アルバム

アルバム

2020年6月8日

3歳児すみれ組 使い方は色々!!

園庭でサッカーをしていると困ったことが…

「ボールがすぐどこかに行っちゃう!!」

IMG_0421.jpg

 

ということで、どうすればいいか考えてみました。

少し重いけど、これを使って…

IMG_0422.jpg

IMG_0423.jpg

IMG_0425.jpg

 

サッカーコートができました!

園庭には自分たちの力で動かせるものがたくさんあるので、工夫して遊ぶことが出来ますね☆

疲れてきたら転がしてみたり、運び方にも工夫が見られたのは、日々の積み重ねがあるからこそです!

IMG_0430.jpg

 

そのあとは一列に並べたタイヤで”ドンジャンケンポン”!

タイヤの上を渡るのは意外と難しくて、遊んでいるうちに平衡感覚や集中力が養われます。

IMG_0432.jpg

 

やりたい子が増えてきたから列をもっと長くしようと、タイヤを運んでくれる子の姿が…!

IMG_0433.jpg

 

最後はこんなに長い列になりました☆

子どもたちは周囲にある様々なモノと主体的に関わりながら過ごしてます。

「これはどんなふうに使えるのかな?」

と考えながら遊べる環境をこれからも用意していきたいですね。

IMG_0434.jpg


2020年6月8日

5歳児 うみ組 先生手伝うよ!

今日も暑くなりましたね💦
子どもたちも暑さを感じたようで、かき氷屋さんを開いていました!
小さいクラスのお友達もやってきて大賑わい♪

image4.jpeg

さて、そろそろ園庭のお片づけを始めようと保育士が日差しをしまい始めると…
「先生!手伝うよ!」

image1.jpeg

「私もやりたい!箱2段にした方が届くかも」
「確かに、階段にしたらやりやすいね!」

image3.jpeg

小さいお友達がそのままにしていた縄跳びの、もじゃもじゃ…保育士が片付けようとしていると、
「ほどけなくなっちゃったのかなぁ?私なら出来るよ!」
さすが!お姉さんですね☆

image2.jpeg

その様子を2階のテラスから見ていたお部屋で遊んでいたお友達も、
「先生!片付けだけ手伝おうか!?」
あっという間に散らばっていたおもちゃたちを集めてくれました。

少しずつ、年長児としての自覚が芽生えてきているなと感じた場面でした。
子どもたちの「やりたい!」という気持ちを大切に、5歳児のお兄さんお姉さんとしての自信に繋がるように関わっていきたいです。


2020年6月8日

2歳児 もも組 できた!🌟

自分で出来るようになった事がたくさんのもも組さん✨そんな子ども達の”できた!“をご紹介します。

靴下履けるかな〜???
ちょっと硬いけど、よいしょ……
「先生手伝って〜!!」
「できた!🌟」

IMG_6848.JPG

靴はまずばビリビリを外して…
「できた!🌟」

IMG_6849.jpg

蛇口のひねり方が分からずひねりすぎて噴水のようになってしまったり……
保育士がこっちにひねると止まるんだよと見せると、すぐに覚えてチャレンジ🎶どちらに回すとどうなるのかを覚えて何度も楽しんでいました。
「できた!🌟」と嬉しそう。

IMG_6861.JPG

お部屋に帰ってきたら、帽子も自分でかけようと頑張っている姿が見られました🌟

IMG_6862.jpg

これからも子どもたちの”できた!”を一緒に喜び、時には保育士が手を添えたりしながら”できた!””自分で!”の気持ちを大切にしていきたいです😊


2020年6月8日

0歳児ほし組〜楽しかった〜

今日は久しぶりの登園のお友達がいました☺️

image2.jpeg

最初は泣いていたお友だちも
特定の保育士が近くにいると絵本を見たりオモチャに手を伸ばして遊んでいました!

image3.jpeg

お友達と同じオモチャを持ってカチカチしたり、ペロペロしたりして楽しんでいました✨

楽しいオモチャや遊びが見つかるように、オモチャの置き方や言葉掛けを工夫していきたいです。


2020年6月8日

4歳児 そら組 好きな遊びをたっぷりと!

週の始まりということもあり、今日は好きな遊びを存分にできるように室内と園庭で分かれて遊びました!

園庭では鬼ごっこ!
「鬼ごっこやる人集まってー!」と声をかけるそら組のお友達。
すると、そら組のお友達はもちろん、うみ組のお友達も集まってきました!
「僕鬼やるね!」とそら組のお友達が言うと「分かった!」とみんなが元気よく返事をして逃げて行きました!

IMG_4737.jpg

うみ組のお友達もそら組のお友達の話をしっかり聞いて参加していました!
年上のお友達との関わりも積極的に取るようになってきたなと感じました!

IMG_4740.jpg

鬼ごっこ楽しむ中、虫探しマップのことを忘れずに覚えていてくれて、「虫がいたから写真撮ってー!」と持ってきてくれました!
クラスの軸となる活動があることで、ふと思い出して協力しようとしてくれたんだなと思いました!

IMG_4732.jpeg

室内ではまったりとウノをやったり、制作したしていました!
制作していたお友達は折り紙をチョキチョキ…。
何してるの?と聞くと「ネックレス作ってるの!」とニコニコの笑顔で教えてくれました!

IMG_4745.jpg

今日は時間が足らず、途中まででしたが「また明日やる!」約束しました!

IMG_4746.jpg

ゆったりと自分の好きな遊びができたことで、今週どんなことをしたいかにつながっていきます!


