アルバム

アルバム

2020年6月30日

2歳児にじ組 七夕飾りpart2 スイカを作ったよ!

外にでようと、帽子をかぶっていると。
ポツポツ、、、。雨が降ってきてしまいました。残念!

気を取り直して、七夕飾り スイカをつくることに。

前回の三角つなぎでは、のりをはじにつけて重ねて貼ってみたのですが、なかなか難しく。
今日はすいかの実の部分全体にのりをつけて、スイカの皮と合体!

image1.jpeg

前回一度のりを体験しているので、1の指を使って上手に塗っていました。

次はスイカの種。
小さな黒いシールを貼ります。シールが小さいので、台紙から剥がしたり、貼ったりするのはなかなか難しく、苦戦しながらも、上手にはっていました。

image2.jpeg

スイカの皮の方には好きな模様を描きました。

スイカの皮の模様を意識して描く子もいれば、にっこり笑顔のスイカも。

image3.jpeg

可愛く出来上がったスイカは、笹の葉に飾るので見てくださいね。

image4.jpeg

のりの感触を楽しんだり、シールはがしで細かく指先を使ったり、クレヨンで自由に模様を描いたり。
一つの制作を作るのに、いろいろな工程を楽しみました。

これからも、やってみたい!の気持ちを大切に、いろいろな制作を楽しんでいきたいと思います。

スイカが完成する頃には雨め止み、お外でたくさん遊びました!

image5.jpeg

 

image6.jpeg

 

image7.jpeg

明日は何をしようかな?
楽しみですね。


2020年6月30日

2歳児もも組 一緒に遊ぼ!

「でるの?」
「あめすこしふってたよ?」
園庭遊びに誘うと、保育園に来るまでのお天気を教えてくれたもも組さん。
保育士が空模様を確認して…大丈夫!お天気が崩れる前に遊んじゃえ!!
ということでお外に出て遊びました。

「だいじょうぶだねぇ」
と言いながら一緒に鉄棒につかまってぶらさがります。
みんなが何してるかなー?と見るにはちょうどいい場所なのか、しばらくすると遊びを見つけて駆け出して行きました。

image1.jpeg

テラスでは細い道を大好きな三輪車で行ったり来たり…。

image2.jpeg

「ぶつかるよー!」
「どいてどいて」
「こっちにいけばいいよ!」
大人の言葉も時折真似しながら、うまく避けて遊べたね。

こちらでは縄跳びに興味の出てきたお友達が保育士と一緒に縄を振りはじめました。

image5.jpeg

すると面白いことやってるなぁ、と気づいたお友達が集まってきます。

image4.jpeg

お友達がやっていることが気になったり、一緒に遊ぶことが楽しくなってきたもも組さん。
これからも遊びの中で友達の存在に気づき、楽しく遊べるよう配慮していきたいです♪


2020年6月30日

4歳児 そら組 七夕飾り!

以前織姫様と彦星様を作っていましたが、少し難しかったからか自分からやってみたいという子があまり多くありませんでした。
そこでみんなで楽しめる方法を考え、織姫様と彦星様だけでなく、少し簡単な流れ星やちょうちんなどの七夕飾りを作れるようにつくり方を掲示してみました!

そら組のみんなには織姫様と彦星様か七夕飾りは作るようにしてほしいことを伝えました!

IMG_5142.jpg

すると、織姫様と彦星様にはあまり興味を示してくれなかった子も作り方の紙を見ながら作ってくれていました!

IMG_5145.jpg

織姫様と彦星様に加えて七夕飾りもできてきたので七夕当日は笹が賑やかになりそうです!

IMG_5146.JPG

七夕飾りを作った後は、夏祭りの話し合い!
今日はお店で必要なものを話し合いました!
金魚すくいチームは「すくうのだと小さい子が届かないかもしれないから釣りはどう?」という意見が出て金魚釣りになりました!
「紙だと本物みたいに重くないからダンボールで作って少し重くしよう!」
「金魚を入れる袋は透明の方が金魚が見やすいから透明がいいと思う!」
子どもたちなりに本物になるべく近づけるような材料選びをしていました!
今度からは実際にお店を作っていきたいと思います!

IMG_5149.jpg

夏祭りの話し合い後は一緒のグループのうみ組、そら組のお友達と食べました!今年度になって初めて異年齢のお友達と食べれてみんな嬉しそうでした!


