アルバム

アルバム

2024年9月3日

5歳児さくら組 泣き虫神さまの涙

9月になり「ドロップスのうた」を歌いはじめたさくら組。すると「どうして真っ赤な涙が出るのかな?」「神様だから黄色の涙が出てくるの?」と歌詞の内容が気になった子がたくさんいたのでみんなで話し合ってみることに…!

「どうして?」という思いを友だちと共有して、自分の考えを伝えたり友だちの話を聞いて歌詞の意味に気づいていましたよ!これからもみんなで考えることを大切にしたいと思います。

続いて運動会について話し合いをしました。お家の人にどんな姿を見てもらいたいか作戦会議★

image0.jpeg

ではさっそくやってみよう!ということで体を動かしました。どんなことをするのかまだ秘密です

image1.jpeg

最後はホールで遊びました!

image5.jpeg

縄跳びや鉄棒など、好きなところで遊びました。ドッチボールでは友だちを誘いあって人数を募り、チーム分けをしたりリーダーや外野を決めて遊ぶ姿も!自分たちで遊びを展開していこうとする姿に感激しました!みんなカッコよかったです

image2.jpeg

本日予定していた表現遊びは、天候により明日水曜日に延期となりました。登園してきた服装で遊び、終了後にシャワーをしますのでリュックの中にタオルのご用意をお願い致します。


2024年9月3日

2歳児合同保育 ニョロニョロヘビと不思議なスライム

今日は廊下を繋げてにじ組、もも組合同で遊びました。

 

image0.jpeg

にじ組ではウェーブバランスをヘビに見立て、クネクネと曲がる身体の上をバランスを取りながら進みました。

 

image1.jpeg

どの子も真剣な表情で、ヘビを通り抜けた先の飛び石も進んでいましたよ。

 

image2.jpeg

その先にある葉っぱのゾーンも、軽々と飛び越えながら進み、何周もしながら楽しみました。

 

もも組ではスライム作りをしました。

 

image4.jpeg

今回洗濯糊と一緒に加えたのはボンド。
「これ入れるのー!」と驚きの声も聞こえてきました。

 

image6.jpeg

だんだんと固まっていく様子に興味津々のみんな。

 

image7.jpeg

ゆっくり伸ばすとながく伸びるのに力を入れるとブチっと切れるボンドスライムの不思議な感触を楽しみました。

 

※今日のスライム遊びでお洋服にボンドがついているかもしれません。お忙しいところ申し訳ありませんがお洗濯お願いいたします。


2024年9月3日

4歳児そら組 月見制作

今日は幼児クラス合同で表現遊びを行う予定でしたが天候が良くなかったためお部屋で過ごしました。
そら組は折り紙が好きで折っている子が増えてきていたため折り紙を使用して月見制作を行いました。月や月見団子などといった比較的簡単なものから始めました。

IMG_6244.jpg

月と月見団子が作り終えたら、「お月様に動物が見えるんだけどなんの動物かわかるかな?」とみんなに聞いてみると「うさぎ」と答えが出たのでうさぎも一緒に作りました。作り終わったら目や口を書いていきます。色々な顔があって面白かったですね。

IMG_6245.jpg

作り物が終わったら、台紙に貼っていこう。お月見だから紺色がいいよねと子どもたちと一緒に話し合って決めました。
貼ってみて、雲とかほしいね!?ちょっと探してみようかとまたまたリクエストがあったので探してみると「綿」があったためこれでどうかな?と子どもたちは大喜びでした。みんなで作り上げていく制作も楽しいですね。

IMG_6246.jpg

一人ひとりとても上手な制作が出来上がりました。十五夜お楽しみ会があるためそれまで飾ります。また、お月見の由来や食べ物などみんなで確認して楽しみたいと思います。

IMG_6248.jpg

みんな制作を楽しみながら進めていましたよ。次はなんの制作をしようか子どもたちと決めていきたいと思います。

※表現遊びは明日に延期いたしました。本日登園時に着てきた洋服は明日の表現遊びの際に使用するため園に置いてあります。


2024年9月3日

3歳児すみれ組 〜お月見団子作り〜

9月17日は十五夜ですね。
今日のすみれ組では十五夜に向けて『お月見団子』作りをしました。

image0.jpeg

十五夜に関する絵本でみたらし団子やきなこ団子、つぶあん団子などが出てくると「おいしいよね!」「すき!」「たべた〜い!」という声が聞こえてきました。

image1.jpeg

保育者から紙粘土をもらって、1人ひとりお団子作りが始まりました。
両手を使って作る子、テーブルを使って作る子、小さなお団子をたくさん作る子等、いろいろな作り方が見られました。
そして、完成したお団子がこちらです。

image2.jpeg

お団子が乾燥したら三方に見立てた台へ子ども達に盛り付けてもらう予定です。

☆おまけ☆
「ママとパパにあげる!」「○○せんせいにあげたい!」と保護者の方や他クラスの保育者に向けてお手紙を作る姿がありました。
完成したお手紙は郵便屋さんのように実際に他クラスへ届けに行ってきました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

