アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜季節のお花〜
前回のあじさい探しが盛り上がり、今度はどんな花が見つけられるかな??と散歩に行ってきました。
「この前見た、あじさい!少し白くなって(色が抜けて)きているね…もうおしまいなのかな??」
「ハートの葉っぱがかわいいね!匂いは…ん??なんか苦ーい!!」
どくだみの葉っぱでした。
そろそろ元気がなくなってきた頃、角を曲がると…「あ!ひまわり!!」一気に元気が戻りました。
「背が高いねー」
「みんなのこと見てるね」
「このバナナみたいな花は何??」
「これもあじさいの仲間だよ『カシワバアジサイ』っていうんだー」
その他にも色々な季節を感じる花を見つけられました。(ここには載せきれないので、玄関に張り出しますね)
そして、ひまわりのところで出会った『ごまだらかみきり』
「お部屋にあったよね!」と帰園するとすぐに探してくれました。
少し暑かったけれど、見つけたお花で季節の移り変わりを感じることができました。お土産話をお楽しみに!
1歳児たんぽぽ組 よく見て真似して
園庭で遊んでいると砂場の中にコンビカーがあることに気づいた子どもたち。
乗ってみるとなんだか動きづらそうです。。
一生懸命進み、砂場の端まで行くと止まってしまいました。さぁ、どうしよう?
お友達が足の力を使って車を浮かしながら砂場から出ることが出来る姿を見て、同じ動きをしながら砂場から無事に2人とも出ることが出来ました!
まだ、「友達と遊ぶ」というよりは自分の好きな遊びを同じ空間で楽しんでいる子どもたちです。しかし、保育士やお友達が遊んでいる姿を良く見て真似して、楽しみながら色々学んでいるようですね。
今日は暑い日になり水遊びもダイナミックで気持ち良さそうでしたよ。水分補給をしっかりとって、引き続き熱中症には気をつけて過ごして行きたいと思います!
1歳児 つき組 園庭遊び
園庭にある丘に来たよ♪
上り坂を歩いてるよ!!
四つん這いになったよ!!
それから前や後ろに進んだよ!!
いきなり四つん這いになって動き始めたので驚きました。
なだらかな坂ですが、こどもの小さな体にとってはけっこうな坂に感じるのかもしれないと思いました。
こどもの目線の高さに合わせて見ると、地面が近かったり、お友達との距離が近く感じられます。
上から周囲を見渡して安全に配慮しながらも、こどもの背の高さに合わせた所からも見て気持ちや状況に寄り添いたいと思います。
5歳児うみ組 お散歩♪
今日は楽しみにしていたお散歩☺️
その前にお神輿と山車作りもしました!
その様子はまた後日、掲示にてお伝えします。
今日は園からでて、みんなで虫やお花を見に行けたらな〜と思っていたのですが子どもたちから三谷公園で遊びたいとの話が…!
子どもたちと相談して、虫とお花探しもしたいとのことだったので三谷公園で少し遊んでから遊歩道を探検することに。
みんなでルートを決めていざ出発!🏃♂️
道中にはとてもきれいな紫陽花が☺️
「奥には違う色が咲いてる!」
色々な色の紫陽花があってきれいだったね。
三谷公園では遊具で遊んだり…
鬼ごっこをしたり…
「あつーい」
「汗かいちゃった!」
少し休憩(水分補給)をして遊歩道へ探検に☆
遊歩道を歩いているとりすさん公園につきました☺️
りすさん公園にはたくさんの紫陽花やお花が咲いていて大興奮の子どもたち!
「みて!アリさんが蜂を運んでるよ!」
「ほんとだ!3匹で運んでるね」
「1匹じゃきっと重くて運べないんだね…」
保育士「みんなみたいに力を合わせて頑張ってるんだね!アリさん頑張れ〜!」
みんな「頑張れ〜♡」
「みて!色がついてるダンゴムシ!」
「不思議だね…」
「絵の具の中を泳いだのかな…」
みんなで観察をするために虫かごへ。
たくさんのお花も摘んで帰ってきました☺️
帰り道「お腹すいた〜!」と子どもたち。たくさん遊んでたくさん観察して自然とお腹がすいたんだね☺️
最近虫やお花をお部屋にとっておいて最初は観察を楽しんでいる子どもたちですが、気づくと忘れられている虫やお花…
そんな姿が少しずつ増えてきたので、子どもたちと話し合いをしました。
話し合いの中で子どもたちから「かわいそうだから観察が終わったら逃がしてあげる」「お花は持って帰って飾る」との意見が出たので、子どもたちと相談して観察が終わったら逃してあげたりお花はおうちに持って帰ることにしました。
今後も子どもたちと命の大切さ、尊さについて一緒に考え気づいていけたらと思います。
0歳児ほし組〜遊びたい気持ち〜
壁掛けオモチャの車をマジックテープから外しては、保育士に配ったり、トンネルの中に入れて楽しみます。
それを見ていたお友達が、「私も!!」と、真似っこ!!