2020年6月30日

5歳児 夏まつりに向けて…

 

今日は雨だったのでたっぷりホール遊び☆

その後はお神輿・山車づくり!詳しくは後日掲示にてお伝えします。

今日はやることが盛りだくさんなうみ組さん…☆

お神輿づくりの後は、お店屋さんに向けての話し合い。

以前のお店屋さんの話合いの様子も加えてお伝えします。

 

まずは「夏まつりにはどんなお店がある?」からどんなお店屋さんにするのかを決める話し合い。

・ヨーヨー釣り(小さい風船で作る)

・わたあめ(去年大きくなったね会でやったわたあめを教えてあげる)

・スーパーボールすくい(小さい子でもできそう・作るのが難しくない)

・射的(段ボールとかで作って景品もみんなで作る)

・すいかわり(本物のスイカでやりたい・棒はみんなで作る)

・輪投げ(小さい子でも楽しめる・作るものがない)

・りんご飴(そら組から作りたいと大人気・リンゴの型を作って何個も作る・大変そうだけど頑張る)

・たこやき・やきそば(よく夏まつりで食べる・でも大変)

・うちわ(うちわ屋さんがあったら涼しそう・作るのが楽しそう)

作りたい理由や自分たちの思いも含め、こんなにもたくさんの意見が出ました。

 

→その後…実際にどのお店を作るのか話し合い。

◎2歳から5歳までのお友達が楽しめるもの

◎0・1歳の来てないお友達も楽しめるもの

◎みんなで作れるもの

を伝えた上で、実際にみんなが作るとしたらどのお店がいいか改めて考えなおすことに…

 

・射的は小さいお友達が楽しめないし危ないから、夏まつりではなく、うみ・そらが遊びの中で作る。

・わたあめ・たこやき・やきそば・うちわ・すいかわりは作るのが大変そうだから遊びの中で作りたい人は作る。

・輪投げは簡単すぎる。

・ヨーヨー釣りはこの間(去年の夏まつりで)やったから違うのにする。

との意見から…

◎スーパーボールすくい

◎りんご飴

の二つに絞られました。さてここからどうやって決めようか…

保育士が考えていると「どっちもやればいいんじゃない?」と意見を出してくれるお友達。

その意見に子どもたちも大賛成。(スーパーボールすくいをしてお土産にりんご飴をあげる)

今回はこの二つに決定。

作り方も子どもたちと考え、必要な物を話し合って決めたので揃い次第作り始めていきます。

実際のお店の運営の仕方なども考えてくれ、「スーパーボールで〇個すくえたらりんご飴をプレゼントする」「スーパーボールにあたりって書いてあたりがすくえたらりんご飴をあげる」など様々な意見が出たので詳しいルールなどは今後詳しく決めていきます。

image1.jpeg


2020年6月30日

0歳児ほし組〜トンネル遊び〜

お部屋にあるトンネルに興味をもち登ろうとしていました。

image1.jpeg

いないいない〜

image2.jpeg

ばぁ!

image3.jpeg

何度も繰り返して楽しんでいました😊

image4.jpeg

壁掛けオモチャの車をマジックテープから剥がして

image5.jpeg

トンネルの中へポン!
‥取れない💦

image6.jpeg

このトンネル、下からも入れるんだ!

今までは、気に留めていなかったものに興味をもち遊び方を自分たちで考えていました!
最近は、高いところに登ろうとする姿が見られるので、安全面に気を付けていきます。
明日もまた、新しい遊びを発見できるかな?


2020年6月29日

3歳児すみれ組 運動遊び!

ホールで運動遊び♬
色々な体の動かし方を楽しめるようコーナーにわかれて遊びました!
【ハシゴ】
だんだん高くなるハシゴ。両手、両足の出すタイミングを見ながら、スピードもどんどん速く!

IMG_0943.jpg

【平均台】
2本続いた平均台は初めて。でも、走る姿もある程、スラスラ。手を広げて落ちないようにバランスをとりながら慎重に。

image.jpg

【巧技台登り、ジャンプ】
腕の力で登ろうとしますが、なかなか登れません…そんなときは足を使って。足を引っかけられる場所を探す姿もありました。

IMG_0949.jpg

少し高くたってジャンプは元気に!
怖がる姿はほとんど見られず、マットを超す程のジャンプをすることも💦

image.jpg

【滑り台】
逆さから挑戦。腕の力、足の力が必要!

IMG_0953.jpg

【鉄棒】
鉄棒はぶら下がるだけではありません…ブタの丸焼きを見て、やりたくなるお友達がたくさん。難しいお友達もいますが、お友達のかっこいい技に刺激され、挑戦。腕で自分の体を引き寄せる力もついてきていますね。

IMG_0954.jpg

【かけっこ、鬼ごっこ】
ぶつからないように走るのは難しいですが、上手くお友達をよけながら走るみんな。「鬼ごっこ、嫌だ!」と話していた子も「1回やってみようよ」と声をかけると今日は挑戦。「タッチされなかったよ!」と誇らしげでした♬

IMG_0959.jpg

自分たちでやりたいことを選びながら、体を十分に動かした子どもたち。できるようになったこともあり、それが自信につながっている姿が見られます。
自分の興味をもった活動から、挑戦したり、達成感を味わえるように工夫していきたいと思います。

image.jpg

 


