アルバム

アルバム

2020年6月24日

0歳児こすもす組 みんなと一緒だねぇ〜!

お友達と一緒にいることも楽しくなってきたました。お友達のそばに行って「何してるのぉ〜?」と覗きに行っては、使ってるおもちゃに興味を持ってみています。まさしく、見て学んでいますねぇ!集団で過ごすこともいいなぁって思います。

image1.jpeg

本を片っ端から出して好きな本を探して見ています!

image2.jpeg

お友達が持ってるおもちゃにみんなで興味を持って見ています。振るおもちゃは顔に当たるので、すかさず手でガードでしました!

image3.jpeg

やっぱりみんなで一緒が楽しいねぇ〜。


2020年6月23日

1歳児クラスたんぽぽ組 お外に行けたよ!

雨がやんだね。
早くお外に行きたくて、靴を履くと走って園庭に飛び出す たんぽぽ組さん。

今日もお水が気持ちいいね😊
みんなで楽しく水遊び🚰💦

IMG_4161.jpg

IMG_4164.jpg

「せんせっ!みててね、」
スコップに砂を詰めて型を作って見せてくれました。

IMG_4163.jpg

コンビカーが大好き❤
前に進めるようになったよ😀

IMG_4166.JPG

近くにあった、ビールケースを並べて歩いてみたよ。

IMG_4167.jpeg

ダンゴムシを探していると、お花を発見🌼

IMG_4170.jpg

毎日の遊びの積み重ねから、出来るようになった事がたくさんありますね。
日々の成長を楽しみに過ごしています。

明日はどんな発見や工夫をして遊ぶのかな。


2020年6月23日

5歳児 お神輿と山車作り☆

今日は朝から少し雨が降っていましたがみんなが園庭に出たい!と話していると雨が上がってきたのでみんなで園庭へ☀️

「虫さんいるかな〜」
「絶対いるよ!虫取り網もって行こう!」

園庭に出ると天井や壁にたくさんの虫がくっついているのを発見!
ここは虫取り網の出番ですね。
虫取り網の使い方も上手になり飛んでいる虫を捕まえることも☺️
しかし、ここから捕まえた虫を虫かごに入れるのが至難の技…

image1.jpeg

何度も挑戦しながら虫探しを楽しんでいました。

image2.jpeg

お部屋へ戻りお神輿と山車作り☆
今日はチームに分かれて以前用意した材料を持ってきて、さっそく作り始めました。

こちらはサメチーム!
最初は何から作ればいいのか分からず困っている様子だった子どもたち。
どうするのかと様子を見ていると
「まずさ、この間どこまでやったんだっけ?」
「新聞紙を丸めて入れた?よね?」
「でもさこれじゃ小さいよ…」
(実際にお神輿に乗せてみる)
「本当だもう一つ作ろう!」
と子どもたちで相談し合い、進めていました。

image3.jpeg

しかし途中で、
「これじゃ真っ黒い四角になっちゃう…」と気づいた子どもたち。
口とかはどうやって作ろう…としばらく悩んでいましたが中々思いつかない様子。
そんな時は保育士から一つアイデアを提案します。
「ここを縦にしたら口みたいになるね」
するとその言葉をきっかけに
「本当だ!」「サメだサメ!」と想像が出来た様子の子どもたち。
「ここに口の形の段ボールを入れたらどう?」
「じゃあ僕が歯を作るよ!」
「僕はヒレを作るね♪」
とどんどん閃いていました☺️

image5.jpeg

ライオンチームは材料を広げて何をするかみんなで考え中…。
「足作る?」
「そうだね」
みんなで牛乳パックを使って足を作り始めましたが全員で作っていたため何十本も出来上がり…
「あれ、多かったね」
「みんなでチーム分けて作ればよかったね」と気づいていた子どもたちでした。

image4.jpeg

今回のように友達と協力して作る中でうまくいかないことやこうすればよかったなど様々な気づきがあると思います。その気づきを未然に保育士が気づかせてあげることも大切ですが、自分たちでやってみて「うまくいかなかったからこうしよう」という工夫に繋がったり、友達と相談し合いながら進めていけるよう今後も見守っていきます。


2020年6月23日

3歳児かぜ組 名前の由来

園庭に出るとマットの下にいたダンゴムシを発見👀

image1.jpeg

こんなところにダンゴムシ居たんだよっとお友達に伝え一緒にダンゴムシ観察をすることに!

image2.jpeg

ダンゴムシ丸くてかわいいからお名前つけよ😍
ダンゴムシがコロコロしていて丸いから、ころりんちゃんにしよう!

image3.jpeg

お腹が空いてるみたいだからご飯もあげよう🍚とダンゴムシに葉っぱをあげていました。

image4.jpeg

お家に帰るとダンゴムシが元気のないことに気づくと…
病院に連れて行ってあげなきゃねとみんなで話し合い、

image5.jpeg

近くの葉っぱ病院へ🏥
葉っぱの上で休憩したダンゴムシは元気になり子どもたちの元に戻ってくると、元気になってよかったねと嬉しそうに話していました♪

今までは虫観察が多かったかぜ組さんですが、名前をつけようと自分たちで決めどんな名前にするのか考えて名前の由来が言えるようになり成長を感じますね!
虫に関わることで生命の大切さにも気づけるようになってきています。
子どもたちの発見や発想を大切に見守っていきたいと思います。


2020年6月23日

1歳児つき組 〜小さなしずく💧〜

朝は雨がパラパラ降っていましたが、つき組の子どもたちが園庭に出る頃には太陽もでてきて暑い日になりました☀️
ずっと雨続きだったので、久々のお外に興奮気味でテラスへ!

