アルバム

アルバム

2020年6月2日

1歳児 たんぽぽ組 遊びを発見!

昨日は雨で1日園内遊びでしたが、今日は外で遊べることが出来ました!

保育園の外遊びも久しぶりでしたね。
お兄さんに誘われて楽しいことを探しに行ったり教えてもらったり。

image1.jpeg

砂場遊びはお友達の姿を見て真似してみようとしたり同じ遊びに笑顔を見せ合ったり。

image2.jpeg

虫カゴはバケツにもなるんだよ!
砂場から少し遠いベンチでしたが、行ったり来たりで砂を集めてました。

image3.jpeg

他にも様々遊びを見つけて楽しんでいました。子どもたちの「こんなこと見つけたよ!」の表情を見落とさずに楽しい気持ちに共感して遊びがより楽しめるようにしていきたいですね。

明日はどんな遊びを見つけるか楽しみです。


2020年6月2日

4歳児 そら組 虫探し!

天気が良くなってきたので、園庭に出て遊びました!
最初は恒例の氷鬼!
今日は先生が鬼で途中からすみれ組やかぜ組(3歳児)のお友達も一緒に汗だくになりながら氷鬼を楽しみました!

IMG_4516.jpg

氷鬼が終わると遊びが分散していきます。最初は氷鬼をしながらもどんなことしようか考えていたのかな?

1人の男の子がゲジゲジを捕まえてきました!
「先生ー、みてー!」
「わー、なにそれ!?」
「気持ち悪い…!」
「触らせてー!」
みんな興味津々!

そこでみんなで虫探しをすることに!

IMG_4525.JPG

「こっちにはダンゴムシがいた!」
「丸まらないのはワラジムシだよ!」
虫をいっぱい見つけるお友達や虫の名前を教えてくれるお友達、興味はあるけど虫が怖いお友達。
一人ひとりの興味の中で虫探しに参加していました。

IMG_4542.jpeg

「ちょうちょだ!待てー!」
さすがにちょうちょには逃げられてしまいました…。

IMG_4545.jpeg

虫以外にも、梅の実や去年植えていたチューリップの球根を見つけ出す姿がありました!

IMG_4530.jpg

この虫探しをきっかけに、保育園の虫マップを作ってみようと提案したところ、虫探しをしていたお友達は大賛成!
虫を捕まえるだけではマップは作れないので、文字に興味を持ち始めたお友達に字を書いてもらったりして、進めていこうと思います!


2020年6月2日

3歳児かぜ組〜発見!〜

「園庭でいいものみつけたよ!」

IMG_8334.JPG

「どんな匂いかな?」
「中には何が入ってるんだろう?」
「これは…タネ?」

IMG_8336.JPG

実が落ちていたところで上を見上げると「あれかな??」
よく見ると同じ実がたくさんできていました。

IMG_8338.JPG

「先生!雨だよー!」
木を揺らすお友達。

IMG_8339.JPG

よく見ると、雨粒が葉っぱにくっついて、揺らすと落ちてきていたんですね。

IMG_8340.JPG

いつでも子どもたちは、発見の名人!
おもしろいことや、びっくりすることを、遊びながら見つけ教えてくれます。

しばらく実探しは続いていくのでしょうか?
なんの実なんでしょうか?
次はどんな遊びになっていくのか、一緒に楽しみたいと思います。


2020年6月2日

2歳児ももぐみ〜あじさい〜

image3.jpeg

保育園では、初めてのノリを使いました。保育士が使い方をやって見せると、真似をしながら、真剣にヌリヌリ。
ノリを触った時の表情がみんな違っていて、とても、可愛らしかったですよ。

image4.jpeg

周りに緑の折り紙を貼ったら、丸めたお花紙を中に詰めて・・・。何が出来るかな?

image5.jpeg

葉っぱの形の画用紙にも、ノリを塗りました。ノリの使い方に慣れてきた様子で、「こうでしょ」と、自身満々な表情です。そして・・・

image6.jpeg

色とりどりの素敵な紫陽花ができました。(葉っぱの部分に記名してある為、隠していますが、葉っぱが付いています)指先が器用になり、細かな部分にノリを付けられたり、ノリが付いていない方の手で、お花紙を詰めたりと、自分なり考えてながら作る姿が印象的でした。少しずつ、ハサミも経験していこうかなと、思っています。


2020年6月2日

5歳児 うみ組 リレーの相手は。。。?

