アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜たくさん遊んだよ〜
今日も雨”ザーザー”だね!☔️
「階段よいしょ!よいしょ!してみる?」とみんなで廊下にでてみました!
「先生どこ行くのかなー?」といった表情のお友達😳
「うわーすごい高いなー!」歩けるお友達は階段を登ってみました😲
みんな楽しそうに、一歩ずつゆっくりとまえに進んでいました😲
先生がダンスを踊っていると、上手に真似してダンスするお友達や、身体を揺らして楽しんでいるお友達もいました🥰
身体をたーくさん動かした後は、お椅子に座って絵本を読みながら休憩!
みんか大好きな”ブーブー”「押してあげるー!」と優しいお友達🥰
今日もたくさん身体を動かして遊びました!!歩けるお友達が増えてきたので安全に見守りながら遊べるようにしていきたいと思います。また、室内遊びが増えてくるので毎日同じ環境でも、お友達と一緒に色々な遊びができ、日々たくさんの”楽しい”やってみよう”がうまれ、日々の成長につながるように関わっていきたいです⭐️
4.5歳児 金魚釣りグループ 分かれてお店の準備!
今日の金魚釣りグループは折り紙で魚を作るチームとこの間の続きの柵に色を塗るチームで分かれてお店の準備をしました!
魚作りチームでは、うみ組の女の子が「金魚の作り方わからない…」と言っているとそら組の女の子が「出来るから教えてあげる!」と作り方を教えてあげていました!
うみ組から教わることの多いそら組ですが、このように自分が得意なことを年上のお友達に教えてあげることでさらに自信がついてくると思います!
柵チームは黄色とみどりを塗りました!
毎回2色塗り始めると子どもたちの間でどっちが早く塗り終わるか競争が始まります!
今回は黄色にそら組、みどりにうみ組が集まっており、そら組の子たちは4人対してうみ組は2人で塗っていました。
するとうみ組の男の子が負けてしまうと思ったのか「助け呼んでくる!」と魚作りチームのお友達に声をかけました!
すると、うみ組の男の子たちが集まってきてあっという間に柵が塗り終わりました!
自分たちで楽しみながらお店作りを進めているので、今後もみんながワクワクしながらお店作りを進めて行けるようにします!
0歳児こすもす組 探検だぁ!
今日も梅雨空☔️
室内でも好きな遊びを楽しみました♪
お布団のお山を超えて嬉しそう♪
音の出る玩具につかまり立ちして、にっこり😊お友達と一緒、楽しいね♪
トンネルを出してみると・・・
ハイハイで上手に潜っていました♪
広い廊下を上手にあんよ♪
エレベーターに乗って2階に行ってみると・・・
広ーいホール!広すぎてビックリしたね。
給食室の前に行ってみると、給食の先生が作っている途中の離乳食を見せてくれました😋
次に、お兄さんお姉さんたちのスイカが出てくると、美味しそ〜と釘付けでしたよ😍
その後は、離乳食を楽しみにお部屋に戻りました♪
また、2階に遊びに行こうね!
1歳児たんぽぽ組 たんぽぽ探険隊!二階にいってみよう!
今日は雨が降っていたので二階の廊下へ!みんなで手すりにつかまって階段を上ったり手を使ってワンワンで階段を上ったりしました!
たんぽぽ探険隊、出動!
登った子は頑張っている子たちに手を叩きながら「がんばーれー!」と応援しています!
二階の廊下に到着!いつもじゃ見れない景色を楽しんでいるたんぽぽ探険隊。
「あ!ブーブいた!!」
お兄さんお姉さんの絵本は面白い絵本がたくさんあるね!楽しい発見がありました!
しばらく楽しみながら遊んでいるとお兄さんも一緒に遊んでくれることに!
黒板の壁の後ろは電気が付いてなかったので真っ暗!お兄さんが「夜だよー!」というと寝転がって「おやすみ〜」という子が!
電気がつくと「おはよー!」と起き上がって手を振ったり笑いあったりしていました!
お兄さんの楽しい発見がみんなにも伝わったようでみんなで「おやすみ」「おはよう」を言いながら楽しく挨拶!
いつもじゃできない体験ができて、生活の挨拶も使いながら楽しい遊びをしてお部屋に戻りました!
明日もお兄さんたちと遊べるかな?
たんぽぽ探険隊は明日は何を発見するのかな…?
2歳児にじぐみ 久しぶりの平均台
今日は保育室で少し準備体操をしてからホールへ行き遊びました。
久しぶりの、アンパンマン体操とディズニー体操をノリノリで踊っていた子どもたち。
ホールでは平均台やマットを出し夢中で遊んでいました。両手を広げバランスを取りながらも、早歩きで進む児や慎重派で、マットの上に落ちないようにゆっくり進みながらバランスをとって楽しんでいました。
台を準備するとジャンプが大好きな
にじぐみのお友達は大興奮☆
リピートして遊んでいるお友達もいました。
室内遊びでも身体を動かすことが好きな子どもたち。今後も体操や園内での活動で、できそうな身体を使った遊びを考えていきたいと思います。
3歳児すみれ組 みんなと同じ☆
雨も降っていなかったので久しぶりに朝から園庭遊び♬
「ダンゴムシいるかなー」とダンゴムシ探し!
