アルバム

アルバム

2020年7月8日

3歳児かぜ組〜ヒントがいっぱい!〜

少し前から数字に興味が出てきた、かぜ組の子どもたち。
数字を合わせるゲームをしたり…

IMG_8956.JPG

ブロックの数字を見つけて並べてみたり。

IMG_9043.JPG

そんな姿からヒントをもらって、日めくりを用意しました!
毎日『◯がつ◯にち◯ようび』とみんなでめくるのを楽しみにしている姿が増えてきました。

IMG_9435.jpeg

今日は園庭に出ようとしたら雨が降り出したので、のんびりお部屋で過ごそうか。
テープの上に並んでも、なんだか丸くなるのが難しいね…手をつないでいたお友達にヒントをもらって、みんなで『てをつなごう』を歌うと、上手に丸くなれたね!!これで今度、盆踊りをするんだよ♪

室内遊び中には、こんな姿もありました。この姿からヒントをもらって次は何をしようかな??

IMG_9431.JPG

子どもたちの日々の生活の中で興味や関心をもっていそうなこと、遊びの中で盛り上がっている姿を見つけると『次はこんなことしてみたら、どうなるだろう??』とワクワクしてきます。
毎日がヒントの連続!試してみて、思ったよりも反応がなかったな…なんてことも時にはありますが、子どもたちからのヒントを大切に受け取って、広げていけたらいいなと思っています。


2020年7月8日

1歳児つき組 風を感じて…♪

園庭に出ると…わぁ〜、風が強い!
強い風が吹くたびに、「きゃ〜!」と大興奮で走り回るつき組さん。

image2.jpeg

それを見ていたお友達も、真似してみんな一緒に走り出しました。
「まてまて〜!」いつの間に、追いかけっこに♪

image3.jpeg

追いかけっこの流れで、築山に登ると「おーい!」と手を振ってくれました!

image4.jpeg

風がふくと、木や水溜りが揺れていました。水溜りが揺れると、その様子が面白かったようで、水溜りを踏んで楽しんでいました!

image5.jpeg

走り出してしまう程の強い風に、みんな大興奮で楽しんでいました。風を楽しむだけでなく、強い風がふくことで木や水溜りが揺れることにも興味津々になり、夢中になって観察していた子どもたち。風がふいたことで木や水溜まりが揺れる、ということにまだつながっていないかもしれませんが、実際に風を感じ体験したことが、今後の気付きに繋がっていくのだと感じます。これからも子どもたちと様々なことを体験し、感じたことや気付きを大切にしていきたいと思います。


2020年7月8日

4.5歳児 水遊び☆

今日はとても蒸し暑かったので少しだけお外で水遊びをすることに☺️

はじめての水遊びだったのでまずはクラスごとに水遊びの流れを伝え、荷物の確認!
女の子と男の子に分かれて準備を整え…
「体が濡れちゃったらお部屋に入れないからタオルお外に出しとく?」とうみ組さん。よく考えていますね。
「先生ぱっちん(洗濯バサミ)くーだーさい!」

image3.jpeg

準備ができたらさっそく園庭へ!
今年はじめての水遊びに大興奮の子どもたち。
今日ははじめての水遊びだったので水に慣れることができるよう、タライや小さいバケツを用意し、思い思いに水の感触を楽しめるようにしました☺️
水に濡れたくないお友達は、最初はそばで様子を見ていましたが段々と楽しそうと感じたのかいつの間にかタライの中へ☆

image4.jpeg

「チョコレートのお風呂!」
「ほんとだ甘そう♡」

image5.jpeg

「お邪魔しまーす!」
「ここはチョコレートのお風呂だよ♡」
「座って足湯にできますよ!」
「ほんとだ気持ちいい♡」

image6.jpeg

そら組さんははじめて2階から降りての水遊び。最初は分からないことばかりで不安だったり、困っていた様子の子どもたちでしたが、そんな時に「大丈夫?」「何がわからないの?」と優しく声をかけてくれる頼もしいうみ組さん。
そんなお兄さんお姉さんがそばにいることで安心してそら組さんも水遊びを楽しんでいる様子でした。

