたのしんでいます!
明日はなにでいないいないばぁをしようかな…!たのしみです!!
0歳児こすもす組 穏やかな日常
今日は、蒸し暑かったですね。2回目の沐浴をしました。今日は、沐浴室からの鳴き声は聞こえず、ゆっくり汗を流せましたよ!次は、お日様の下で水遊びをしたいです。
6人それぞれが、あっちへこっちへとお部屋の中を自由に探索して遊んでいます。相変わらずの人気エリアは、第1位は水道です!でも、第2位の釣り玩具も不動の人気です。
子どもたちは、それぞれ興味のあるものが違いますが、お友達のしていることにとっても興味を持ち、視野も広がってきています。自分が楽しんでいるという意識もあるので、取られてしまったら邪魔されると怒る姿も見られるようになってきました。取られると「あれ?」とただ不思議そうな表情をしていたのが、その気持ちをしっかりと表現するようになってきたのですね。その分、お友達のことをもっとしっかりと意識し、笑い合う姿も見られるようになってきています。
大人のそばや!大人の見える範囲で遊ぶのが、赤ちゃんたちの遊ぶ距離ですね。
太鼓も、最近人気のあるおもちゃです!
遊んでいると気がつかないうちに背中合わせになって遊ぶ姿もしばしばです。
1人来ると次々と何やってるの?と集まってきます。椅子に敷いてある滑り止めが気になるんです。食事の時には、いつも行方不明の滑り止めです。
« ‹ 1165 1166 1167 1168 1169 › »