アルバム

アルバム
2歳児 もも組 あめふり☔️
紙をビリビリやぶいて、、
何ができるかなー???
初めはちぎるのが難しく引っ張ってみたり、ねじってみたりしていましたが保育士と一緒にやってみるとコツをつかみビリビリする感覚を楽しんでいました😊
のりを塗ってぺたぺた。
のりの加減が難しく、手にいっぱいついてしまったり…..けどそれがまたおもしろかったりします✨
1の指で塗るとちょうどいいね🎶
どこに貼ろうかな〜??
ながーい雨や、大きい雨、もも組さんのかわいらしい「あめふり」が完成しました☔️「傘をさしてきたよ」「長靴を履いてきたよ」と教えてくれた子どもたち。雨の日が続きそうですが、そんな雨の日も楽しく過ごしていきたいです!
0歳児ほし組〜好きな遊び〜
今日は雨だったので、室内で遊びました。
保育士がブロックを重ねると、真似をして積み重ねようとしていました。
お歌の絵本で遊びながら、体ゆらゆらノリノリで踊っています。
気になるオモチャを目指して、進もうと頑張っています!
ハイハイが出来るようになるまであと少し!!
お友達がソファーに座ると、真似っこして一緒に座っていました!
今度は、お友達がお山に登ると、後を追いかけていきました!
離乳食では、食べさせてもらうだけでなく、自分で食べてみようとする姿も見られるようになりした!
色々な食材の手触りや、色や形など、五感で楽しみ食べる意欲に繋がっていくんですね!
それぞれ、好きなことや遊びを見つけて、楽しそうに遊べるようになりました!
興味のあることをたくさん見つけて、触れたり、挑戦したり、好奇心旺盛なほし組さんです。
たくさんの刺激を受けて、日々成長を感じますね!
2歳児 にじ組 ペタペタ楽しいね!
今日は、あじさい制作をしました。
今から何をするか話し始めると
興味津々な子どもたち!
早く始めたかったのか 真剣にみていました。
早速、制作を開始すると、、、
指に絵の具をつけて画用紙に押し付けたり、用意してある スタンプ で模様を付けていました。色が混ざると「あ!紫になったー」「この色何色になるかな〜」と考え満足するまで完成させることができました。
手を洗いにいき…
「わぁ〜手がピンクになったよー」
「みてー!青だよー」と、石鹸の色が何色になるか楽しんでいました!
事前に、スタンプ用に梱包用のプチプチを用意しておきましたが、指を使って豪快に画用紙の上で混ぜたり、逆に手が汚れたくないとスタンプを器用に使っている様子が見れ、子どもたちによって様々な姿が見られとても見ていて面白かったです!
制作あそびが好きなにじ組のお友達。
今後も、子どもたちが やりたいことや、日々の生活で楽しめそうな遊びを見つけ、様々な体験や経験をさせてあげたいなと感じました。
5歳児 材料探しの旅☆
今日も朝からカミキリムシを観察している子どもたち。
「きゅうりにかじったあとがある!」
「これ新しくしてあげたほうがいいかもね…」
「お食事の先生のところに行ってきてもいい?」
みんなで給食室へ☆
「余ったお野菜くーだーさいっ!」
お野菜をもらってお部屋へ戻ると
「このお水入れも土が入ってるから洗ってあげよう」とみんなでお掃除もしていました☆
優しい気持ちで関わっていますね☺️
園庭で遊んだ後は、お神輿と山車の話し合い!
「今日は材料探しの旅に出るんだよね!」
「ねえねえ何取りに行く?」と張り切っている子どもたち☺️
まずは作りたいもののチームに分かれて話し合い。
「ライオンはフサフサの部分があるよね!」「そこは何で作る?」
ライオンチームはまず、体の部分ごとにどの材料を使うのか話し合いをしている子どもたち。
「フサフサは毛糸で作る?」
「足は牛乳パックかなぁ…」
色々な意見が出ています☺️
「図鑑でよく見てみる?」
「いいね!」図鑑を探しています…!
さめチームも図鑑を見ながら色を考え中…
「必要なものは書いておかない?」
「僕が書くよ!」
必要なものが分かりやすいように工夫していますね。
さぁ必要なものが決まったらさっそく材料探しの旅!!
「牛乳パックが必要だから…」
「あっお食事の先生に聞いたらあるかな?」
「牛乳パックありますかー!?」
たくさん持ってきてくれました☺️
「揃ったものは丸を書いたらわかやすいかな?」
「たしかに!」
みんなの力で必要な材料が集まりました☺️今度は今日集まった材料でさっそくお神輿・山車作りを進めていきたいと思います!
1歳児クラスたんぽぽ組 好きな場所で過ごしました。
お兄さん、お姉さんたちが鉄棒にチャレンジしていると、わたしも!僕も出来るよ!見ててね‼️
すごいでしょ〜!
ぎゅっと握っている小さな手が可愛いですね💕
お部屋では粘土遊びをしました。
たくさんのお団子を並べたり、ケースから出し入れしたり、工夫して遊んでいました。
『コロコロたまごは〜🥚の歌に合わせて手の中で転がしました。
歌に合わせると楽しいですね🎶
お姉さんたちが何か探していると、何してるの?と、近づいくたんぽぽ組さん。
可愛いお花を見せてもらいました。
お兄さん、お姉さん、お友達のやっていることに興味いっぱいです!