テラスに出ると、葉っぱを見つけて触り始める子どもたち。

image1.jpeg

すると葉っぱが、いつもと違うことに気づいたのか一人の子が「ん!ん!」と教えてくれました。葉っぱが濡れていたのに気づいたようです。

濡れた葉っぱをみんなで叩いて、水がはねるのを楽しんでいると、女の子が「せんせ〜!」と呼びながら何かを指差していました。よ〜く見てみると小さなしずくが!💧
「よく気づいたね〜!しずくだよ。」と言うと、嬉しそうに一生懸命「ち〜く!」と真似していました。

子どもの視点や目線だからこそ、小さいしずくにも気づくことができました。
このような小さな発見の積み重ねで少しずつ知恵や知識がついてくるのですね!
また、発見したことを大人に受け止めてもらうことで気持ちが満たされて喜びにも繋がるのだと思います!
今後も、子どもたち一人一人の気持ちに寄り添った保育を続けていきたいと思います。


2020年6月23日

0歳児ほし組〜触ってみる〜

今日は園庭へお散歩に行きました。

image1.jpeg

目に見えるもの全てに興味津々で、手を伸ばして確かめようとしていました。

image2.jpeg

スーパーネットに乗ると、お姉さんたちがゆらゆら揺らしてくれました。
「小さいね!」「かわいいね!」と、みんなから愛されるほし組さんです😊

image3.jpeg

ティッシュをちぎって見せると「なにそれー😳」と興味津々でした!

image4.jpeg

丸めて渡すと、じっくり観察!

image5.jpeg

指先を使ってビリビリとちぎることができました。

image6.jpeg

お食事でも、好きな食材を選んで、上手につまんで食べています。
ツルツル滑るオクラやナメコも、器用につまんでいました。
室内玩具も、こうした手先指先を使うオモチャを用意したり、今後、製作なども取り入れていきます。


2020年6月23日

4歳児 そら組 織姫様と彦星様☆

今日は園庭と室内で分かれて遊びました!
室内で先生が折り紙を折っていると「何作ってるの?」と声をかけてくれるお友達がいました!
もうすぐ七夕だから織姫様と彦星様を作っていることを伝えると「やりたい!」とすぐに返事が返ってきました!

IMG_4983.JPG

周りのお友達に声をかけると他にもやりたいお友達が5〜6人いたので、織姫様と彦星様の折り紙教室を開きました!

IMG_4986.jpg

普段から折り紙や工作を楽しんでいるそら組のみんななので、かなり手先が器用になってきているなと感じました!

IMG_4990.jpg

織姫様と彦星様の着物を折っていきます!
1回目は折り方を伝えながらだったのですが、2回目は自分たちでやってみるように声をかけるとしっかりと覚えていました!
分からない子に対しては、できたお友達が折り方を教えてあげていました!

IMG_4993.jpg

6月30日を目指して、やりたいお友達がやっていくようにしていきます!

image1.jpeg

今日、織姫様と彦星様が完成したお友達は「ちびっこ先生」としてこれからやるお友達の先生になってもらうことにしました!
このような活動の中で友達との繋がりや関わりを深めていければと思います!


2020年6月23日

0歳児こすもす組 みんなの初めて!!

色んな初めてがありました。
テラスに出て、マットの上に3人ちょこんと座りました。葉っぱを渡してあげると「これはなんだぁ〜!」3人で興味を示していました。初めて手にする葉っぱです。手で握ってみたり、振ってみたりしながら初めての感触を確かめていましたよぉ〜。手で触って葉っぱのザラザラした感触に不思議そうでした。

image3.jpeg

「これなんだろぉ〜?」3人とも不思議そうでした。

image6.jpeg

手にとってみると、ちぎって眺めて、もっと不思議な顔をしていました。

image7.jpeg

大きなお口でパクッと食べたよぉ〜!
「上手でしょぉ〜」と笑顔でカメラ目線です。

image8.jpeg

今日から中期食がスタートです!段階が上がるとまた美味しくなるので、食べっぷりも違います!


2020年6月23日

2歳児 もも組 作ったよ!

お部屋遊びも大好きなもも組さん。何かに見立てて作ってみたり、自分で作ったもので遊んでみたりする姿がたくさん見られるようになりました!!

ながーーい線路ができたね。
「一緒に作ったの💞」

IMG_7062.JPG

「みてみて、お家作ったよ!!!」

IMG_7063.JPG

「これ作ったよ!ダダンダン。」
アンパンマンに出てくるキャラクターを作ったようです。

IMG_7064.jpg

作った物は「また後でやりたい」との事でしばらくとっておくことになりました。

何かをイメージしながら作っている姿にとっても成長を感じますね☺️お友達とイメージを共有しながら作ったり、出来た喜びを一緒に味わったりと遊びの中で色々な経験ができているのですね!これからもそんな子どもたちの様子を見守りながら、さらに遊びが広がるような関わりを大切にしていきたいです。


2020年6月23日

2歳児にじ組 わぁ〜水たまりだ!

昨日の雨で、園庭に水たまりができていることに気づいたお友達!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

「よいしょ!」と言いながら
一人で地道にタイヤの橋をつくるお友達。
タイヤにもこだわりがあるようで、運びやすい軽いタイヤを探しては運んでいます。
長いタイヤの橋が完成すると、他のクラスのお友達が喜んで渡っていました。
こども自ら発見して、遊びが発展していきます。
タイヤを動かすとタイヤの下にはハサミ虫を発見!それをきっかけに、今度は虫探しに夢中になり、ダンゴムシやカマキリを見つけて楽しんでいました。

これからも、子どもの発見や発想を大切に見守りながら関わっていきたいとおもいます!!


«  1182 1183 1184 1185 1186  » 


アルバム