アルバム

アルバム
2歳児もも組〜お絵描き〜
「これはね、アンパンマン」
すると、近くにいたお友だちも・・・。
「これは、カレーパンマン」
描きたい物をイメージしながら、描いていて、アンパンマンもカレーパンマンも形になっていて、よく分かります。
イメージの世界がこれからもっと広がるよう、遊びを仕掛けていけたらと思っています。
2歳 にじ組 わぁ〜気持ちいねー!
今日は、気温が高かったので、絵の具氷で お絵描きをしました!
保育士が見本を見せると、どれどれ?と興味津々な子どもたち。
触ってみると、、、
「わぁ〜つめた〜い」「でも、気持ちいねー」と氷を触りながら楽しんでいました。
みてみて!手に塗ってペタっ!
「手だよー」と手形をみて喜び、
その様子を見ていた友達も足に氷を塗ると足型をつけていました☆
園庭では、、、
スーパーネットで遊ぶことが好きなにじ組のお友達。友達の真似をして輪っかにぶら下がり、できた!ということを保育士や友達とともに喜びを感じていました。今後も、子どもたちが興味のあるものを一緒にみつけ楽しめるような遊びを一緒に体験していきたいです。
1歳児クラスたんぽぽ組 たくさん遊んだあとは🍛
お姉さん達の作ったお山、素敵だったから触ったら壊れちゃった…
いいよって許してくれたよ😊💕
型に綺麗に入ったね♬
よいしょ、よいしょ!
重いタイヤを積み上げるよ❗️
僕も負けないよ‼️
みんな力持ちだね💪
たんぽぽ船が発車します🚢
立って乗れるようになったね🎵
やっぱり水遊びは楽しいね😁🎶
遊んだ後はお腹が空いてもりもり食べていました⭐︎
たくさん遊んで、もりもり食べてぐっすりお昼寝して、すっかり生活リズムも整ってきました。
明日からも元気に過ごそうね😊
2歳児にじ組 みみずさんこんにちは
お砂場で遊んでいると。。。
なんと!!大きなミミズを発見っ!
触ってみようかな。怖いかな。動くかな?
勇気を出して。、、、ちょん。
動くミミズに「きゃー!」と、大歓声。
ミミズが暑いと思ったのか?水をかけるお友達。。。
お砂場は暑いかな。こどもたちと相談して、涼しい畑へ戻してあげることにしました。
畑は涼しいかな。
園庭に出ると、いろいろな生き物に遭遇します。こどもたちも、喜んだり、こわがったりと、反応は様々です。
これからも、植物や生き物と触れ合う機会を大切にしていきたいと思います。
明日はどんな出会いがあるかな?
0歳児こすもす組 楽しいこと!
今日から更に2名のお友達が増えて、賑やかになってきたこすもす組です。
久しぶりの保育園でしたが、楽しそうなおもちゃを見つけて遊べました♪
音が聞こえて楽しいね♪
身体を持ち上げて・・・
「見て見て!すごいでしょ!」と言っているように、舌を出してハイポーズ!
「ぼくもできるよ!」と、両足を突っ張って、高這いでポーズ!
みんなできる事が増えてきました。
園庭では、ほし組さんと一緒に水に触れて涼しんできました。
たらいの水を触って、「気持ちいい〜!」
梅雨の晴れ間を満喫しました!
1歳児つき組 遊びに行こう!
朝の迎え入れの時に泣き始めてからしばらく泣き続けていた男の子、
しかし…泣きながらも!!園庭を指をさしたり靴下を履こうとしたりと、園庭の準備を自分からやろうとする様子がありました🤗
園庭では、保育士が色々な遊びに誘いボールやフラフープを転がして遊んだり、砂場に座って砂遊びをしたりして、泣き止んで遊び始める時がありました。
車の形の玩具を引きずってズリズリと音が鳴ったり砂の上を滑る感触を味わっています👀
また、大きなお団子を目の前で握ってもらいました。そのうち一緒にお団子を握れる日が訪れそうですね!!
明日は、今日より、少しずつでも遊び始める時間が増えて行くよう寄り添って行きます。🤗
3歳児かぜ組〜道具を使うと〜
今日は朝からすごい日差し!
水遊びをしたい子は裸足でテラスに出ました。
ペットボトルを持ってきてみたよー。
どうやってお水を入れたらいいかな??
うーんうまく入らないみたい…
ペットボトルを少し押すと泡がブクブク!!
あ!水が入ってるよー!!
手ですくってお水を入れたらどうかな??