「何して遊ぶ?」
「リレーしようよ!」
「いいね!最後の人はアンカーだから2周走るんだよ」
「そうだったね!あ、(フラフープを、持ってきて)これ付けないと!」
保育士「アンカーたすきのことかな?」
「そうそう!」
「でもさ、4人だから、競争できるチームいないね」
「あー。。。分かった!透明人間と戦えば良いんだよ!」
「なるほど!よし、始めるぞ!」

image1.jpeg

自分の順番を待っている時は、透明人間との白熱したレース展開を実況をしたり、お友達を応援したりと大盛り上がり♪
1回戦が終わると。。。
「なんかさ、手に持って渡すやつあったよね?」
「あー、確かに。」
「わかった!たすきに使うんじゃ無くてコレ(フラフープ)を次の人に渡せば良いんじゃない?」
保育士「運動会のリレーのバトンみたいだね」
「そうそう!バトン!」
「いいね!やってみよう!」
子どもたち同士で相談しながら、ルールを考え工夫して繰り返し楽しんでいました。

image2.jpeg

自分の考えを言葉にして相手に伝えたり、お友達の意見を聞いたり、とっても大切な経験ですね。
これから、夏祭りのお神輿作りに向けてなど、話し合いの機会が増えてくると思うので、お友達にうまく考えが伝わらない葛藤や、分かり合えた時の喜びなど様々な経験を積んでいってほしいです。


2020年6月2日

0歳児ほし組〜安心して遊べるかな?〜

朝、慣れない環境に涙したり、緊張している様子でしたが

image1.jpeg

お友達の姿を見つけると、「あ、昨日もいた子だ!」と、お互いに興味をもっていました。

image2.jpeg

お母さんと離れると泣いていましたが、保育士の膝の上でオモチャで遊び始め、慣れてくると

image3.jpeg

少しずつ離れて遊ぶことが出来ました😊

image4.jpeg

壁に貼ってある写真を見つけると、何やらお喋りしながら指をさしています。

image5.jpeg

遊びながらも、時折振り返り、保育士がいるか確認!
保育士が「わんわんいるね!」と応えると、「そうそう!これはわんわんだよね!」と、安心してまた遊び始めるのでした。

image7.jpeg

まだまだ不安で保育士から離れられないお友達もいますが、特定の保育士にしっかり受け止めてもらうことで、少しずつ安心できる範囲が広くなり、好きなオモチャを見つけて遊べるようになります。
今は焦らずゆっくり関わって安心できる場所を作っていきます。

image8.jpeg

バギーに乗って園庭へ!
お兄さんたちが楽しそうに遊んでいるのを見て興味津々!
次はほし組さんも、お砂やお水の感触に触れ、遊んでみようね!


2020年6月2日

3歳児すみれ組 ここはあつい!!

園庭に作ったタイヤのアスレチックでなにやらゴソゴソ…

IMG_0318.jpg

 

こっそり会話を聞いてみると…

「ここはあつい!!」

日にあたってタイヤの表面が温かくなっていることに気付いたようです!

IMG_0326.jpg

 

子どもたちの素晴らしい発見に共感したあと、

「他のところはどうだろう?」

と問いかけると、『暖かいところ探し』が始まりました!

 

ベンチは…温かくない!

