アルバム

アルバム
2歳児にじ組 ごっこ遊び🚃
今日は、室内遊びをしたい!というお友達がいたので少しの間遊んでから粘土とお絵描きをしてから園庭遊びをしました!
YYちゃんとAAちゃんの誕生日が近いということでケーキを作り、誕生日会をしていました。
園庭では、電車つくろうか!という友達の一言でみんなでつくることに・・・。
これはどう?ここにおく?と聞きながら協力して同じものをつくろうとしている姿が見られました。
電車の座席に見立て座り、がたんごとんと言いながら 車掌役と乗員役に分かれ
電車ごっこをして楽しんでいる場面が✨
その後、電車を進化させ異年齢時とも同じ遊びで楽しむ姿がみられました。
友達と協力して同じものを完成させていた姿に、遊び自体が成長してきているなと感じました。今後も子どもたちの成長を見守っていけるように成長にあった遊びを考えていきたいと思います。
4歳児 そら組 カブトムシの幼虫はどこだ!
すみれ組の先生が畑にしようとしているところを指差して「この辺にカブトムシの幼虫がいたよ!探してごらん!」と教えてくれました!
そこでそら組の男の子たちの大捜索が始まりました!
「出てこないよ…」
「こっちなんじゃない?」
いそうな場所を一所懸命探していました。
あるお友達は自分の脛ぐらいまで穴を掘りましたが、幼虫は出てきませんでした…。
でも、他の発見が!
黒い芋虫を見つけていました!
見たことない芋虫に大興奮でした!
今日は暑かったこともあり、少しシャワーのように水を出すと大喜び!!!
来週からは水遊びも始まるので楽しみです!
0歳児こすもす組 風にも負けず⁉︎
園庭に行って遊んできました。
砂の感触にも慣れて、お砂まみれになってたくさん遊んだよ。
ほし組さんとの水遊び!楽しかったね。
お外でも上手に歩けるようになって嬉しいね!保育士に向かって「あーん😊」。しゃもじでご飯をくれまた。
バギーに乗っているこすもす組のお友達を見つけて、1歳児クラスのお姉さんたちが、揺ら揺らと揺らしてくれました♪
泣き顔もにっこり笑顔になりました。
嬉しかったね😊
今日は梅雨の合間の良い天気でしたが、風が強く吹く一日でしたが、やっぱりお外は気持ち良かったね♪
2歳児 もも組 みーつけた!
久しぶりのいいお天気🌞園庭で思いっきり遊びました!
さぁ、もも組さんは園庭探索がスタート。
「あ!なんかいたー!!!」アリが餌を持って歩いている姿を発見👀
「力もちだね〜」と興味津々。
かわいいお花をみーつけた💐
「ママにお土産〜」
カマキリを発見‼︎それはもう今日いちばんの盛り上がり✨✨触るのはちょっぴり怖かったようでカップを持ってきた子どもたち。
「そーっとね」「優しくね」
保育士が言わなくても自然と子どもたちから聞こえてきました。生き物を大切にする気持ちも芽生えてきているのですね🌱
その後もバッタやナメクジ、蝶々などたくさんの虫に出会えました!今日も目をキラキラさせながら遊んでいたもも組さんです。
いよいよ7月🌻だんだん気温も上がってきますが、水分補給をしながら園庭遊びや夏ならではの遊びを思いっきりを楽しみたいです☺️
3歳児すみれ組 みずたまりを埋めるには…?
「サッカーしよう!」
いつものように園庭の隅にタイヤでサッカーコートを作っていると…
いつものコートに大きな水たまりが!
このままだとサッカーができない…。
みんなでみずたまりの水をかき出すことにしました!
一所懸命頑張って水は無くなりましたが、まだぬかるみが…。
「上から土をかけよう!」
園庭の端にある柔らかい土をスコップで持ってきてぬかるみを埋める作戦です!
しかし何度か繰り返していると、
「何度も運ぶの大変…」ということに気付きました。
するとバケツに土を入れて運ぶ子が!
20人もいれば色んなアイディアが出てきますね☆
それならば、とタライにみんなで土を入れて運ぶことに。
みんなで運んだ土をぬかるみに被せて…
足で踏み固めれば、工事完了!
無事にサッカーができました!
やりたいことを叶えるためにはどうすればいいか…人が一番頭を使うのは、そう考えている時ですよね。
それは大人も子どもも同じ。
「やりたい!」の気持ちを大切にして、それを土台に頭を働かせ、遊ぶ中で多くを学べる環境と関わりを、保育園では提供していきます。
3歳児すみれ組 作ろう作ろう!