2020年6月29日

3歳児かぜ組 〜どうやったら見えるかな?〜

先生見てて!
と言ってタイヤを積むと…

image1.jpeg

こんなことできるんだよ!すごいでしょ
次はね、こんなのできるかな?
と言って柱から顔を出してみることに!

image2.jpeg

じゃん!先生が見えたよ😊
と言っているお友だちの姿を見て
こっちからも見えるかな?と反対側から挑戦してみることに。

image3.jpeg

あれ?せんせい見えないよ😭
どうしたら見えるかな?としばらく考えると…
タイヤをもう一つ乗せればお友だちの顔見えるかな?ともう一段高くすることに!

image4.jpeg

あっ!〇〇くんが見えたよ!やった😊
と対面することができて喜んでいました♪

自分たちで考えて遊ぶことが増えてきたかぜ組さん。これをこうすればできるかな?と考えながら遊びことで色々なことに気づくことができ、目標を達成できた喜びを共感している姿が見られました。明日はどんなことに気づけるのか楽しみですね!


2020年6月29日

1歳児クラスたんぽぽ組 晴れたね!

晴れたので、園庭で遊びました。

もう1回作って!

IMG_4256.jpg

手を繋いで歩けるようになったよ(^O^)

IMG_4257.jpg

洗車に夢中で自分も洗っちゃいました🤣

IMG_4263.jpg

一緒にあそびたいなぁ〜

IMG_4266.JPG

「はい、どうぞっ!」
お姉さんに貸してもらったよ😃

IMG_4267.JPG

地面にお絵描き。
みんなの大好きなアンパンマン❤️

IMG_4268.JPG

保育士がタイヤを回すと、一緒になって回そうと何度も頑張っていました。

タイヤを回せるようになったよ!

IMG_4269.jpg

こちらではフラフープを回そうと練習中
少し、回ったね(^O^)

IMG_4279.JPG

みて!こんなにお水が入ったよ!
地面に溜まった水をスコップで少しずつすくっていました。

IMG_4272.jpg

何度も繰り返し、出来るようになった事が1つずつ増えてきています。
小さな成長が積み重なって、大きくなっていく子ども達です。


2020年6月29日

0歳児ほし組〜園庭に行くよ〜

園庭に行く前に帽子を配ります。「〇〇ちゃーん!」とお名前を呼ぶと小さく手を上げてくれるお友達もいます😊

image1.jpeg

「さあ!行くよー!と声を掛けると、扉までハイハイや歩いて行きます!!

image2.jpeg

園庭ではお砂遊びや

image3.jpeg

お水遊びをして、サラサラした砂の感触、ひんやりとした水の感触を触って楽しんでいました。

image4.jpeg

触るものによって「あれ?さっきのと違う?」と、感触の違いに気が付いたのか、動きが固まったり、集中して触っていました。

室内では、七夕の飾りを作りました。

image6.jpeg

ガーゼで作ったたんぽ筆で、お星様にポンポンと色を付けていきます。思わずお口に入れようとするお友達もいましたが、無事に七夕飾りの完成です✨
短冊のご協力もありがとうございました😊


2020年6月29日

4歳児 そら組 お家を作りたい!

週の始めということで、登園するとすぐにカブトムシのところに向かうそら組のみんな。
「カブトムシ生きてたよー!」
お休み中もカブトムシのことを考えてくれていたんだと少し嬉しくなりました!

IMG_5066.JPG

「ゼリーなくなってる!」
「変えなきゃ!」
そう言って自分たちで昆虫ゼリーを変え始めました!
先週は先生が触っているのをみて驚いていたみんなでしたが、今週はやる気が違いました!
自分たちで飼うと決めたことなので責任をもってお世話してくれていました!

IMG_5068.jpg

今日は園庭と室内に分かれて遊びました!
園庭に出ると「木の棒でお家を作りたいんだけど…」と相談を受けました。
木の棒を一本しか持っていなかったのでもっと木の棒が必要かもねと伝えると「取ってくる!」と集めに行きました!

IMG_5076.jpeg

木の棒を集めてきましたがどうやったら家になるかがわからない様子…。
「テントみたいにしてみよう!」と木の棒を三角に組みますが、うまくいきません…。

IMG_5070.JPG

そこでひもがあるといいんだけどなとボソッと先生が言った言葉を聞いており、「縄跳びもってきた!」とたしかにひもをもってきました!

目の前でひもを結び、テントのように組んで立たせると「おぉー!立った!今度は屋根をつけなきゃ!」と屋根の材料を取りにいきました!

IMG_5083.JPG

帰ってきて手に持っていたものは縄跳び!
屋根までひもで作るとは驚きました!

IMG_5128.JPG

最終的にはとても芸術的なおうちの完成!
一本の木の棒からお家を作りたいと始まった遊び。
できないからといって諦めずに作ろうという気持ちが伝わってきました!
最後には自分のイメージしたお家ができたのではないかと思います!


«  1181 1182 1183 1184 1185  » 


アルバム