石がたくさんあるのを発見し、石をどかしている様子。でも、ダンゴムシはあまり見つかりません….少し経つと「ダンゴムシいたよ!」と持ってきてくれるお友達。別の場所で見つけたようです。
この後、見つけたダンゴムシは大きな入れ物の中に入れていたのですが…ここで少し事件が💦
みんなで見つけていたダンゴムシの中に水が…
保育士「その中にダンゴムシいないの?」
子ども「いるよ」
保育士「お水、大丈夫?ダンゴムシ、苦しくない?」
子ども「苦しい💦」
子ども「(笑いながら)え、何で?苦しくないよ」
保育士「そうかな、ダンゴムシだって生きてるよ。みんながお水の中にずっといたら苦しくない?」
子ども「苦しい…」
このやりとりの間に苦しそう…と気付いたお友達からどんどん救出されるダンゴムシ。
子ども「もういないかなぁ」
子ども「まだいるよ」
と中にいたダンゴムシは全て外に。
最初は楽しい気持ちでやっていたようですが、ダンゴムシも自分たちと同じと気付き、一生懸命助けてあげる姿が見られました。自然と触れ合い遊ぶことはもちろん大切です。その中でどう関わらなければいけないのか学んでいければと思っています。ご飯をあげたい、水をあげたいという気持ちも少しずつでてきています。みんなの関わりがどう変化していくのか見守っていきたいと思います。
今日はビールケースの電車も大人気!
西武線のようで「鷺ノ宮〜」「新宿〜」と車内放送もバッチリ👍
同じイメージを共有しながら楽しんでいました。
3歳児かぜ組 なんでかな?
今日はペットボトルにお花紙を詰めて水遊び玩具を作りました!
説明を聞き、
「水色がいい!」や「全部使いたい!」とイメージを膨らませていた子どもたち!
ペットボトルを配りいざ挑戦☺︎
「このくらい小さくちぎれば入るかな?」と自分たちで考えながらペットボトルにお花紙を入れていました。
「みて!先生。2つの色が入ってきれいだよ」と嬉しそうに教えてくれる声も…
出来上がり自分たちでフタを閉めた後は…
「なんだかジュース🍹みたいだね」
「カンパイしよっ!」
とジュースに見立てて遊んでいました!
その後はテラスに出て水中飛び出し遊び!
タライの中にペットボトルを沈めて一緒にいたお友達と「3.2.1それっ」と誰が高く飛ぶかなと楽しんでいました。
「なんでペットボトル跳ねるんだろうね」
と質問すると…
「中に紙が入っているから跳ねるんだよ!」とペットボトル遊びの仕組みがわかっていたかぜ組の子どもたちです。
今日は水中飛び出し遊びをしましたが、次回はこの遊びが何に変化するのか楽しみですね♪
0歳児 ほし組〜楽しかったね〜
雨が降る前に久しぶりに園庭に出て遊びました。
名前を呼ばれたお友達から、帽子をかぶって靴下を履いて園庭へ。
「何作ってるのかな?」と保育士が作っている様子を見ながら、スコップやオモチャでお砂遊び!
「あっお水だ!」とスコップでピチャピチャ。冷たくて気持ちいいね。
お姉さんがバッタを捕まえて見せてくれると、自分で持って「みてみて〜持てたよ〜」とニコニコしながら見せてくれました。
色々な所に歩いて行くことが増えてきたので、安全に遊べるように見守っていきたいです。
明日も沢山遊ぼうね。
1歳児つき組 み〜つけた!
園庭に出ると、「みて〜!」と、お花を発見!「ピンク色の可愛いお花だね〜」とお話しすると、「ピンク!かわいい〜」と、嬉しそうにお花摘みが始まりました♪
お花摘みをしていると、葉っぱに雫がついていることに気付きました。触ってみると、こぼれ落ちてなくなってしまい、その様子が面白かったようで、雫を見つけるたびに「あった!」と、触ってみていた子どもたち。
保育士が雫を爪の上に乗せると、触っても雫が残っている様子に興味津々…!自分たちもやってみようと、何度も真似をしていました。
水溜りも発見…!手を入れると、水が泥で濁っていきます。その様子に気付くと激しく手を動かして、混ぜて楽しんでいました。
雨上がりの園庭にはたくさんの発見があり、子どもたちも夢中になって探索を楽しんでいました。雨上がりだったからこその経験に、いろんなことを発見し気付くことができました。お日様は見えませんでしたが、梅雨ならではの自然に触れることができ、興味津々で遊びこんでいたつき組さんです。
2歳児 もも組 虫探し!
園庭に出ると、「先生追いかけっこしよう!」と走る準備完了💨走るポーズも完璧です。
子「ダンゴムシさんいるかなー?」
保「ジメジメしたところにいるんだって」タイヤをひっくり返すと….大量のダンゴムシがいました。
「みせてみせて〜」
「いいよ、いっぱいいる!」
「ほんとだ、ありがとう😊」
今までは自分で捕まえた虫は自分の!だったのですが、捕まえていないお友達に分けてあげたり、ここにいたよ〜と場所を教えてあげたりとお友達の事も気にしているようです😌そんな子どもたち同士の関わりを見守りながら、楽しさや遊びがさらに広がるような関わりを大切にしていきたいです。
« ‹ 1167 1168 1169 1170 1171 › »