明日も楽しい遊びを見つけようね!
1歳児つき組 縄跳びを引いて行こう!!
兄弟のお姉さん達の真似っこで、縄跳びロープを携えて一緒にあちこちを歩いて行くよ!!
ロープが地面を引きずる感触や音を感じながらしっかり持って行くよ。
ロープを引きながら組み上がったパーツにも登って行ったよ。
ながーい尻尾が生えた様な感じなのかな?!
側で見ていたお友達が興味を持って、真似し始めたね!!ながーいロープを操って一緒にその場でぐるぐる歩いたよ。
僕のロープはどれかなぁ??
縄跳の持ち手がここに丁度良く引っかかりそうだね、レッツトライ!!
僕もやってみるよ!
持ち手を格子に通しておいて…
もう片方を引いてロープを伸ばそう。あ、出てきちゃった!!
ロープの動きを意識しながら子ども自身動き遊んでいました。ロープを介して地面から伝わって来る感触や音や距離を知ったり、調節するちから加減を得ている様子がわかります。
4歳児 そら組 鉄棒に挑戦!
今日園庭に出ると鉄棒に挑戦しているお友達を発見!
タイヤを積んで最初は前回り!
「見て見て!前回りできたよ!」
前回りができていたので逆上がりに挑戦してみるよう声をかけると「やってみるー!」と早速チャレンジ!
「あれー、できないよー…。」
そこで少しコツを伝えてあげました!
・鉄棒の上にある先生の手を蹴るように足を上げること
・足を上げた時にお腹を鉄棒につけること
その2つを意識してやると足がどんどん上がってきました!
先生に足を引き上げてもらうとなんとなか鉄棒の上に体が乗りました!
しかし、体を起こすのがまた一苦労!
なかなか起き上がらなかったのですが、何度も練習するうちに体を起こすのもできるようになりました!
できることが楽しい、できるようになりたいと思う気持ちがあるから何度も頑張れるのだなと思いました!
0歳児こすもす組 スクスクと!
今日は保育園で初めて身長と体重を測りました。入園当初より身長も体重もだいぶ大きくなっていて、成長を感じ嬉しく思います☺️
その後は今日もみんなで園庭へ行き、タライを囲んで水に触れて涼しく遊びました。
バシャバシャ!と叩いてお水の感触を楽しみました♪
ベンチにつかまり立ちをしていると、2歳クラスのお姉さんが「はいどうぞ」とごちそうを持ってきてくれました❤️
お姉さんに遊んでもらって嬉しいね♪
あんよが上手になったので、靴をはいてみたよ。
色々なところへ行けて、楽しいね♪
明日もみんなでたくさん遊ぼうね😊
3歳児すみれ組 縄跳びの使い方☆
縄跳びには色々な遊び方があります♬
まずはみんなでヘビさん跳べるかなぁ。
お友達と持つと走り回ったり、危険な姿が多かったですが、楽しめるように♬
他にはどんな回し方があるかな…
グルグル大きく回してみよう!
子ども「回してると跳べない…」
保育士「お友達に言ってみたら?」
子ども「ねぇ、回してると跳べないよ」
子ども「〇〇ちゃん、座って」
近くにいたお友達も集まってきますが、回す人も順番!
自分も跳びたくなると…
子ども「次、〇〇くん!」
子ども「はーい、いいよ」
他にはこんな遊び方♬
子ども「そっち、持ってー」
子ども「引っ張れー!!!」
綱引き⁉︎
これなら重いタイヤも運べるかな?
タイヤに開いている穴に持ち手を入れているだけなので抜けてしまい、なかなか運べませんでした…残念。このような経験を重ねていくと解決策も見えてくるのかな?
縄跳び一つでも、色々な遊び方を自分たちで見つけたり、お兄さんお姉さんの姿を見て真似したり…子どもたちは楽しんでいます。
異年齢児で遊んでいる園庭。もちろん、引っかかったり危険な姿もあります。そんな時は声をかけ、一緒に考え、場所を変えたり…など次につながるような声かけを意識できればと思います。
縄跳び以外にもボール、バスマット、マルチパーツ、ビールケースとたくさんあります。遊びを進める中で子どもたちが色々な遊びを見つけ、楽しめるように工夫・仕掛けを作りながら見守っていきたいですね。
2歳児にじ組 みーつけた!
園庭で遊んでいると。。
小さな小さなカマキリの赤ちゃんを発見!
触れるかな?
触るのはこわいけど。。カップに入れれば大丈夫。(^^)
興味津々の子どもたち。
「見せて見せてー‼️」
「小さいね。かわいいね。」
「ん。こっちは何かな?」
コンビカーのイスの中に、何かいるようです。
こちらはダンゴムシでした。
くすぐったいね。
優しくそっと、つぶれないように。。
虫探しは子どもたちに人気の遊びです。
昨日は、虫を触れなかった子も、今日は触れるようになったり。
虫が怖くて逃げていた子が、今日はそっと遠くから観察するようになったり。。
明日はどんな出会いがあるかな。楽しみですね。
子どもたちの興味関心を大切に、明日への保育につなげていきたいと思います。
« ‹ 1184 1185 1186 1187 1188 › »