2020年6月6日

0歳児ほし組 〜あむあむ〜

自分で遊びたい物を手に取っては嬉しそうに、にっこり☺️

image1.jpeg

そして・・・上手に口元に運んでは、あむあむあむ!これは何だろう⁈

image2.jpeg

あっ、行っちゃった。

image3.jpeg

次はこれ!
うーん、これは硬いなぁ。

image1.jpeg

よだれでビショビショになりながら、一生懸命に確かめていました。

園庭ではスーパーネットに乗って揺れを楽しんだり・・・

image4.jpeg

お兄ちゃんに「いないいないばぁ」をしてもらって喜んでいました♪

image5.jpeg

 

image1.jpeg

 


2020年6月6日

1・2歳児合同保育 異年齢の関わり

今日は土曜登園が初めてのお友達が数名いました。土曜日は1歳と2歳が一緒に過ごしています。

image1.jpeg

初めてでも兄弟がいるから安心出来たり園庭へ出ると幼児組(3・4・5歳)のお兄さんとお姉さんが優しく関わってくれたりしながら過ごすことが出来ました。

image2.jpeg

いつもの生活の中でも関わることはありますが、土曜日はいつもより人数が少ないのでお互いに見つけやすいのでしょうね。

土曜日ならではの生活の中で、自分より小さいお友達を見たり大きいお友達を見たりしながら遊びや生活を楽しみながら良い刺激を受け合っていけたらいいですね。


2020年6月6日

3.4.5歳児 どうしたらいいかなぁ…

今日は朝から園庭遊び☆
園庭で遊んでいると
「あれの上にねっころがってみたいなぁ〜」と子どもたち!
ハンモックをイメージしていたのかな☺️
台を持ってきて手を伸ばすと…
「あれ、届かないねぇ〜、、」

image1.jpeg

「わかった!もっと高くすればいいんだ!」
どんどん積み上げると…
「あれ、どうやって乗ったらいいのかな…」「これじゃ乗れないねぇ」とつぶやいています。

image2.jpeg

どうするのかと見守っていると
「そうだ!階段にしよう♩」と工夫して階段作り☆

image3.jpeg

「やったー!一人で乗れたよ♩」
「背が高くなったねぇ」

image4.jpeg

同じクラスのお友達も挑戦!
「あぁー!あともう少しなのに!笑」

「僕もやってみたい!」とうみ組さん。
「みて届いたよ!」
その姿を見て、作ったお友達は「お兄さんはやっぱりすごいねぇ〜」と驚いていました👀

image5.jpeg

自分でどうやったら届くかなと考え、工夫して階段を作って登る姿には保育士も驚かされました。子どもたちもとても嬉しそうで何度も挑戦していましたよ☺️
最後には「早くお兄さんになりたいなぁ」と話している子どもたちでした。


2020年6月5日

3歳児すみれ組 ゼリー屋さん☆

お友達とごっこ遊びを楽しむ姿が見られるようになってきたので何か楽しいことにつながるかなーとも思い、【スライム遊び】
今日はゼリー屋さんがオープン!
保育士「いらっしゃいませー!」
子ども「ソーダのゼリーをください」
子ども「私はイチゴにする♬」
お金はレゴブロック!

image.jpg

image.jpg

最初は恐る恐る触っていた子どもたちですが、カップから出して、丸めてみたり、大きく伸ばしたり…

image.jpg

みんなでゼリー作り。
お友達と交換して色を混ぜる姿も…
作りながら「次はいらっしゃいませする!」という声も聞こえてきました。

image.jpg

ゼリーもたくさん作れたところですみれ組さんの「ゼリー屋さん」がオープン。
園庭で遊んでいた子も一緒に☆
最初は全員が店員さん。みんなで「いらっしゃいませー!」と呼び込み。

image.jpg

もちろん、お客さんは来ません…「みんながお店の人だとお客さん来ないね」と声をかけると「私、買いたい!」とお客さんが♬
最初は「いらっしゃいませー」と言っているだけでしたが、少し経つと「次はどれにしますか?」と本当の店員さんのような声かけ。

image.jpg

ゼリー屋さんは大盛況。保育士が赤ちゃんのお人形分のゼリーを買うとお母さんも登場し、お人形にも食べさせ、嬉しそうな子どもたちでした!

image.jpg

子どもたちの声に耳を傾けると発見もあったようです。固めたスライムを保育士が真ん中に置き、観察。少ししてまた見てみると形が少しずつ変化。
「四角くなってるー!」と気付いた子どもたちでした♬
一人では気付かないこともお友達と一緒だと目を向けて気付くことができます。また、その気付きの共有も少しずつできるようになってきています。
お店屋さんでも自分のやりたいことを伝えつつ、周りの様子を見て、違う役にまわったり、自分たちで楽しめるようになってきていますね。
色々な素材や環境を整えるとごっこ遊びも広がり、よりイメージを伝え合う楽しさを味わうことができます。充実するように夏らしいメニュー表なども少しずつ用意しています。どんなお店屋さんが見れるかな….楽しみですね♡


2020年6月5日

2歳児 にじ組 ごはんだいすき!

image1.jpeg

外遊びたのしかったね!!
たくさん体を動かして遊んだ後は、
待ちに待ったご飯の時間!!

image3.jpeg

「きょうのごはんはなにかな?
あっ!!メロンだ」
食べることが大好きなにじ組の子ども達です!!

image4.jpeg

あーおいしいなぁー。
お腹がすいていたから パクパク食べられるよ🎶
「お給食の先生、いつも美味しいご飯をありがとう!!」

最近、お給食の時間「おいしいね!!」
「これはなに?」と食事に興味をもち、保育士やお友達と話しながら食べる姿がたくさん見られるようになってきました!!
ご飯の時間が子ども達にとって楽しみな時間になるように工夫していきたいと思います!!


«  1194 1195 1196 1197 1198  » 


アルバム