あんまりたくさんは入らないみたい。
あれこれ試すうちに、ペットボトルで水を入れることを思いついたお友達。
それいいね!と真似っこ。
そっと手を添えて、こぼれないように工夫しています。
さっきよりたくさん入るよー!
小さいペットボトルの方が持ちやすく、せっせと水をくんでは大きい方にうつしていました。
初めは「先生!水入れてー!」と言っていた子も「どうやったら水をたくさん入れられるんだろう?」と試行錯誤しながら水を入れる方法を考えながら遊びはじめ、次はペットボトル(道具)を使って水を入れると良さそう!ということに気付いて遊びが発展していきました。
子どもたちが遊びの中で色々な発見ができるよう、時にはヒントを出さずに見守ることも必要なのだと感じた水遊びでした♪
3歳児すみれ組 挑戦してみよう!
「ホールに行きたい」と話す子も多かったので朝はホールに。
みんなで「何をしようか?」と話していると「氷鬼!」という意見が…みんな「やりたい!」と話していたので「やろう!」となったのですが、「やりたくない!」という意見がでてきました。
保育士「何で、やりたくないの?」
子ども「タッチをされるから…」
負けてしまうのが嫌な様子。
鬼ごっこのルールをもう一度確認。
子ども「タッチされてもお友達がタッチしてくれれば走れるんだよ」
保育士「悔しいけど、お友達がタッチしてくれればまた走れるんだよね」
ホールに行くと鬼ごっこで大盛り上がり!
タッチされるのが悔しくて「やらない!」というお友達もいますが、やってみると楽しかったり、お友達が助けてくれて嬉しい気持ちを味わえたり…
子どもたちの思いを受け止めながら、「やってみる!」という経験を大切にしていきたいですね。
簡単な集団ゲームも少しずつ取り入れ、一緒に遊ぶ楽しさを味わっていければなと思っています。
その後は巧技台に挑戦!
ハシゴを登ったり…
お山を登ったり…
マットででんぐり返しをしてみたり…
水分補給の後は園庭とお部屋に分かれて…
お外では「ミミズー!」「へび?」と一生懸命虫探しをする声が聞こえてきました。
0歳児ほし組〜週初め〜
週初め、涙の登園を予想していましたが、みんなご機嫌😊
先週までは保育士から離れられなかったお友達も、スッと立ち上がり、自ら気になるオモチャの所へ行き、遊び始めていました!
すごい進歩ですね🥰
保育士が玉落としのオモチャで遊んでるのをじーっと見ていたお友達。やり方を覚えたのか、保育士から棒を受け取ると、上手に玉をトントン叩いて、穴に落としていました。
こちらは、玉をカップからカップへ移す遊びをしていました。
目標物をしっかり目でとらえ、そこへ向かって手を動かすことができていますね😊
「お外行くよー♪」と言うと、ハイハイで扉まで向かいます。
保育園の生活のリズムがわかってきたのかな?
これからも、同じ流れを繰り返し、子どもたちが覚えやすいように生活リズムを作っていきます。
今日は、他のクラスのお友達と一緒にお水遊びをしました✨
冷たくて気持ち良かったね😊
5歳児 ピピちゃんの色ぬり☆
今日は気温が上がりそうだったので早めに園庭に出て遊びました☆
園庭では今日も虫探しに夢中の子どもたち♪昨日雨が降ったこともあり、いつもはでない虫が出てきたようで大盛り上がりでした☆
お部屋に戻ると「ピピちゃんに色塗ってあげたい!」とうみ組さん。
みんなでアトリエで作戦会議。
「どんな色にする?」
「ひよこだから黄色じゃない?」
「でも赤とか青も塗りたいなぁ…」
「うーんどうしよう…」
「わかった!絵の具で塗る前に鉛筆で線を描いておこう!」
子どもたちから下書きをするという案が出て驚きました…。
みんなでどこを何色で塗るのか相談。
「顔は何色がいいと思う?」
自分の意見だけでなくお友達の意見も聞きながら進めています。
「ここはね“しろ”って描いてあるから白で塗ろう!」
細かいところも一生懸命塗っています。
「お目目の中キラキラさせてあげたいから白で塗ってもいい?」
お友達に相談しながら細かいところまで丁寧に作っています。
お片付けはみんなで分担してすぐにピカピカ!
みんなで意見を出し合い協力して作っている子どもたち。その中で自分の意見が通らずもどかしい気持ちになったり、友達の意見を尊重したり…今後もお神輿作りなどではその気持ちと葛藤する場面が多くなると予想されます。子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添いながらも、その気持ちに向き合う子どもたちを温かく見守っていきたいと思います。
« ‹ 1188 1189 1190 1191 1192 › »