雄叫びをあげながら、手を伸ばしますが、なかなか届かず‥
すると、すでに車を手にしたお友達が、「どうぞ」と差し出していました。
「欲しいのかな?」「一緒のオモチャで遊びたいな」と、日々過ごす中で、お友達に興味をもち、相手の行動を観察するようになったから、見られた光景ですね😊
園庭では、保育士の作った泥だんごを「ちょうだい!」「さわりたい!」と、みんなで手を伸ばします。
今後、使いたい物、遊びたい物が一緒になり、物や場所の取り合いになることが予想されますね。
まずは、自分のやりたいことが、満足するまで出来る環境を整えていきます。その先に、「かして」「どうぞ」などのやりとりが出来るよう、「貸して欲しい」「まだ遊びたい」という、それぞれの気持ちに寄り添い、受け止めていきます。
明日はお友達と何して遊ぼうかな🥰
2歳児にじ組 ごっこ遊び🚃
今日は、室内遊びをしたい!というお友達がいたので少しの間遊んでから粘土とお絵描きをしてから園庭遊びをしました!
YYちゃんとAAちゃんの誕生日が近いということでケーキを作り、誕生日会をしていました。
園庭では、電車つくろうか!という友達の一言でみんなでつくることに・・・。
これはどう?ここにおく?と聞きながら協力して同じものをつくろうとしている姿が見られました。
電車の座席に見立て座り、がたんごとんと言いながら 車掌役と乗員役に分かれ
電車ごっこをして楽しんでいる場面が✨
その後、電車を進化させ異年齢時とも同じ遊びで楽しむ姿がみられました。
友達と協力して同じものを完成させていた姿に、遊び自体が成長してきているなと感じました。今後も子どもたちの成長を見守っていけるように成長にあった遊びを考えていきたいと思います。
4歳児 そら組 カブトムシの幼虫はどこだ!
すみれ組の先生が畑にしようとしているところを指差して「この辺にカブトムシの幼虫がいたよ!探してごらん!」と教えてくれました!
そこでそら組の男の子たちの大捜索が始まりました!
「出てこないよ…」
「こっちなんじゃない?」
いそうな場所を一所懸命探していました。
あるお友達は自分の脛ぐらいまで穴を掘りましたが、幼虫は出てきませんでした…。
でも、他の発見が!
黒い芋虫を見つけていました!
見たことない芋虫に大興奮でした!
今日は暑かったこともあり、少しシャワーのように水を出すと大喜び!!!
来週からは水遊びも始まるので楽しみです!
0歳児こすもす組 風にも負けず⁉︎
園庭に行って遊んできました。
砂の感触にも慣れて、お砂まみれになってたくさん遊んだよ。
ほし組さんとの水遊び!楽しかったね。
お外でも上手に歩けるようになって嬉しいね!保育士に向かって「あーん😊」。しゃもじでご飯をくれまた。
バギーに乗っているこすもす組のお友達を見つけて、1歳児クラスのお姉さんたちが、揺ら揺らと揺らしてくれました♪
泣き顔もにっこり笑顔になりました。
嬉しかったね😊
今日は梅雨の合間の良い天気でしたが、風が強く吹く一日でしたが、やっぱりお外は気持ち良かったね♪
2歳児 もも組 みーつけた!
久しぶりのいいお天気🌞園庭で思いっきり遊びました!
さぁ、もも組さんは園庭探索がスタート。
「あ!なんかいたー!!!」アリが餌を持って歩いている姿を発見👀
「力もちだね〜」と興味津々。
かわいいお花をみーつけた💐
「ママにお土産〜」
カマキリを発見‼︎それはもう今日いちばんの盛り上がり✨✨触るのはちょっぴり怖かったようでカップを持ってきた子どもたち。
「そーっとね」「優しくね」
保育士が言わなくても自然と子どもたちから聞こえてきました。生き物を大切にする気持ちも芽生えてきているのですね🌱
その後もバッタやナメクジ、蝶々などたくさんの虫に出会えました!今日も目をキラキラさせながら遊んでいたもも組さんです。
いよいよ7月🌻だんだん気温も上がってきますが、水分補給をしながら園庭遊びや夏ならではの遊びを思いっきりを楽しみたいです☺️
3歳児すみれ組 みずたまりを埋めるには…?
「サッカーしよう!」
いつものように園庭の隅にタイヤでサッカーコートを作っていると…
いつものコートに大きな水たまりが!
このままだとサッカーができない…。
みんなでみずたまりの水をかき出すことにしました!
一所懸命頑張って水は無くなりましたが、まだぬかるみが…。
「上から土をかけよう!」
園庭の端にある柔らかい土をスコップで持ってきてぬかるみを埋める作戦です!
しかし何度か繰り返していると、
「何度も運ぶの大変…」ということに気付きました。
するとバケツに土を入れて運ぶ子が!
20人もいれば色んなアイディアが出てきますね☆
それならば、とタライにみんなで土を入れて運ぶことに。
みんなで運んだ土をぬかるみに被せて…
足で踏み固めれば、工事完了!
無事にサッカーができました!
やりたいことを叶えるためにはどうすればいいか…人が一番頭を使うのは、そう考えている時ですよね。
それは大人も子どもも同じ。
「やりたい!」の気持ちを大切にして、それを土台に頭を働かせ、遊ぶ中で多くを学べる環境と関わりを、保育園では提供していきます。
« ‹ 1175 1176 1177 1178 1179 › »