アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 〜どうやったら見えるかな?〜
先生見てて!
と言ってタイヤを積むと…
こんなことできるんだよ!すごいでしょ
次はね、こんなのできるかな?
と言って柱から顔を出してみることに!
じゃん!先生が見えたよ😊
と言っているお友だちの姿を見て
こっちからも見えるかな?と反対側から挑戦してみることに。
あれ?せんせい見えないよ😭
どうしたら見えるかな?としばらく考えると…
タイヤをもう一つ乗せればお友だちの顔見えるかな?ともう一段高くすることに!
あっ!〇〇くんが見えたよ!やった😊
と対面することができて喜んでいました♪
自分たちで考えて遊ぶことが増えてきたかぜ組さん。これをこうすればできるかな?と考えながら遊びことで色々なことに気づくことができ、目標を達成できた喜びを共感している姿が見られました。明日はどんなことに気づけるのか楽しみですね!
1歳児クラスたんぽぽ組 晴れたね!
晴れたので、園庭で遊びました。
もう1回作って!
手を繋いで歩けるようになったよ(^O^)
洗車に夢中で自分も洗っちゃいました🤣
一緒にあそびたいなぁ〜
「はい、どうぞっ!」
お姉さんに貸してもらったよ😃
地面にお絵描き。
みんなの大好きなアンパンマン❤️
保育士がタイヤを回すと、一緒になって回そうと何度も頑張っていました。
タイヤを回せるようになったよ!
こちらではフラフープを回そうと練習中
少し、回ったね(^O^)
みて!こんなにお水が入ったよ!
地面に溜まった水をスコップで少しずつすくっていました。
何度も繰り返し、出来るようになった事が1つずつ増えてきています。
小さな成長が積み重なって、大きくなっていく子ども達です。
0歳児ほし組〜園庭に行くよ〜
園庭に行く前に帽子を配ります。「〇〇ちゃーん!」とお名前を呼ぶと小さく手を上げてくれるお友達もいます😊
「さあ!行くよー!と声を掛けると、扉までハイハイや歩いて行きます!!
園庭ではお砂遊びや
お水遊びをして、サラサラした砂の感触、ひんやりとした水の感触を触って楽しんでいました。
触るものによって「あれ?さっきのと違う?」と、感触の違いに気が付いたのか、動きが固まったり、集中して触っていました。
室内では、七夕の飾りを作りました。
ガーゼで作ったたんぽ筆で、お星様にポンポンと色を付けていきます。思わずお口に入れようとするお友達もいましたが、無事に七夕飾りの完成です✨
短冊のご協力もありがとうございました😊
4歳児 そら組 お家を作りたい!
週の始めということで、登園するとすぐにカブトムシのところに向かうそら組のみんな。
「カブトムシ生きてたよー!」
お休み中もカブトムシのことを考えてくれていたんだと少し嬉しくなりました!
「ゼリーなくなってる!」
「変えなきゃ!」
そう言って自分たちで昆虫ゼリーを変え始めました!
先週は先生が触っているのをみて驚いていたみんなでしたが、今週はやる気が違いました!
自分たちで飼うと決めたことなので責任をもってお世話してくれていました!
今日は園庭と室内に分かれて遊びました!
園庭に出ると「木の棒でお家を作りたいんだけど…」と相談を受けました。
木の棒を一本しか持っていなかったのでもっと木の棒が必要かもねと伝えると「取ってくる!」と集めに行きました!
木の棒を集めてきましたがどうやったら家になるかがわからない様子…。
「テントみたいにしてみよう!」と木の棒を三角に組みますが、うまくいきません…。
そこでひもがあるといいんだけどなとボソッと先生が言った言葉を聞いており、「縄跳びもってきた!」とたしかにひもをもってきました!
目の前でひもを結び、テントのように組んで立たせると「おぉー!立った!今度は屋根をつけなきゃ!」と屋根の材料を取りにいきました!
帰ってきて手に持っていたものは縄跳び!
屋根までひもで作るとは驚きました!
最終的にはとても芸術的なおうちの完成!
一本の木の棒からお家を作りたいと始まった遊び。
できないからといって諦めずに作ろうという気持ちが伝わってきました!
最後には自分のイメージしたお家ができたのではないかと思います!
5歳児 お願いごとは…🎋
今日は朝から園庭遊び☆
テラスにとっておいたチョコレートが乾いて形になっているのを発見!
