アルバム
アルバム
4歳児 そら組 遠足に行ってきました!
今日は待ちに待った遠足に行ってきました!
天気にも恵まれ、ワクワクな気持ちで出発!
最初はマレーバクを見に行きました!
「わあー大きい!」
「鼻がぞうさんみたい!」
水から出てきたマレーバクに大興奮!
前半はインドサイやコツメカワウソなどを見て、お弁当の時間になりました!
「お腹すいたー!」
朝から張り切っていたのでお腹が空くのも早かったです!笑
お弁当を食べて、元気を充電して後半に出発!
まずはチンパンジーのところへ行くと親子の姿が見れました!
そのあとはキリン!
遠足に行く前にキリンの話をしていたので食い入るようにキリンの動きを観察していました!
またここでも親子のキリンを見ることができました!
最後はみんながたのしみにしていた昆虫生態園へ!
温室の中で蝶やバッタが放し飼いになっていて、近くで見れていいかなと思っていたのですが、近すぎたようで「わあー、こっち飛んできた!」「ぶつかりそうで怖い!」とすごく怖がっていました…笑
いろいろな動物や昆虫を見れて大満足!
帰りはほとんどのお友達が夢の中でした!
頑張って歩けました!
楽しかったね♪
3歳児すみれ組 聞いて嬉しい言葉かな?
最近、子どもたちの中でよく聞こえてくる会話。
子どもA「ねぇねぇ、○○くん、誰が1番好き?」
子どもB「んー、○○くんと○○ちゃん!」
子どもA「○○ちゃんのこと好き?」
子どもB「んー…」
遊んでいる時やご飯を待っている時間などにこんな会話が聞こえてくるようになりました。
この会話が発展すると近くで話を聞いていたお友達が加わったり、他のお友達も「今日は○○ちゃんと遊ぶの、だから、○○ちゃんはダメ」と話していたり、近くにいるお友達の名前は呼ばれなかったり…なんてことがあります😢
この会話を聞いて、近くにいるお友達はどんな気持ちになるのかな?
楽しい気持ち・嬉しい気持ちになる子はいない…ですよね。大人だって悲しい気持ちになりますよね。
子どもたちにこの話について聞いてみることにしました。
保育士「最近、お友達と話している中でこういうお話が聞こえてくるんだけど、みんなはどんな気持ちになるのかな?」
子ども「悲しい気持ちになる…」
保育士「そうだよね、楽しい気持ち、嬉しい気持ちにはならないよね」
子ども「聞いたお友達が悲しくなるから言わない方がいい」
子どもたちの中でも楽しい話だと感じてはいない様子。最近、友達との関わりが深まってきているのでこういう話をしたくなってしまう気持ちも好きと言われたら嬉しくなる気持ちも分かります。
関わりが深まってきたからこその成長の過程の中での会話かなとも思っています。ただ、言われた時、聞いた時、どういう気持ちになるのか知ることはとても大切なことです。こういう経験をとおして、相手の思いや言葉について気付いていくのだと思っています。
男女関係なく、仲良く遊んでいるお友達のことは大好き😊その大好きな気持ちが言葉だけでなく遊びの中で、一緒に関わる中で、表現し、嬉しい・楽しい気持ちになれるように見守っていきたいと思います。
朝からたっぷり園庭で遊んだ後は遠足がよりワクワク楽しみになるようにみんなで制作第1弾。
作ったものを持っていく予定です!みんなで楽しめるといいなぁ。
3歳児かぜ組〜刺激を受けて〜
園庭へ出て、鉄棒をするお友達。
以前はタイヤを使って鉄棒に飛びつき、前まわりをしていましたが、自力でできるようになりました!
そんな姿を見て…
「どうやるの?」
「オレもやってみたい!」
と集まるお友達。
「私はこれができるよ!」
階段下でも、スパイダーマンのようなポーズでつかまって遊ぶ姿が…。
「私もできるよ!」
「次変わって!ぼくもできる!」
腕の力、握力、全身を使ってぶら下がっています。
「今日はうみ組とそら組がいないから、かぜ組のみんなが、1番お兄さんお姉さんだよ!」と声をかけると、張り切って最後まで片付けをしてくれました!
子どもたちは遊びの中で、お友達や自分より大きいお友達の姿に刺激を受けて「やってみたい!」
「かっこいい!!」
そんな気持ちを抱き、真似をしたり、何度も挑戦したりして、成長していくのだなと改めて感じました。
明日は遠足!
