アルバム

アルバム

2020年11月9日

0歳児こすもす組 月曜日のお散歩!

月曜日は連休の後なので、生活リズムを整えるのに、身体をたくさん動かしてお昼寝がたっぷりできるように過ごします。今日は、はりきって三谷公園にお散歩に行きました。子どもたちは、何だかちょっとお疲れかなぁ〜っという様子を見せながらも、外に出ると途端に元気になり、公園に着くと笑顔を見せながら遊び始めました。遊ぶことが子どもの仕事って、わかる気がしますねっ。
もう何も言わなくても、滑った後はまた戻ってきて階段を上がってまた滑り台を楽しみます。他にも落ち葉の上で遊んだり、キリンに乗って楽しんだり、公園での時間を満喫しています。

image0.jpeg

みんなで一斉に階段を上っていきます。つかまってもハイハイでも、ずいぶんと安定感があります。身体を使って遊ぶことが本当に上手になってきましてね。

image1.jpeg

落ち葉のガサガサする音や感触を楽しみながら遊んでいました。ヒラヒラと落ちてくる落ち葉に興味を持っていました。

image2.jpeg

お友達が滑ってくるのを、嬉しそうに見ています。だけど、滑ってるお友達は嫌そうな様子。お互いに、まだまだ自分が楽しむことがメインですねっ。

image3.jpeg

お友達がすることをよく見ています。仲良しのお友達と揺れるキリンに一緒に楽しみたくて、あとを着いて行きました。でも、まだお互いの気持ちは交わらず、それぞれがそれぞれの思いで楽しんでいます。


2020年11月9日

2歳児 もも組 〜自分たちで〜

今日も園庭に出ると、さっそく自分たちで楽しい遊びをみつけて遊んでいたもも組さん‼︎
倉庫の裏から「行ってきまーす」「ご飯できたよー」と声が聞こえてきました👂狭いスペースは子どものたちにとって最高の遊び場。お家ごっこを楽しんでいます。

IMG_9170.JPG

ワゴンを開放すると、さっそく集まってきました。紐を電車の汽笛に見立てて「出発しまーす」いつのまにか電車ごっこが始まります🚃保育士が「神社にもこうやってやるのがあるよね〜」と言うと「ニンジャ?!」とニンニンポーズ。可愛らしい間違いに思わず笑ってしまいました💕

IMG_9176.jpg

おもしろい遊びをどんどんみつけ、お友達と一緒に楽しんでいます。遊びがさらに展開したり、遊びを通して様々な事に気がつける事が出来るような関わりを大切にしています💫


2020年11月9日

0歳児ほし組〜気づき〜

最近、ほし組のお友達は、色々なことに気づいて先生に教えてくれます!
また、お友達に興味をもち真似っこしたりする姿もあります😊
そこで!今日の”こんなこと気づいたよ”をご紹介します。

朝、お友達が登園してくると近寄っいき、まず、お洋服をチェック!
「かわいいねー!あ、かわいい女の子がいるね!」と、指をさして教えてくれました。

image1.jpeg

「はっぱ!はっぱ!」とお友達に駆け寄っていったり!(2人同時にきて、、びっくりして固まるお友達。)
「〇〇ちゃん、びっくりしてるよー!」と言うと!

image2.jpeg

天使の笑顔で、ごめんね。と話しているのでしょうね!ふたりともニコニコ笑顔でした!

image3.jpeg

ひとりが登りだすと、ひとり、ふたりと集まり真似っこ大好き!ぎゅうぎゅう!仲良しさん☺️

image4.jpeg

園庭にでてみると、いつもと違うものにすぐ気づき、みんなで探検隊!

image5.jpeg

恐る恐るのぞいたり、中に入ってみたり、落ちつく空間だったのか、長居するお友達!

image6.jpeg

遠くからブーン✈️と音が聞こえると、ちょっぴり不安そうにキョロキョロお空をみつめて、「あ、あ、あった!」と、飛行機を発見!

image7.jpeg

色々なものに触れたり、気づくほし組のお友達!みんなの気づきを一緒に感じ、楽しめたらいいなと思います。


2020年11月9日

3歳児かぜ組 三輪車に乗って

最近三輪車🚲に乗るときは2人で乗って遊ぶことが多い子どもたち!
いつもは荷台に乗ってドライブを楽しんでいるのですが、今日はいつもとは違った乗り方をして楽しんでいました。