終わったあとはシャワーを浴びてスッキリ!
「水に濡れたお洋服はこうやって絞って入れるんだよ」
「袋はある?なかったらタオルに包んでね」と最後まで一緒に丁寧に片付けをおこなっていました。

image7.jpeg

うみ組さんは水遊びの前にお神輿と山車作りもしました☺️
今日は途中経過の発表会!
発表している中で「〇〇が足りないから今日は〇〇をやる」とチームの中で気づきがあったり「あとは〇〇が必要じゃない?」と、他のチームのお友達の意見が聞けたり…
今後も途中経過を発表し合いながらお神輿と山車作りを進めていきたいと思います。
各チームの取り組みについてはまた後日掲示にてお伝えします!

image2.jpeg

 


2020年7月8日

1歳児たんぽぽ組 タイヤの使い方

雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、やんでいる時間を見計らって外遊びへ行きました。

保育士が並べたタイヤを見つけたお友達。それぞれの大きさを叩いている姿がドラマーのようでしたよ。

image1.jpeg

それを見て真似をするのかな?と思ったら「よいちょ!」と押してタイヤを1つずつ落とす姿が。。

image2.jpeg

タイヤが1つになると次のタイヤの列へ行くのを繰り返している中、1つのタイヤが邪魔をして押せなくなってしまいました。

image3.jpeg

一生懸命、押してやっとズレたと思ったら次のタイヤも重い。。タイヤの側で一息ついたかと思ったら、スッと後ろへ引いてみると!!

image4.jpeg

タイヤの列が崩すことが出来たし体力も使ったし満足そうな表情で次の遊びを見つけに行きました。

タイヤという遊具で 色々なものに見立てたり考えたりしながら遊ぶ子どもたちの姿に日々成長を感じますね。

日に日に鼻水が出てる子も多くなり、早めにシャワーをして部屋に戻りました。


2020年7月8日

2歳児 にじ組 上手にできたね☆

シール貼りの紙を用意していると、
やりたい!やりたい!と興味津々な子どもたち。

image1.jpeg

どこに丸シールを貼るのかな?と思って見守っていると、丸の形に合わせて貼っていました。

image4.jpeg

すこし、円よりはみ出してしまうと
ゆっくりと丁寧にもう一度貼っていた姿が!!

image5.jpeg

子どもたち同士で「ここに、貼ったんだー!いいね!」と会話を楽しんでいました。
シールを剥がすことや貼ることが大好きなにじ組さんなので、今後も手先を使えるような遊びをかんがえていきたいと思います✨


2020年7月8日

2歳児もも組〜母性〜

image1.jpeg

優しくベビーカーに乗せあげて

image2.jpeg

お散歩に行ってきまーす。

image3.jpeg

赤ちゃん可愛いね。
抱っこする笑顔も優しい。母性があふれるもも組さんでした。


2020年7月8日

0歳児こすもす組 雨の合間の気分転換

何だか今日は気分がすっきりしない子が多くて、保育士の膝に座りたくて争奪戦。これは、少しでも早く外に出て気分転換が必要!っと思い、少し早めにバギーに乗って園庭に出ました。雨が降ったり止んだら出したが、屋根の下で遊べるので安心です。大きいクラスのお友達がいなかったので、広い園庭でのんびりできました。

image0.jpeg

コンビカーに乗ったよぉ!ハンドルのところにお水がたまっていて、そこが気になったのよっ。

image1.jpeg

シャベルで砂をホジホジッする事を覚えたんです!食事の時にごはんを『あつまれ』してもらうのを真似てるのかなぁ⁉︎

image2.jpeg

大人じゃなかなか気がつかない、子どもの目線にあるボタン!興味を引かれて夢中です。そこに丁度あるお友達の手も気になって、一生懸命になっていました。


2020年7月7日

3歳児すみれ組 変わったね!

今日の片栗粉遊びはより感触の違いを楽しめるようにタライを使って…
まずは片栗粉だけを触り、そのあと水を入れた時の変化を味わおう♬
片栗粉だけだと…
「サラサラー」「雪みたい!」