手紙で持ち物を確認していただき、8時50分までに登園してください。
ドキドキして眠れないかもしれませんが、なるべく早めに寝て、明日は元気にたくさん遊ぼうね♪
2歳児 もも組 〜教えなきゃ!!〜
「あれー?きょうはないねー」
「ほんとだないねー」
何がないのか保育士が聞いてみると、「みずがないの!!」との答え。
のぞいてみると、確かに水はありませんでした。
「まえはみずあったのに!!」
前に子どもたちがのぞいていた時には水が入っていたのを覚えていたんですね。
そのまま、別の遊びを始めた子どももいたのですが、水があるところがないか気になるお友達が他のところも探していました。
するとしばらくして…
「あったよ!!」
と見つけた子どもが教えてくれました。
保育士が「〇〇くんも探してたよね」と伝えると…
「〇〇くんにおしえてあげないと!!」
「〇〇くーん!!!あったよー!!」
「どこどこ!?」
「ここだよ!!」
「ほんとだ!!水あった!!」
水があるのを確認して満足した子どもたちでした。
記憶力も良くなってきて、前あったことと今を比べる力もついてきた子どもたち。保育士の少しの援助で、より一層お友達との遊びを楽しめるよう、そして自分で気づいていけるようにしていきたいと思います。
1歳児つき組 じゃがいも洗い🥔
今日はホールで鉄棒やマットの山を使って身体をたくさん動かして遊びました!
鉄棒は園庭のよりも低かったのでつき組のお友達にちょうどよく、何度も挑戦してぶら下がり、楽しんでいました♪
マットの山も何度も登ったり降りたり…高い山に慎重になりながらも豪快にジャンプしたり滑ったりしていました!
マットの隙間を見つけると、トンネル遊びに発展!みんなで通って大騒ぎ!
マットの坂道にボールを転がすと、勢いよくボールが転がっていくことに気づき、何度も試しては楽しんでいました。
今日はホール遊びだけではありません!
じゃがいも洗いもしました🥔
お食事の先生が洗い方を教えてくれて、みんなでゴシゴシ!
綺麗になったよ!
じゃがいも洗いの後は、じゃがいもスタンプも楽しみました♪
給食にじゃがいもが出るとのことだったので、みんなで探すと…あった〜!
じゃがいも、すまし汁の中に入っていたんだね〜。
お食事をしながら、じゃがいもを洗ったことやスタンプをして楽しかったことを嬉しそうにお話しする子どもたちでした♪
自分たちが洗ったじゃがいもがお食事に出たことを嬉しそうにしていた子どもたち。(衛生面に配慮し、今回提供されたお食事のじゃがいもは、お食事の先生が洗った物です)実際に食材に触れることで、食材に対してもさらに興味をもって食べようとする姿が見られました。
最近はお手伝いも大好きで、じゃがいも洗いが始まるとはりきって洗っていた子どもたちです。これからも、食材に触れる機会を設け、様々な食材に興味をもち食べてみようとするきっかけになればと思っています。
0歳児こすもす組 道灌橋公園へ
園から15分くらいにある道灌橋公園に行きました。もうバギーは卒業!全員ワゴンに乗ったんですよ。公園に着いてワゴンから降りると、初めての場所でももう慣れたものでまっすぐ滑り台に行き、階段を上がって自ら滑り楽しんでいました。帰りは、ワゴンから降りて順番に歩いてみることにしました!手を繋いで上手に歩く姿は、余裕と自信が伺えます。頼もしい姿ですね。みんなでお散歩に行く時間が、ますます楽しくなります。
しっかりと柵につかまって、体を揺らして喜びいっぱいに表現して、楽しそうに乗っていました。本当に嬉しそうに笑顔いっぱいで、ワゴンは人気の乗り物です!
初めて自ら遊具に挑戦しました。上手に階段を上がり、お友達を追いかけていきました。できる喜びをたくさん感じて、たくさん遊んで欲しいです!
誰もがマイペースで、先を争って滑る様子はまだみられません。のんびりした中で、ゆったりと遊んでいます。
歩きながら色んなものに目を止めては立ち止まり、楽しそうに歩いていました。誰よりもワゴンが大好きなので、先に行くワゴンを追いかけるようにたくさん歩きました。
2番手に手を繋いで歩きました!先日は全く手を繋いで歩けなかったのに。でも無理せずに、少しずつ慣れていってくれたらと思います。
園の横の道を歩きました!ワゴンに乗っているよりも歩くことが楽しくて、歩くスピードもとっても早くなりました。
0歳児ほし組〜見つけた〜
今日は切通し公園で遊びました。
帽子をかぶって、靴と靴下を履いて出発!
