アルバム

アルバム
4歳児 そら組 何があるかな?
今年は臨時休園があり、毎年ゴールデンウィークの時期に植えていた夏野菜の栽培が難しくなってしまいました。
しかし、自分たちで野菜を育てる経験はしてほしいと思い、今回は秋や冬に収穫できる野菜を育てることにしました!
そこで今日はそら組で何を育てるか話をしました!
まず、どのぐらいそら組のみんなが秋や冬にできる野菜を知っているか聞いてみました!
最初はあまり野菜の名前が出なかったのでヒントとして、お鍋やおでんとかに入っている野菜を思い浮かべてみるように伝えると…
「はい、ちくわー!」
「たまご!」
おでんには入っているけど野菜じゃない…笑
その後は
「はーい、だいこん!」
「にんじん!」
「はくさい!」
保育士が思っていたよりも野菜の名前が出ました!
一通り野菜の名前が出たので、何を育てたいかみんな聞いてみました!
しかし、意見はバラバラ…。名前だけではどんな野菜か思い浮かばなかったお友達もいたので写真を貼ってイメージをしやすいようにしてから決めていきたいと思います!
5歳児 これはどうかな…?
虫探しが大好きな子どもたちに虫取り網と虫かごを用意したことを伝えると「早く園庭に出たいなぁ」と話していました☆
暑くなる予報だったこともあり、早めに園庭に出て遊びました。
園庭に出ると早速「虫探しに行ってきます!!」と元気よく駆け出します☆
「あっ!ダンゴムシ!」
「あっありさん!」と草をかき分け長い虫取り網を使って捕まえようとする姿も…🤣
遊んでいるうちに虫取り網の必要性を感じ、「届かないところをこれで取ればいいんだね!」「あ!ちょうちょ!」
「ここを持ったら危なくないんだよね」と虫取り網の使い方に段々と慣れていく子どもたちでした。
今後は近くでじっくりと観察することができなかった虫さんも虫取り網を使って近くで観察できるといいね…♪
園庭から帰ってきた後は昨日から予定していたお神輿と山車づくりの話し合い☆
「これこの前うみ組さんが作ってたやつ!」
「今度は僕たちが作るの?♪」
昨日この話をしていたことを覚えていたお友達。
登園すると「先生、考えてきたのがあるんだ!」「こんなのどう?」と絵を見せてくれる姿もありました。
今日はどんなのが作りたいのかの話し合いを進めると、たくさんの意見を出してくれたうみ組さん。
今後も話し合いを重ね、お神輿と山車づくり進めていこうね。
1歳児クラスたんぽぽ組
お兄さんたち、何してるの?
あれ、欲しいなぁ〜。
貸してくれるかな💓
貸してもらえて、砂や水を捕まえていました😆
大好きな水遊び🎵
水道からカップに入れたり
思いっきり水を浴びたり💦
砂に混ぜて型にとったり。
水があるだけで楽しみが増えますね!
水や砂などにたくさん触れ、色々な遊びを取り入れて楽しんでいきたいと思います。
2歳児もも組〜野菜スタンプ〜
野菜スタンプをしました。一度、保育士がやって見せると、「ぺったん」と言ったり、「すごーい」と歓声があがりました。
チンゲンサイ、ズッキーニ、ナスチーム
パプリカとナスチーム
ズッキーニとナスチーム
「うわぁ」「出来たよー」と言ったり、スタンプの色を言いながら嬉しそうにやっていました。最初は、形や色を楽しんでいましたが、だんだんと・・・。
色を混ぜたり
手に付けたり。
こっちも楽しいよね!
スタンプをする前にみんなでお野菜に触ったり、名前当てクイズをしました。パプリカを見せて、これなーんだ?と言うと、「パキリカ」と可愛いい言い間違い。お野菜1つで楽しい時間となりました。次は何をやろうかな?
0歳児ほし組〜まねっこ〜
保育園の生活に少しずつ慣れてきて、保育士から離れて遊べる場面が増えてきました😊
保育士がオモチャを潰してみると、「え?そんなかたちになるの?」とまたまた不思議そうに調べています。
保育士の動きを真似したり、お友達の遊びを真似する姿が見られます。
そこから、相手に興味をもち、一緒に遊ぶ楽しさを感じるようになるといいですね。
久しぶりの登園で、泣くこともありますが、特定の保育士とゆったりと関わり、安心できる環境を整えていきます。
明日はお友達と一緒に遊べるかな😊⁉️
2歳児 にじ組 暑さに負けず
もう夏?というくらい暑い一日でしたが、にじ組の子どもたちは、今日も暑さに負けずに園庭へ!