IMG_1059.jpg

水を入れると…
「ドロドロ」「スライムみたい!」「ヨーグルトみたい!」と変化を実感。

IMG_1064.jpg

手で掴んだはずの片栗粉…手を開くと…「あれ、なくなっちゃった…」
掴んでも手を開くとなくなってしまう不思議な片栗粉。

IMG_1071.jpg

色水を入れてみんなでまぜまぜ♬
でも、色はあまりつかず…

IMG_1075.jpg

今回は手だけじゃなく、足でも踏んでみよう!足で踏むとどんな感じになるのかな…
「気持ちいい♡」
「粉があるところ、気持ちいいね♡」
「スベスベー♡」

IMG_1086.jpg

一人ひとり紙コップに入れてジュース☆
コップの端に絵の具をつけたので、自分たちで考えながら、まぜまぜ!
その後は大きなタライで混ぜ、色の変化を楽しみました。

IMG_1099.jpg

理科の実験のような感じで「どうなるかなぁ」と楽しんでいた子どもたち。目で見たことだけじゃなく、その先も予想し考えることを楽しむ姿が見られるようになっています。また、少しずつ変化や感触を自分なりの言葉で伝えています。
次はジュース屋さんをやりたい!と張り切っているのでどのような材料を使って楽しもうか検討中です☆

そして、今日は七夕🎋
七夕ランチです♡七夕の由来について話をすると…今日は雨だってー☔️と子どもたち。織姫さまと彦星さまが会えますように♡
いつもとテーブルの配置を変え、食べました!

IMG_1118.jpg

一つひとつ、季節の行事も楽しめたらと思います。


2020年7月7日

4歳児 そら組 今日は七夕🎋

今日は七夕です!
いつもはホールで七夕集会や七夕会食があるのですが、今回はお部屋で七夕のお話をしました!

IMG_5280.jpeg

ホワイトボードに七夕の由来を絵で描きながら説明していきます。
なんで織姫様と彦星様が離れ離れになってしまったのかみんなに話すと「えー、お仕事しなくなっちゃったの?」「可哀想…。」と呟くお友達もいました。

七夕はお星様のお話で本当に空にあるんだよと伝えると「見つけられないから教えて!」と言われたので天の川や織姫様、彦星様の星がわかる写真を持ってきて説明するととても感心していました!

IMG_5282.jpeg

会食の雰囲気を味わえるようにランチョンマットを敷いてみんなでいただきますをしました!

IMG_5277.jpg

このような行事を機に色々なことに興味をもてるようにしていきます!

今日は蒸し暑かったのでシャワーを行いました!


2020年7月7日

5歳児 七夕会食🎋

今日はお神輿と山車作り☆

こちらは【サメチーム】
「口はすごいサメみたいに作れた!」
「かっこいい歯になったね」
少しサメに近づいてきて自信に繋がったのか「僕ヒレ作るね!」「ヒレは全部で何個必要かな、、」と、どんどん作ろうとする子どもたち。

image1.jpeg

「ここにつけたいんだけど…どうやってつけたらいいかな?」
つけ方はまだ決まってないようです…。
どうやって付けるのでしょうか。次までに考えるとのことです。楽しみですね☺️

image2.jpeg

こちらは【ライオンチーム】
前回お顔の色ぬりが途中だったのでその続きをしたり、

image3.jpeg

体の色貼りの仕上げをしました☆
あとはお顔をフサフサにして、お顔と体と足を組み合わせて…🦁
こちらも出来上がるのが楽しみですね。

image4.jpeg

今日は七夕🎋
昨日の夕方に、明日のお昼に七夕会食があることを伝えると「やったー!みんなで食べる?」「そら組さんとか小さいお友達も一緒?」と子どもたち。今回は全体での会食が出来ないため他のクラスのお友達とは食べられないことを伝えると「そっかー。じゃあくじ引きはできる?」「くじ引きで席決めたいなぁ」とうみ組さん。
今回はくじ引きを保育士のほうで用意していないからどうしよう…と悩んでいると「自分たちでくじ作りたい!」とうみ組さん☺️

image7.jpeg

実際にみんなでくじを作り、会食の前にドキドキのくじ引き☆
全員でくじを引き…
「せーの!!!(パカっと開く)」
「スイカだ♡」
「私はアイス🍨」

image5.jpeg

みんなのおかげでより楽しい七夕会食になりました☺️
ご飯の前には七夕の絵本を読みました。読み終わると「今日の夜晴れるといいね〜」「織姫様と彦星様会えるといいね」と子どもたち。
みんなのステキなお願いごとも叶うといいね😊

image6.jpeg

今日は園庭でも遊んで、たくさん汗をかいたのでシャワーを浴びました!
プールバックの持ち帰りをお願いいたします。


«  1171 1172 1173 1174 1175  » 


アルバム