アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 音が聞こえるね♪
リンリン、シャンシャンと音が聞こえると嬉しそうに顔を向けたり、手を伸ばして遊んでいます。
音が鳴ると光る場所がある玩具が楽しくて、立っちして見ていました!
音の鳴るタンバリンも、お口に運んでどうなってるんだろう⁉︎と確かめます!
離乳食の時間は大好き❤
大きなお口を開けて、あーん、ゴックン!
モグモグ・・・。人参を上手に摘んで感触を確かめたりもしています。
私にも「かーしーて!」と言っているのかな?
色々な音が聞こえて楽しかったね♪
1歳児つき組 〜虫さんみ〜つけた!〜
今日は園庭で遊びました!
園庭に出ると、すぐに「ちぇんちぇ〜!」と呼びにきたお友達👧🏻
昨日の虫探しを覚えていたようで、
手を引っ張り虫を見つけた所まで
連れて行ってくれました!!
ダンゴムシやハサミムシを見つけて
大興奮!
他のお友達にも見せてあげていました☺️
幼児さんから虫図鑑を借りて
「これ、さっき見つけたね〜!」と
満面の笑み😁
虫にも、興味がでてきた1歳児の子ども達!!
少し躊躇する子や、興味を示して触ったり「じ〜」っと眺めたりする子など、みんな違う反応がとても可愛らしいです!
色々な物に興味を示すこの時期に、たくさんの虫と出会えたらいいな、と思います。明日も夏ならではの虫をたくさん見つけようね😊
1歳児 たんぽぽ組 ごっこ遊び
今日は園庭とお部屋で遊びました。
お部屋のお友達は少人数で保育士との関わりをゆったりと楽しみました。
園庭で水や砂・コンビカーなどで遊ぶ子どもたち。少しずつ想像を広げながら遊ぶ、ごっこ遊びをする姿が見られるようになりました。
車にオモチャや手を使って繰り返し砂をかけていました。車を洗っているようにも見えますね。もしかしたら、隠してしまおうとしているのでしょうか?
虫の図鑑を広げてお友達に見せる姿は大きいお兄さんのよう!きっと、お兄さんが自分にしてくれたことをお友達だちにしているのかな?
今までの経験を思い出しながら自然と遊びに取り入れてる姿を見て「こんなこと思い出してるのかな?」と想像しながら子どもたちと遊んでいると成長も感じられますし癒されますね。
保育園で楽しかったことも遊びを通してお家や保育士に伝えてくれ日もくるのかな?楽しみですね!
3歳児かぜ組〜虫!虫!虫!〜
朝、お部屋で遊んでいると「先生!これやろう!」と虫のゲームに誘われました。
虫の名前の読み札を読んで虫を探すのですが、見たことのない虫ばかりで難しい!!
でも気づけばたくさんのお友達があつまり大盛り上がり。
園庭にでると「さっきの虫いるかな?」と虫探し。
「赤ちゃんカマキリはなかったかなー?でもかわいい!」
「このチョウチョ見つけたい!」
「ダンゴムシかな?でも白いね」
「ダンゴムシの抜け殻だ!」
今度はテントウムシ!
「どのテントウムシかな?」
「黒にオレンジの模様だからコレだね!」
朝、虫ゲームをしたことによって、虫探しや図鑑で調べることも、普段より盛り上がっていたようです。
今後も子どもたちからの発信や遊びのヒントに耳を傾けて、遊びが展開していけるように環境を整えていこうと思います。
最後は、ちょっと違う虫の話ですが…6/4からは6(ム)4(シ)にちなんで歯と口の健康週間です。お部屋で歯の大切さをお話して絵本を見ました。
虫探しは好きだけど、虫歯は嫌だよね。これからも歯を大切にしていこうね!
2歳児 もも組 おともだちと一緒に
園庭に出ると、
「お山つくるー!!!」とお友だち。
自分の分のシャベルだけでなく
お友だちの分も自然と持ってきてくれ、集団生活の中でおもいやりの気持ちが育まれていますね🌱
「はいどうぞ〜〜」と言われると
嬉しそうに受け取っています。
次々とお友だちも増え…..完成すると
「てんとう虫がいたから、てんとう虫山」とお山に名前をつけていました🐞
お兄さん達が鬼ごっこを始めると
「やりたい!!」と鬼決めに参加。
お兄さん達も優しく教えてくれます✨
園庭に出ると違うクラスのお友達や異年齢のお友達との関わりもみられるようになりました😊遊びを通して学んだり、刺激を受けたり。そんな関わりを大切にしながら、これからも見守っていきたいです🎶
0歳児ほし組〜あれは何かな?〜
暑くなってきたので、扇風機をつけました。
すると、頭上から風を感じたのか、天井を見つめるお友達。
回転する扇風機を見つけると、「ブーン!!」と嬉しそうに指をさして保育士に教えてくれました😊
扇風機の風で揺れるモビールに気付いたお友達もいて、じーっと見つめていました😊
鏡に映る自分の姿を見つけるとにっこり🥰お喋りをしていました!