もうすぐ七夕🎋
今日は七夕の制作をすることに…
「やりたいお友達やろうか」と声をかけると大盛況。
のり、花紙、紙皿などを使って織姫・彦星作り。
顔を描く際、自分で確認をしながら…
自分で目や鼻などイメージをしながら描けるように☆
難しくても「〇〇くんの目はどこにある?」など声をかけると「あ、ここだ!」と描く姿がありました。
早めに終わった子はハサミに挑戦。
持ち方が難しいですが、「ここの線だよね?」と慎重に。
久しぶりのハサミに嬉しくチョキチョキしていた子どもたち。危なくないハサミの持ち方も知り、実践。
のりの付け方やハサミの持ち方を知ったり…のりを使った後のベタベタ感を感じ自分で手を洗ったり、あまりつかないように工夫したり…楽しみながら考え学ぶ姿がありました。
3歳児かぜ組〜七夕飾り〜
かぜ組では、少し前からお部屋で七夕の歌を歌ったり、手袋シアターで七夕のお話を楽しんできました。
今日は七夕飾りを作ってみよう!
折り紙を半分に折って、はさみでチョキン!!少しずらしてまたチョキン!!
広げたらのりでくっつけるよ。
そうしたら貝のできあがり!
「貝を飾るのは『海の恵みを受けられますように』という意味があるんだって。これからも、給食でおいしいお魚食べられるといいね!」
折り紙の中に指を入れておさえると、貼りやすいということに気づいたお友達もいました。
これができると、輪飾りも作れそうだね。
はさみを使うときの手の添え方や、のりを貼るときの手の使い方。ただ上から抑えるだけでなく、場合によって使い分けると、色々なものが作れるようになっていきます。様々な経験を通して、制作の幅も広がっていくと良いなと思っています。
笹に飾りつけるのが楽しみだね🎋
0歳児こすもす組 足形ペッタン
七夕飾りの製作として、足形を取ってみました。
保育士に抱っこされ、スタンプに足をペタペタと付けると・・・あれ?何だか感じたことない感触!!
フワフワして気持ちいい〜♪
次は、紙にペッタン!
あれあれ?「今後は固いなぁ」と言っている様子で、じーっと足の方を見つめていました。
「ペッタン!」の掛け声に合わせて、足と同じように、手形もとっているようです!
初めての感触を楽しんでいる様子が伺えました。
これからも遊びの中で、色々な感覚遊びをしていきたいと思っています😊
今日の足形がどんな飾りになるかな!?
お楽しみに🎋
4・5歳児 そら・うみ組 好きな場所で
今日は朝から雨が降ったり止んだり…
そこで、ホールとお部屋に分かれて好きな場所で遊びました。
そら組さんのお部屋では…
お寿司屋さんが大繁盛!
「いらっしゃいませ!」と元気な声が響いていました。
うみ組さんでは、歯医者さんごっこ☆
自分たちで工夫して器具を揃えていました。
それぞれが好きな場所を選んでいたので、自然と異年齢の交流も…♡
自分のやりたい事、興味のある事をきっかけにたくさんのお友達と関わっていってほしいですね♪
ホールではうみ組、そら組のお友達が自分たちで話し合い何をやりたいか決めました!
一番最初は氷鬼!
鬼をやりたいお友達がじゃんけんで鬼決めをします!
ルールも自分たちで!
「階段(舞台の上)はいっちゃダメ!」
「お友達とぶつからないように前をみる!」などのルールが出ていました!
それでもぶつかってしまうお友達が多かったので次は玉入れをすることになりました!
三回戦行い、白が2勝で赤が1勝でした!
負けたチームは本当に悔しそう…。
悔しいだけで終わらずに次頑張って欲しいですね!
次にドロケイ!
初めてやる子が多くルールを説明してから始めました!
警察は泥棒を全員捕まえたら勝ち。
泥棒は警察の守っている宝物を取ったら勝ち。
警察の子も泥棒の子も作戦会議!
「宝物前で〇〇くんたち守ってて!」
「僕はこっちから行くから〇〇ちゃんは向こうから言って!」
かなり真剣に話し合っていました!
警察のお友達が宝物を取られてしまうと涙を流して悔しがる姿があり、真剣に勝とうと作戦会議をした様子が伝わってきました!
梅雨はまだ明けそうにありませんが、室内でも分散して遊べるようにしていきます!
1歳児 つき組 風の日
今日は風が強く吹いています。ひゅぅ〜びゅぉ〜と風の音も聞こえてきます♪
月組の出入口を外からの風が勢いよく吹き抜けていました。そこをこども達が通るたびに髪の毛がたなびいています。
風船の袋が飛んで来たので袋を持って風になびかせてみました。
風に乗ってふわふわと動く袋の様子に気づき、興味を持って見たり手を伸ばして触ろうとしていました。
セロハン付きのフープもなびかせてみました。
よくなびいていて風の吹く強さが分かりました。
ひらひら舞うセロハンを触ってみたり、下をくぐってみたりしました。
雨がやんだすこしの間、ベランダに出て遊んだお友達も何人かいました。
今日は強い風を体に感じたり風ならではの音を聞きながら、いつもの景色がまたひと味違い新鮮だったのではないでしょうか♪
自然現象も遊びに取り入れながら、こどもの体験を広げて行けるようにしたいと思います!!
« ‹ 1190 1191 1192 1193 1194 › »