★本日予定していた表現遊びですが、天候を考慮して延期となりました。
服装やタオルのご協力ありがとうございました。
明日4日(水)に行いたいと思いますが、天気により変更になることもあります。

よろしくお願いいたします。


2024年9月3日

5歳児うみ組 みんなで話し合い

今日は子供達と運動会について話し合いを行いました。

image0.jpeg

「去年はこんなことしたよ」
「今年はこんなことしたい!」
「かっこいい姿見てもらいたい」など
みんなで意見を出し合い内容を決めていきました。

image1.jpeg

決定し見本をみせるとさっそく真似し始める子どもたち。
「どうなってるの?」「こうやってやるんだよ」
と互いに教え合うなど、練習を通じて
子供達同士の関わりも更に広がっていけたらと思います。

ぜひ内容は子供達に聞いてみてくださいね。

★お知らせ★

image2.jpeg

★本日予定していた表現遊びですが、天候を考慮して延期となりました。
服装やタオルのご協力ありがとうございました。
明日4日(水)に行いたいと思いますが、天気により変更になることもあります。

よろしくお願いいたします。

image3.jpeg

image4.jpeg

たくさんのお知らせとなりますが、ご確認ください。


2024年9月3日

1歳つき組 外でも部屋でも

園庭で車を転がして楽しみました。
しゅーっと転がるおもちゃを夢中で追いかけていましたよ。

image0.jpeg

雨が降ってきたのでお部屋へ移動しました。
ままごと遊びや粘土を楽しみました。

image1.jpeg

ちぎったり、丸くしたり伸ばしたりと好きな形を沢山作りました。

image2.jpeg

「かして」「いいよ」などのやりとりも聞こえてきて成長を感じました。


2024年9月3日

1歳児0歳児合同〜園庭で好きな遊びを見つけたよ〜

今日は1歳児と0歳児合同で園庭で遊びました。

image0.jpeg

パイプの上を車で走らせて楽しんでいます。タイヤが付いていない車が走らないことを不思議そうに見ている子もいましたよ。

image2.jpeg

砂場には多くのお友だちが遊んでいました。スコップで砂を掘ったり、手で砂をほったりして遊んでいました。

image3.jpeg

雨が降り短い時間でしたが、他にも四輪車やブランコなど好きな遊びを見つけていました。

image4.jpeg

 


2024年9月2日

全園児合同 引き渡し訓練

本日は災害時引き渡し訓練の実施日です。
大規模地震を想定した避難訓練を行いました。

地震のアナウンスが入ると、すぐに先生のそばに集まったり、机の下に避難したりすることが出来ました。

   

 

本日の外の暑さと園庭の状況から、4.5歳のみがホールに避難をしました。

 

園長先生から、4・5歳児クラスを対象に、避難時の約束について話をしました。

「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」についての話や、防災グッズの紹介などもしました。

大きな地震があっても、先生たちはみんなを守りますよということも伝えました。みんな、最後までとても真剣に話を聞いていました。

また、上井草保育園では災害時のための備蓄品を用意しています。玄関に展示いたしましたのでご覧ください。

地震や天候などの心配なニュースが続きますが、子どもたちを守るために、このような準備や日々の訓練を続けてまいります。
本日は、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。


2024年8月31日

乳幼児合同 〜さくら組の部屋で遊びました〜

今日は、さくら組の部屋で幼児さんが遊んでいるところへ、乳児さんが遊びに行きました。乳児クラスのお友だちは幼児クラスのお兄さん、お姉さんの遊びに興味津々!普段と違う部屋をキョロキョロ眺めながら、室内を探索したり、ごっこ遊びをしたりして楽しんでいましたよ。

製作コーナーでは、幼児クラスのお友だちは、自分で衣装を作る姿が見られました。乳児クラスのお友だちはお姉さんの様子を眺めながら、隣に座って色鉛筆で、お描きを楽しんでいました。

image0.jpeg

また、クワガタやヘラクレスオオカブトの風船を見つけて「みてみて」と保育者に見せる姿や、虫かごに入っている虫を観察するのを楽しむ姿も見られました。

image1.jpeg

ブロックコーナーでは幼児クラスの友達はレゴブロックで家づくりを。

image5.jpeg

その様子を見て、乳児クラスのお友だちも一緒に窓やドアを探し、「これは?」とお兄さんたちに聞きながら、一緒に作るのを楽しむ姿が見られました。

 


2024年8月30日

2歳児もも組 お月見制作

今日はお月見制作でうさぎを描きました。

image0.jpeg

ウサギの絵の見本を見ながら描こうとする子どもたち。

image1.jpeg

自分の好きな色で迷いなく描いていましたよ。

image2.jpeg

目や口、鼻、洋服など位置も形もはっきりと描いていることに成長を感じますね。

image3.jpeg

最後は出来上がった自分のうさぎを掲げてハイポーズ!
「みんなで撮ろう!」と子どもたち同士で声を掛け合う姿に、クラスでの関わりが広がっていることが伝わってきますね。


«  117 118 119 120 121  » 


アルバム