キャップから外してみると「本物のチョコレートみたい!」「ぜーんぶ外してみよう!」とまた新しいチョコ屋さんが開いていました☺️
「また乾くかな〜!」
「たくさん作るんだ♪」
また新しいチョコレートができるのが楽しみだね☺️
お部屋に帰ってきてからはもうすぐ七夕なので短冊作り🎋
事前にお願いごとを考えてきてねと伝えていたこともあり、朝から「歯が早く抜けますように」「ユーチューバーになれますように」など何を書こうかお友達と話していた子どもたち☆
さっそく自分たちで書き始めています。
「間違えても消せるように鉛筆で書こう!」
消しゴムと鉛筆を使ってまるで小学生のよう…☺️
色鉛筆で書いていたお友達も
「間違えちゃった…」「何かの絵にするのはどう?」「どうゆうこと?」「間違えた字の上に丸描いて…虫にするんだよ!」と間違えた字も虫に変身☆
みんな思い思いにステキなお願いごとを書いていました。また後日笹に飾るのでお楽しみに🎋
その後は明日の予定。
最近みんなで書いていると「遊んでもいい?」「ねえ僕も書きたい!」「もっと早く書いてよ!」と様々な思いがある子どもたち。
そのことをふまえてみんなで話し合いを行いました。
保育士「書きたいお友達が書けなかったり、書くより遊びたいお友達がいたり…どうしたらみんなで明日の予定ができると思う?」
「うーん…遊ばないようにする?」
「ちょっとずつ順番に書く?」
「この日はこの人が書くってする?」
保育士「お当番みたいにするってこと?」
「うん。前おやつの時やってたでしょ?」
保育士「前にいたうみ組さんとやってたね。じゃあみんなでそれ作る?」
「うんそうする!」
この話し合いから明日の予定のお当番表を作ることに。
「紙ください!」
お当番をやりたいお友達がどんどん書き始めると…
「僕もやろうかな」と少しずつ興味を持って取り組んでいるお友達も☺️
7月からお当番を…と思っていましたが「今日からやりたい!」と子どもたち。
今日からお当番のお友達が明日の予定をやることになりました☆
1歳児つき組 〜できたよ!〜
今日は晴れて、暑い1日になりました☀️
週明けでしたが、みんな保育園に慣れてきたようで朝の泣きも少しずつ減ってきましたね!!
日中は園庭で遊びました。
ビンケースが段差になって並んであるのを見つけると、持っていたボールを1番上に乗っけ始めたお友達。
「コロコロ〜」と転がし始めました!
なかなか、最後の段差まで行かずに何度も途中で落ちてしまいましたが、諦めずに挑戦すると成功!!
保育士が「やったね!」と拍手をすると嬉しそうに手を叩いていました♪
できなくても何回も繰り返しやってみることで、成功した時の達成感が高まるのでしょうね!この時期は、できることが一気に増える時期だと思います。一方で、上手くいかなかったりすると癇癪を起こしやすい時期でもあるので、子ども達が無理なく楽しめるような環境を作ったり、自信に繋がるような声かけを今後もしていきたいと思います!
0歳児こすもす組 一緒♪
週があけても保育園のことを覚えていてくれるようになり、朝もニコニコとご機嫌に入室できるようになったこすもす組です!
お気に入りのおもちゃはみんな一緒!
一人二人と集まってきます。
園庭に出ても同じ場所に集まって、お砂遊びが始まりました!
同じ物というより、お友達がしていることに興味を示すようになっているようです!
この頃の自分もやってみたい!を大切にしていきたいですね。
2歳児 もも組 好きな遊び!
いいお天気だったので園庭へ!
お友達とブランコ。
「高いね〜〜」お友達と顔を見合わせてはにっこり☺️こぐことも上手になって、出来るようになった嬉しさをお友達や保育士に何度も教えてくれます!
「チクチクするね…..」
園庭にあるモミの木はちょっぴりチクチク🌲そーっと触ってみては、その不思議さを感じていました。
「登りたい!!!!」
お兄さんたちがぐんぐん登って吊り革に捕まる姿をみて挑戦👍🏻腕や足の力もだいぶついてきました。
「うわあ!なーんだ!」
石をみつけて地面にお絵描き。何を描いたかは秘密だそうです…‼︎
それぞれが自分の好きな遊びをじっくり楽しんだり、様々なことに興味を示したりして遊んでいました!好きな遊びをしながらも楽しさをお友達と共有したりする姿もみられます☺️これからもそれぞれが楽しめる環境を大切にしていきたいです!
2歳児にじ組 虫探そう!
うみぐみさんのお兄さん、お姉さんたちは憧れの存在✨
そんなうみぐみさんが持っている虫取り網は憧れのアイテム❗️
上手に捕まえられるかな?
まだ、虫を捕まえるのは難しいようで、網をのぞきこむと、石がたくさん入っていたり、誰かの靴が入っていたり、ちょっとおもしろいです。
さあ。虫探しの旅に出発!
どこにいるんだろう。こっちかな?
うみぐみさんの虫かごには、カマキリ、ダンゴムシ、蝶々、ハサミムシ、いろいろな虫がたくさんっ!
「カマキリの赤ちゃんかわいいね。」
「たくさん虫いるね。」
やっぱりうみぐみさんはすごいっ!
園庭では、憧れのお兄さんお姉さんたちからたくさん刺激をもらえます。
異年齢での関わりは学びの場。これからも大切にしていきたいです。
お兄さん、お姉さん、いつも優しくしてくれてありがとう。
1、2歳児合同保育 みてみて?
今日は雨も降らず外で遊ぶことができました。
外に出ると掘られてふかふかしている砂場に気づいたたんぽぽ組つき組、もも組のお友達。
砂をかき分け何かを探している様子です。
あったよー!と見せてくれたのは砂の塊。乾いた砂が石のような形で固まっているのに気付いたんですね。
力を入れるとボロボロ崩れていくのが面白いのか、何度も探しては潰すのを見せてくれました。
にじ組もも組のお友達はスーパーネットによじ登ってジャンプジャンプ!!
揺れるのが面白いのかわざと揺らしたり跳ねたりして楽しんでいました。
写真には撮れませんでしたが、その後はお砂場の方で水と泥遊びがはじまりました。大量の水を砂場に流し、泥になっていることに気づいた子どもたちは泥を触ったり掘ったりつかんだりとその感触を楽しんでいました。
子どもたちの気づきに寄り添い、共に驚いたり喜んだり気持ちを共有していくことで、安心して保育園を楽しめるようにしていきたいです。
« ‹ 1179 1180 1181 1182 1183 › »