アヒルとの遭遇!
紐を引っ張り少しずつ近付いてくるアヒルに興味津々でした😂
いつもと違う様子に気が付いたり、気になるものを見つけると、自分から歩み寄ったり、好奇心旺盛のほし組さん⭐️
明日はどんな楽しいことがあるのかな?
4歳児 そら組 ピカピカになぁれ!
園庭で拾った石を大事そうに握りしめているのをそっと開いて保育士に見せにきてくれた女の子。
「先生!すごいの見つけたの!この石ね、水に濡らすとピカピカ光るんだよ」
早速、水道の水で濡らしてみることに。。。
保育士「色が変わったね!」
「んー、あんまり光らなかったな」
「もっと濡らしてみたら良いんじゃない?」
「そっか!やってみよう!」
「…あれ?あんまり変わらないよ」
保育士「葉っぱで擦ってみるのはどう?」
「やってみる!」
その後も、お友達と相談しながら、違う水道の水で濡らしたり、園庭のいろんな種類の葉っぱを集めて擦ってみたりと色々と繰り返し試してみていました。
お友達との言葉による伝え合いや思考力の育ちが感じらる場面でした。今後も、子どもたちの気づきに寄り添いながら過ごしていきたいです。
5歳児 生命の尊重🐜
朝登園するとお部屋の中で一つの絵本を囲んでお話ししている子どもたち。
「この虫昨日見つけたよね!」
「こんな虫見たことない!園庭にいるかな?」
と虫の絵本を見て大盛り上がりの子どもたち☆
「早く虫探ししたい!」
「園庭もう行ってもいい?」
「いこういこう!」
今日も虫探しを楽しみにしていた様子。
まずは虫さんのお家をみんなで観察🏠
「ありがお家を作ろうとしてるよ!」
「横から見てみよう」
「もっと土入れてあげたほうがいいかな、、」
虫を見つけると大盛り上がり!
しかし…
「ぐるぐるぐるぐる〜」
「何してるの?」
「木の枝で砂をかき混ぜてるの」
「えぇー…かわいそうだよ…虫さん中にいるんでしょ?」
「うん。そうだね(かわいそうだね)。ごめんねカミキリムシさん」
側で見守っていると子どもたちのこんな会話が聞こえました。
生物との関わりを通して自然と「生命を尊重する気持ち」が育まれていますね。
主体的に身近な動植物との関わりを重ねる中で、命あるものとして大切に扱おうとする姿が見られるようになりました。
そのあとは動かなくなっているカナブンを見つけると、
「ここだとみんなに踏まれてかわいそうだから、土に埋めてあげよう」
という優しい姿も見られました。
今後もただ発見や観察をするだけでなく、命あるものとして大切に関わる気持ちを丁寧に見守っていきたいと思います。
つき組 園庭遊び
今日はいいお天気ですので園庭に行きました!
久しぶりの登園に今朝の受け入れ時は泣いてしまった子どもも、保育士達の歓迎と温かい励ましに勇気づけられたのでしょうか、
園庭で遊び始めました。
最近歩行が出来る様になった男の子が、てくてく歩きで進むのについて行くと…
ミニカー発見!!
ハンドルを握って押したり引いたり動かします。
テラスに進むと…保育士と一緒にお兄さんお姉さん達が園庭へ行く準備中でしたね!!
緑のはっぱにもご挨拶♪
先生にもご挨拶♪
あれ?!みんなでパーツを動かして何作っているのかな??
トコトコトコトコ歩き続けて園庭散策をして色々な刺激を受けていきます。
段差も無事に通り越し、人や物の隙間縫って進みました。沢山歩き続ける体力がついてきたことが分かります。
安全に配慮しながら見守ります。
0歳児ほし組〜遊びたい〜
昨日よりは、保育園に慣れた様子のほし組さん😊
保育士と「まてまてー!」と、追いかけっこをしてニコニコです🥰
オモチャ棚から、自分で気になるオモチャを見つけて出していました!
すると、お友達に「どうぞ」と渡してあげていました。
一緒に遊びたいのかな?
それをきっかけに、ずっと抱っこで過ごしていたお友達も、保育士の膝から降りて遊び始めました✨
体の一部が保育士と触れていると、安心して遊べる様子!
けれど、そーっと保育士が離れると、すぐに気が付いて「抱っこー!」と追いかけてきます。
少しずつ、この時間が伸びて遊び込めるといいですね😊
今日はオモチャやお友達に興味をもって遊ぶ姿がたくさん見られました。
「なんだこれ?」「あそんでみたい!」と自分たちで見つけて、遊べるように、オモチャの置き方にも工夫をしていきます😊
« ‹ 1194 1195 1196 1197 1198 › »