IMG_0325.jpg

 

サッカーボールは…温かくない!でも黒いところは普通。

IMG_0327.jpg

 

他にもフェンスや先生の黒い洋服、鉄棒や葉っぱなど、園庭のありとあらゆるところの温度を”てのひらおんどけい”を使って測りました。

 

「どうして温かいところとそうでないところがあるんだろう?」

今日生まれた疑問は、子どもたちの好奇心を刺激したようです。

温かいものとそうでないものは何が違うんだろう?

置く場所を変えたら何か変わるのかな??

子どもたちの好奇心がさらに広がっていくような環境を、明日からの保育でも考えていきたいと思います。

まずは「タイヤを日の当たらないところに置いてみる」あたりですかね♪

子どもたちの反応が楽しみです!


2020年6月2日

2歳児にじ組〜お部屋には…?〜

ただ今、にじ組のお部屋には色々な仕掛けを作成中!!
その一部をご紹介します!!

image1.jpeg

あれ?壁に写真が貼ってあるよ!!
なんの写真かなー?
「あっ!!バスだ!」
いろんなバスの写真に興味津々!!

image2.jpeg

あれ?こっちにも貼ってあるよ!!
そしてここは上をみると?
「あっ!!ここにも貼ってある!!」

image3.jpeg

ここには足跡!!なんの足跡かな?

image4.jpeg

足跡の上に立って手洗いの順番待ち!!
「順番こに洗おうね!!」
順番待ちも上手になってきました。

お部屋の中に様々な工夫や仕掛けを作り、子ども達が楽しみながら生活できるお部屋作りを計画しています。


2020年6月1日

0歳児こすもす組 一緒に遊ぼう♪

久しぶりにこすもす組のお友達が登園してきました。今日は3名のお友達で、のんびり過ごしました。

久しぶりの保育園で朝は緊張している様子でしたが、保育士に抱っこされて少しずつ慣れてきたようで、笑顔も見せてくれましたよ。

image5.jpeg

会えなかった2カ月で、ずいぶんと成長した姿も見せてくれました!

image2.jpeg

廊下で遊んでいる1歳児クラスさんたちの賑やかな声に興味を示して、ちょっと圧倒されながらも、キョロキョロと嬉しそうによく見ていました!

image3.jpeg

食事の時間には、手を伸ばしてスプーンを握る姿も!

image4.jpeg

一人ひとりのペースで、ゆっくりと保育園の生活に慣れていけるようにしていきたいと思っています。


2020年6月1日

4歳児 そら組 久しぶり!

休園明け初めての登園!
久しぶりにお友達に会えたみんなは大喜び!
登園してきてすぐに「おままごとやろう!」「ピタゴラスイッチやろう!」と遊びを誘い合う様子がありました!

IMG_4472.jpg

雨模様ということで今日は室内でまったり。
久しぶりの登園で緊張していた子もゆったりと過ごしたことで少しずつ緊張も解けていきました!

IMG_4479.JPG

休園中、数字やひらがなに興味を持ったお友達も多かったようでカルタを始めることに!
「私が読む!」「ぼくも読みたい!」と取る方より読む方が人気でした!
でもそれだけ読んだりすることの楽しに気づいているのかなと感じました!

IMG_4483.jpg

まったりと遊んだ後は、隣の空いている部屋で氷鬼が始まりました!
最初は4.5人でやっていましたが、楽しそうな声が聞こえてくると…

IMG_4501.JPG

1人また1人と氷鬼に参加するお友達が増えていきました!
最終的には今日登園していたお友達みんなで氷鬼をやることになりました!

IMG_4502.jpg

疲れると「一回みんな休憩!」と子どもたち同士で声をかけあい、くつろぎスペースへ!
休息の大切さもわかっているようです!

IMG_4507.jpg

食事の前にはトイレのスリッパの使い方や改めて手洗いうがいの大切さについて話をしました。

IMG_4510.jpg

子どもたちの体調に気をつけながら、楽しく安心して過ごせるようにしていきます。


«  1197 1198 1199 1200 1201  » 


アルバム