アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組
本日製作活動をしました。
内容と様子はクラス前に掲示してありますのでお迎え時にご覧ください。
5歳児合同 製作とホール
今日はうみ組・さくら組ともに製作活動とホール遊びを行いました。
各クラス製作内容は異なりますので、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
(うみ組の様子)
保育者の説明と作り方の用紙を見ながら折り紙を折り、その他のパーツを切って貼り仕上げていました。
うみ組になって初めての折り紙ですが、近くの友だちと教え合ったり、見本と見比べてみたり、とても集中して作っていましたよ。
(さくら組の様子)
さくら組では、1枚の画用紙を切って細かいパーツをいくつも作り
自分たちの身体同様にパーツを繋ぎ合わせていました。
保育者の話を集中して聞き、集中して製作していました。
ポーズや紙の色や顔の表情等個性が溢れて可愛らしいですね。
後日洋服を作って完成させたいと思います。
その後は2クラス合同でホール遊び。
リレーやドッチボール、自由遊びと沢山身体を動かして楽しみました。
★お知らせ★
4歳児そら組 体を動かそう
今日は大雨な1日ですね。そんな様子を窓越しからみて、「かえるがでてくるかもね」と微笑ましいエピソードがありました。
お部屋で過ごす予定でしたがホールが空いていたためホールで体を動かしました。
まずは、たくさん走ろう。かけっこを想像しながら「位置に着いてよーい」も行ってみました。昨年度から行っているため上手にできていましたよ。
体も大きくなり力が強くなってきたので手押し車にも挑戦しました。お友達をしっかり支えて楽しんでいました。
その後は最近ハマっているバルーンにも挑戦です。中に入ってみたり、ボールを落とさないようにするゲームなども行ってみました。ボールが落ちないようにみんな考えながら手を上げたり下げたりしていましたよ。最初に行った時よりさらに上手でした。
色々な遊びをして少し時間が余ったため、ボールを出してバスケットゲームをしてみました。動く目標物に狙いを定めてボールを入れていましたよ。
台風の接近で今週末は雨が強いと言われています。お気をつけてお過ごしくださいね。また来週から元気に登園してきてください。
※来週の月曜日は引き渡し訓練があります。ご協力の程よろしくお願いいたします。
1歳児 つき組 室内遊び
今日は、雨が降っていた為、お部屋で過ごしました。制作活動をしたり、巧技台などで身体を動かしたりと、室内遊びを目一杯楽しんでいます。
保育者と一緒に手遊びをして、ニコニコなつき組さんたち。お歌や手遊びが大好きで、保育者に「もういっかい!」と可愛らしい手振りとともにお話してくれます。
ヒザをしっかり曲げて、巧技台からぴょーんと元気よくジャンプしていました。
お友だちとの関わりを喜びながら、好きな遊びをのびのびと楽しんでいました。
iPhoneから送信
3歳児合同 わっしょい!
今日も登園人数が少なく、3歳児合同で過ごしました。
外は大雨…
「園庭がプールになってるー!」
と、大興奮で雨の降る様子を観察していました。
園庭には出られませんでしたが、廊下で綱引きをして楽しみました。
引っ張り方も力強くなってきましたね。
保育者との綱引き勝負でも、何回も勝っていた子どもたちです。
「わっしょい!わっしょい!」
と、みんなで協力して引っ張る姿が可愛らしかったです。
綱引き勝負だけでなく、お友だちを引っ張ってあげる遊びも楽しんでいました。
今週発熱でお休みするお友だちが多かったです。週末、お子さんの体調に気にかけていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
1歳こすもす組〜氷ってつめたいね〜
雨がすごいですね。ザーザーと雨の音を聞き、外を眺めるお友だちがたくさんいました。
今日は外で遊べないなぁと感じているようでした。
お部屋では色氷で遊びましたよ。
冷たいと感じつつも、色が画用紙につく感じが楽しそうでした。
氷で冷たくなった後は、あったかいお湯でお風呂気分を堪能しましたよ。
タライにさっきまで使っていた氷を入れるとお湯の色が変わって、氷も溶けてなんだか宝探し気分に。
「あった!」と氷を宝石のように感じながら見つけてくれました。
1歳児たんぽぽ組〜寒天で遊んだよ〜
今日は雨が降っていたので、お部屋の中から雨を少し観察しました。
「いっぱいだねー」と言う子がいたり、雨をじっと見ている子がいましたよ。
その後はカラフルな寒天で遊びました。
冷たくて綺麗な寒天に興味津々なたんぽぽ組さん。
始めはツンツンと触っている子もいましたが、時間が経つと寒天を手で握ったり、カップに寒天を入れてスプーンで細かくして楽しんでいましたよ。
見てみて!と綺麗な寒天を見せてくれました。カップの寒天を食べる真似をしている子もいてとても可愛らしかったです。
2歳児にじ組〜お月見制作〜
今日はお部屋でお月見制作をしました。
初めて子どもたちが筆を持って絵の具を塗ってみました!
みんな上手に塗れていましたよ。
楽しくてまだ塗りたいお友だちは画用紙に自由にお絵描きしました。
そのあとはブロックをしたり、積み木やパズルをして遊んでいます。
お部屋でゆったりと過ごせました。
0歳児ほし組〜感触遊び〜
今日はお部屋で感触遊びをしました。
保育者が、チャック付き袋の中に絵の具を入れてお部屋の床に貼ると、みんな興味津々で手を伸ばします。
手の平で押したり叩いたり、
指先でムニュっと押したり、
足で踏んだりして、
絵の具が伸びる感触を楽しんでいました。
4歳児、熱中症の保健指導を行いました。
残暑でムシムシするこの頃、8月で水遊びが終了し9月から園庭遊びになり、日差しを浴びる機会が増えます。園では熱中症予防を継続し、WBGT(暑さ指数計)に沿った外遊びの実施、水分補給、日除けの設置等の工夫をし、安全な環境で子どもたちが思いきり遊べるように務めて参りますが、子どもたちも自ら体調不良を訴えられる事で体調の悪化の予防に繋がればと思い、今回熱中症の保健指導を実施する事にしました。
今週、2~5歳児も熱中症の保健指導を行い、本日は4歳児さん、4日目の保健指導です。
教室に伺うとすぐにお話を聞く姿勢がとれる4歳児さん達。紙芝居を囲むように座ります。「カブトムシが好き?」や、「プール楽しいね!」など夏に関わるお話から熱中症の話へと進みました。紙芝居は『おばけのもっくんとねっちゅうしょうおばけ』で、おばけが人間世界で「熱中症おばけ」を探すのですが、探しているうちにおばけさん達が熱中症になるというお話です。
紙芝居は沈黙し聞き入ってくれ、集中力抜群の4歳児さん。熱中症症状を絵でおさらいし、予防法を考えてもらうと「おちゃをのむ!」
「帽子をかぶる!、「救急車でピーポーピーポーになっちゃうんだよ!」などみんな口々に伝えてくれて、よく知っている様子でした。
気を付けていても具合が悪くなった時は先生やお父さんお母さんに言おうと伝えると、知っている先生の名前をたくさん言い続ける子ども達。最後は、「ありがとうございました。」とみんなそろって大きな声でお礼が言える姿が素敵でした。今日の熱中症の保健指導についてどんな話を聞いてきたか、ご家庭でも熱中症について話題にしていただけたら嬉しいです。
« ‹ 117 118 119 120 121 › »