まてまてー!と追いかけると、笑顔で鬼ごっこ。
走るのも早くなってきましたね。保育士も追いかけるのが大変っ!
こちらは仲良くお料理。カレーづくりです。
こんな暑い日はお水が気持ちいいー!
すると…
お水のトンネル!
保育士がシャワーでお水を撒くと、大喜びの子どもたち。
園庭に歓声があがります。
お水遊びが楽しい季節ですね。
水分補給に気をつけて、暑い日ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
0歳児こすもす組 やっぱりお砂がいいねっ♪
お休み明けの月曜日は、ちょっとお疲れな様子が見られる事もありますねっ。お外に出て太陽に当たって遊ぶと、自然と生活リズムも整ってきます。
たいぶお砂で遊ぶことにも慣れてきましたねっ。大きい兄さんお姉さんのいる中でも、気にすることなく遊べるようになってきました!
砂ってザラザラしてるんだなぁ〜….マットの上だと、なおさらザラザラするのを感じますね。
見て見てぇ〜!マットの上で上手にハイハイのかっこうになったよぉ!もうすぐ砂場まで1人で行けるかなぁ♪
お砂を入れてぇ〜…カップやザルを使って遊ぶと楽しいんだよねぇ〜!1人でタッチして上手に遊んでるよぉ。
1歳児つき組 びしゃびしゃ気持ちいい!
園庭に出ると、真っ先に砂場の水道へ…。
自分たちで蛇口を捻ると、勢いよく水が出てきて大喜び!
豪快にお水を触れることができて嬉しそうです♪
保育士が「冷た〜い」とリアクションをとると、子どもたちも真似して「ちゅめた〜い」と楽しそうに何度も触っていました。
蛇口捻ると水が勢いよく出たり小さくなったりすることに気付き、何度も勢いよくしたり小さくしたりを繰り返していました。勢いよく出てくる水を触ると、水が大きくしぶきたて、子どもたちも大興奮!!
お水で遊んでいると、水道周りに水たまりができていました。水たまりに気付くと…思いきりバシャーン!!と、足踏み!大きな水しぶきが起こり、何度も足踏みしていました。
水に触れることで、感触を楽しむだけでなく、水の勢いによってしぶきがあがる様子に気付き、水の現象を楽しんでいる姿が見られました。実際に触れて体験することで、子どもたちはいろんなことに気付くのだと、改めて感じました!
今日は気温も高く、水に触れるのも心地よかったようで、夢中になって遊んでいました。たくさん遊んで疲れたようで、ぐっすり眠ったつき組さんです♪
3歳児 かぜ組 げんきいっぱい!
天気がよく夏のような暑さでしたが、子どもたちは元気いっぱい!
子ども「みんなで運動しようよ!」
保育士「何しようか?」
子ども「鬼ごっこやりたい」
他のお友だちも誘って鬼ごっこをすることに!
「誰が鬼する?」
「鬼やりたい人?」
みんな鬼をやりたかった様でなかなか決まらず…
どうしようか考え
「ジャンケンで鬼を決めよう👹」
みんなでジャンケンをして鬼を決め
鬼ごっこが始まりました。
「逃げよう」と言いたくさん体を動かして遊んでしました!
たくさん走った後は水分補給
「ちょっとお水飲んで休憩しようか」と
水分補給も忘れずにしていた子どもたちです♪
日陰に入り、休憩をしつつたくさん体を動かして遊んでいた子どもたち。自分たちで考えられることが増え、ルールを決めたり休息を取っている姿がありました。今後も自分で決めて遊べるように環境を整えていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 一緒に遊ぶ
今日も天気が良く暑い日となりましたね!園庭へ出ると真っ先に水に触りに行く姿が見られるほど週明けも元気な子どもたちの姿が見られて嬉しく感じました。
保育園に新しく入ったお友達も進級したお友達と一緒に遊ぶ姿が増えましたよ!
ダンゴムシを見つけて触れるお友達と見たいけど触るのは少し怖いお友達。お友達の姿を見て触ろうと挑戦しているようですね!
お兄さん・お姉さんたちと遊ぶのも大好き、遊びに入ろうとしたり真似っこをしたり。
お兄さんたちの方が遊び方が上手なのでよく見て色々感じているのでしょうね。
もちろん1人遊びも大切です。
子どもたちは1つのオモチャから様々な遊び方を見つけるのが上手です。小さい時から自然と考えながら遊んでいる姿に大人たちは驚かされるばかり!
子どもたちが見つけた遊びで存分楽しめることができた後の満足そうな表情がみんな可愛らしいですね。
« ‹ 1191 1192 1193 1194 1195 › »