荷台に乗った友だちが後ろで足を広げて漕ぐという自分たちで考えた乗り方をしていました。

image1.jpeg

いつもとは速さが違い、スピードもありましたが、運転している友だちが落ちていないか確認しながら三輪車を漕いでいる姿も…

荷台に乗っていた友だちが
「先生みて!足でやってたら絵みたいになったよ」と自分の足で漕いだことにより新たな発見もすることができました!

image2.jpeg

「なんか〇〇君のの足でやったやつ線路🛤みたいだね」と足でかけた道を上から通って楽しんでいました!

image3.jpeg

その姿を見た他の友だちも!
「やりたい!」と言って挑戦していました。

日々の遊びの中で沢山のことを発見している子どもたち!
友だちと一緒に遊びながら発見できると楽しさは増しますね♪友だちの遊びに刺激を受けながら遊んでいる園庭遊び。明日はどんな発見ができるのか楽しみですね😊


2020年11月9日

2歳児にじ組 なんだなんだ??

「わぁ〜なんかお家みたい!!!」と新しくできたテントを見て興奮していたお友達!

image1.jpeg

砂場からカップとシャベルを持ってくると・・・「いらっしゃいませ〜」とお客さんに呼びかけていました。

image2.jpeg

そこへ、なにしているの?と興味を持ったお友達が!!

image3.jpeg

お店ではヨーグルトを売っていたのですが、店員さんも増えお客さんも沢山きてくれて大繁盛✨

image4.jpeg

とても忙しそうにしていましたが、店員さん役お客さん役になりきり夢中で遊んでいました!!

いつも使っている園庭の中に、テントという新しいものができていることに気づいた子どもたち。外遊びでも空間あそびを用いて、子どもたちの発想や想像を伸ばせられるような環境を工夫していきたいと思います。


2020年11月9日

5歳児 うみ組 結んでみよう

園庭で大人気の遊具の1つ、スーパーネット。
以前からここに縄跳びをくくりつけ、ブランコを作って乗ることを楽しんでいた子どもたち。

image1.jpeg

「真ん中混んでるからこっちにも作ろう」

image2.jpeg

縄をバランスよくくくりつけ…
「これだと斜めになっちゃうな…」
座れるように考え、何度も結び直しています。

image3.jpeg

「ここにも結んだらどうかな?」

image4.jpeg

「ほら!こうやって後ろに落ちたとき引っ張れるでしょ?」

image5.jpeg

「僕はちっちゃいマットで椅子を作った」
縄が絶妙なバランスで結ばれているので落ちません。

image7.jpeg

いつの間にか、新しいアスレチックに大変身。

image8.jpeg

最後は自分たちでお片づけ!

image6.jpeg

結んだり、ほどいたり、バランスを考えて調節したり…
手先や体だけでなく頭も使って、アスレチックにしていた子どもたち。
明日はまた違うアスレチックに変身するんだろうなぁと今から楽しみです☺️

これらの遊びの中で、ここはこうしたら危ないなど少しずつ考えられるようになっている子どもたち。保育士も子どもたちが楽しく遊べるようなるべく「やってみたい」「挑戦してみたい」「楽しそう」という気持ちを大切にしながらも、安全に遊べるよう必要な時は声をかけていきます。


2020年11月9日

1歳児たんぽぽ組 ドングリ遊び

たんぽぽ組の前のテラスがお気に入りのお友達がいたので、散歩で拾ってきたドングリを広げてみると。。

image1.jpeg

ドングリ拾いを始めました。
砂場のオモチャに入れたりビニール袋に入れたり。入れる時にカタカタ、シャカシャカと音が鳴るのも楽しかったようで音が鳴るたびに笑顔を見せ合う姿が微笑ましかったですよ!

66CBDC32-DDE0-428E-96E3-081E27E9CB9C.jpeg

ドングリがなくなると、こんなのも入れてみたよ。と言わんばかりに大きな石を入れてお友達に見せているようですね。

一年中遊べるオモチャとは違って、その季節にならないと遊べない自然物を使った遊び。次の季節になる前に、様々な遊び方を見つけて楽しんでいきたいと思います。


2020年11月9日

4歳児 そら組 テントができました!

朝外に出てみると…
園庭にテントができていました!
中ではそら組のお友達が何やらやっている様子!

IMG_7358.jpeg

覗いてみると、「フライパン取ってくるね!」とごっこ遊びの真っ最中!