公園へ行く道のりを覚えたのかバギーに乗りながら「次はこっちに曲がるんだよ〜」と指差しをしていました。
公園に着くとどんぐりを発見!
みんなでどんぐりを拾いました。
「ぼうし〜」と帽子をかぶっているどんぐりを見つけると嬉しそうに保育士やお友達に見せていました。
拾ったどんぐりは袋に入れたり、大切に手に握りしめていました。
まだ口に入れてしまうこともあるので気をつけながら、秋の自然に触れていきたいです。
1歳児たんぽぽ組 面白い遊びみーつけた!
今日は園庭で遊びました。
1人1人が好きな遊びを楽しんでいると、タイヤの上にマットが乗っていることに気づいた子がいました。
最初はマットの上でジャンプをしたり座ってみたりと楽しんでいたのですが、マットがズレてくると。。
「しゅー!」と言いながら滑り台に変身!繰り返し乗っては滑って楽しんでいましたよ。マットが滑り台になるなんて。。保育士も考えつかない遊び方に感心してしまいました。
子どもたちにとって色々な物が遊びへと繋がります。遊びを見つけることから楽しめるように、ふとした気づきに寄り添いながら声を掛けたり見守ったりしていきたいと思います。明日はどんな遊びを見つけるのかな?楽しみです!
2歳児にじ組〜みててね!〜
園庭で遊んでいると
「せんせーみてみてー」の声が!!
見に行ってみるとそこでは、ベンチを繋げて橋渡りをしている最中でした!
ベンチとベンチの隙間を保育士の手を借りずにピョン!!
自分1人で渡れたことが嬉しかった様子。少しずつベンチの隙間を広くしていき、どこまで1人で渡れるか挑戦していました。
すると、またまた「 みてみてー」
今度は地面に何か描いています。
何を描いているのか見ていると…
「りんごできたー🍎」たくさんのりんごを描いてくれました!
自分で出来るようになったことを「みてみてー」と教えてくれるようになりました。子どもたちの「みてみて」には、たくさんの「出来るようになったよ」の意味が込められています。「みてみて」に共感をしていき、褒めていくことで、子どもたちの自信に繋げていきたいです。
iPodから送信
3歳児すみれ組 蹴らないよ!
今日も少しだけ、お散歩へ。
片づけをしているときから「ドラえもん電車見られるかな…」と楽しみに♪
最近は曲がり角で渡ろうとすると「右見て、左見て…」と確認をしてから手をあげて渡れるように。
車やバイク、自転車が来たら危ないもんね。
踏切がなるたびに「次はドラえもん電車な気がする…」と盛り上がっていたのですが、来ず…
でも、色々な電車が見れて満足。青い野球選手がかいてある電車が通ったのですが、「あ、ドラえもん電車にそっくりだったね!」と嬉しそう😂ちょっと、違ったけどそれで満足させようとしてくれたのかな。
白線も確認しながら…「白い線から出ないでね」と伝えると電柱の細い隙間をとおろうとするほど、守ってくれています😂
途中、ちょっとしたトラブルが…
子どもA「ねぇ、蹴ったらダメだよ」
子どもB「いいんだよ!」
子どもA「ダメだよ、蹴らないで歩くんだよ」
子どもB「いいんだよ!!!」
お家の前辺りに生えていた草。(でも、ただの草でもないような…🤔)
蹴っている姿を見て、手をつないでいた子が声をかけてくれた様子。
もしかしたら、誰かが大切にしているかもしれない…蹴りながら歩くことで転んだり、手をつないでいるお友達まで怪我をしてしまうかもしれない…
蹴らないで歩くスペースは十分にあります。そしたら、蹴らない方がいいですよね。
園外を歩いていないと気付かないことかもしれないですね。
帰りも「右見て、左見て、右見て…」
「手をあげて渡るよ」
少しずつ自分たちで意識をしながら歩いています。木曜日は楽しみにしている遠足です。公園に行くまで信号や大きい横断歩道もあります。身についてきた交通ルールを確認しながら楽しみたいと思います。
« ‹ 1182 1183 1184 1185 1186 › »
















