IMG_7357.jpg

先生が中のお友達に声をかけると「ここにはアイスがあるんだよ!」「フライパンもあるからパンケーキもあるよ!」とお店だったみたいです!

IMG_7355.jpeg

新しいものが増えると遊びも広がっていきますね!
今後どんな遊びが展開させていくのか楽しみです!


2020年11月9日

3歳児すみれ組 忍術学園すみれ組②

金曜日から楽しんでいる忍者ごっこ。園庭ではビールケースやタイヤを並べて、修行。

IMG_4568.jpg

今日はみんなでホールに行き、修行をすることに。

忍者の衣装を着ると「にんにん!」と忍者になりきるすみれ組さん。

ホールにつき早速始まった忍者修行。

平均台渡り。

いつもは怖くてしゃがんでしまう姿もありましたが、忍者になっているからか立ってスイスイ渡ることができる姿が。立って渡るだけでなく、お腹をつけて腕の力で進む子もいて、自分たちなりに考え色々な体の動かし方や力の使い方で楽しみます!

IMG_4583.jpg

平均台を渡るとケンケン橋。

片足ケンケンで全部渡るお友達も!フラフープはずれてしまったら、次のお友達のためにしっかり直してくれます、ありがとう♪

IMG_4593.jpg

次は難関、綱渡り。

うねうね…下に落ちそう。お友達とバランスを取りながら。両手を広げて自分でバランスをとりながら進んでいますね。

IMG_4575.jpg

梯子もスイスイ!

忍者になっているから⁉

「立って何も掴まないで渡りたい!」というお友達までいました😂

IMG_4597.jpg

 

でも、みんなが1番楽しそうだったのは走っている時。ただ、走っているだけでなく、忍者になりきり楽しんでいるところをみて、イメージを共有しながら遊ぶことの楽しさを味わうことができているなと感じました。

IMG_4600.jpg

イメージを伝え合う中でうまく伝わらなかったり、お互い少し違ってしまい「やめてよ」「先生、○○してくるのが嫌だよ」とトラブルになることもありますが、それも経験。お友達の表情を見て、嫌なことに気付いたり、少し自分のイメージと違っても受け入れ合い発展させていければいいなと思っています。

自分たちの好きなものになりきるっていつもより大きなパワーがでるのかもしれません…忍者のパワーを借りてもっと色々なことに挑戦できればいいなぁ。

忍術学園すみれ組の子どもたちの修行はいつまで続くのでしょうか…明日は何か作ってみようかな😊


2020年11月7日

0歳児ほし•こすもす組 土曜日のお散歩!

三谷公園までお散歩に行きました。土曜日にお散歩は初めてのことでしたが、時間はたっぷりあるし、太陽が出ていて気持ちがいいし、とってもいい時間を過ごせました。
ワゴンには乗らず、往復歩いたんですよ。のんびりのんびり歩きながら車が来たら壁によって止まり…公園まで子どもたちの足で15分くらいです。
誰も手を繋ぐことを拒んだり、しゃがみ込んだりせずに本当に上手に歩きました。帰りは少し疲れが見え始め、足取りが重い様子もありましたが、保育園まで歩いて帰ってきましたよ。ずいぶんと体力がつき、足腰もしっかりとしてきましたね。ご飯もたくさん食べて、お昼寝もぐっすりできました。

image0.jpeg

遊ぶ前の公園チェックをしている間「危なくないか見てるからね、待っててねっ」声をかけました。ちゃんと言葉を理解して待っていましたよ。

image1.jpeg

早く滑りたくて、階段を一生懸命上がる姿が、とても微笑ましく感じます。滑る時は、うつ伏せで滑るように声をかけています。滑っていく姿を手を振って見送ると笑顔いっぱいで返してくれます。

image2.jpeg

キリン乗って、笑顔いっぱい!揺らし方が足りないと自分でも揺らすほどでした。

image4.jpeg

この視線の先には、お兄ちゃんがキリンをものすごい勢いで揺らして乗っているんです!2人とも目を奪われてしまいました。とっても楽しそうで、魅力的な乗り方に見えたのかもしれません。

image3.jpeg

遊んでいたお兄ちゃんが、ここから上手に上がっていくすがたを見て、真似っこしてみたくなりました。滑ってしまうから、まだ難しかったねっ!


«  1172 1173 1174 1175 1176  » 


アルバム