アルバム

アルバム
4歳児 そら組 カブトムシの森を作ろう!
今日はあいにくの雨でしたが、そら組のみんなはあることで大盛り上がりでした!
この間カブトムシを飼うことに決めたそら組。
カブトムシさんが寂しくならないように森を作らない?とみんな提案しました。
しかし反応イマイチ…
そこで先生が画用紙で木を作ると「何作ってるのー?」とみんなから反応が返ってきました!
やはり、目で見て楽しそうだとやってみたくなるんですね!
そこからはみんなが参加して森づくりが始まりました!
「葉っぱ作ったらいいんじゃない?」
虫を作ってくれるとカブトムシさん喜ぶだろうなと先生が言うと「じゃあクワガタ作る!」
クワガタを作っているのが分かると木の方では「木の蜜も描かないと!」と色鉛筆で蜜を描いてくれました!
クワガタに指を挟まれてしまうお友達も…笑
「紙だから大丈夫だよ!」と笑い飛ばしてました!
他にもちょうちょやセミなども作ってくれました!
さらには「カブトムシのおうち」も作ってくれるとお友達もいました!
「茶色い画用紙ください!」
「何に使うの?」
「木の下に土を作って、お花咲かせたいの!」
そういって土やお花を作ってくれました!
いろいろな虫や花、果物がたくさんなった楽しい森になりました!
カブトムシを寂しくないようにと始めた今日の活動。
そら組のみんなのカブトムシへの期待が現れた活動になりました!
3歳児すみれ組 雨の日の園庭☂️
今日は雨…お部屋でのんびり遊んで片付けを始めると…
「今日もお外でご飯を食べたい!」
(昨日はテラスでランチをしました♬)
今日は雨で少し肌寒いけど…と思いましたが、部屋と分かれようと思い、準備をしていると「やったー!」と大喜び♬
全員がテラス希望☆(これから少しずつ、自分の体調や感じたことに合わせて過ごせるように声をかけていきたいと思っています)
園庭には大きな水たまり。
子ども「お魚いるかなぁ」
保育士「アメンボならいるかもしれないねぇ」
子ども「アメンボって何?」
保育士「見たことない?」
子ども「知らない…どういうの?」
保育士「雨の音、あまりしないね」
子ども「するよ、雨の音。いっぱい、濡れてるねぇ。羽濡れちゃったらどうするんだろう」
保育士「鳥さんの羽?あ、鳥さんがいる!」
子ども「あっちの方で声がするね」
子ども「見えた見えた!」
子ども「いい匂いがするからきたのかなぁ」
保育士「美味しい?」
子ども「美味しい!外で食べると美味しいね」
外でのお食事で色々なことを感じながら食べていた子どもたち。お食事は楽しく食べることが1番大切。みんなで同じ話題で話し、共感したり、共有したり….楽しいひと時となりました!
また、保育士一つの発言が大きな興味関心にもつながります。みんなが知らなかったアメンボはお部屋に貼りました!また一つ、知ることができたね♬
みんなのイメージを大切にしながらもそのイメージが広がったり、深まったりするように声をかけていきたいと思います。
次は鳥の鳴き声にも注目していければと思います。
1歳児つき組 カキカキペタペタ楽しいね♪
白い大きな模造紙とクレヨンを用意すると…それに気付いたお友達が、さっそくお絵描きで遊び始めました♪寝そべり、リラックスしながらお絵描きを楽しむお友達も!
他のお友達も気付き、みんなでカキカキ…♪
クレヨンを横にして描いていると、床の跡が浮き出て不思議な模様が!色んな描き方をしたことで発見し、嬉しそうにしていました。
壁にも模造紙を貼ると、豪快に縦や横にお絵描きをしていました!
シール貼りも大人気!いつの間に、つき組のお友達全員が、シール貼りに夢中になっていました。
指先を使い、集中して遊びこむつき組さん…。みんな黙々と貼っていました。シールを剥がしたり貼ったり、手先が器用になってきたことで、集中して遊びこむ姿がみられました。
大きな模造紙を用意したことで、全身を使って豪快にお絵描きを楽しんでいたつき組さん!また、お友達と一緒に描く中で笑い合ったりクレヨンを渡してあげたりと、可愛らしいやりとりが見られ、一緒に描けることを喜んでいました。
この時期、手先を使う遊びが大切になってくるので、今後も子どもたちの発達につながる活動を考えていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 雨の日も
今日はあいにくの雨でしたね。
雨の日でも体を動かして遊びたい子どもたち。今日のお部屋はいつもと違いました。
大きな滑り台に手をついて登ったり歩いて登るのに挑戦したり。
階段に登って柔らかなお布団にジャンプしたりゆっくりおりたり。
お外ではあまり使わない手足の運動を楽しみながら出来るように環境を整えてみました。
もちろんゆったり遊びたいお友達もいましたよ。保育士が大きな積み木で囲いを作ると自然と入ってまるでお家のよう。
ご飯をたくさん作ってくれてふるまってくれました。
お部屋で遊んだあとは廊下へ行ったり他のクラスを覗いたりもして雨の日ならではの遊びを存分に過ごしました。
来週の天気はどうかな?
雨でも晴れでも保育園で楽しい日を過ごせるようにしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 絵本がボロボロ…
今日は雨降りでしたね。
お部屋で過ごした子どもたち。工作コーナーでは折り紙で盛り上がっていたので、七夕飾り作りを提案するとさっそく女の子たちは大盛り上がり♪
どんな飾りができるか楽しみですね!
それぞれカードゲームやお人形遊びなど好きな遊びをゆったりと楽しんでいるたと…
「なんで勝手に取ったの!」
「ぼくが先に見てたんだよ!」
絵本を巡ってトラブルが💦
「絵本が破けちゃってるね」
保育士が間に入り、2人の手を絵本から離すとボロボロになった絵本が…
その様子を見て少し落ち着いたのか
「先に見てたのは僕だよ」
「でも、僕が見つけた時〇〇君は読んでいなかったよ?」
「違うよトイレに行ってただけなんだよ」
「だったら〇〇(近くにいたお友達)に取っておいてもらえば良かったじゃん!」
と、落ち着いて話し始めました。
しばらく自分の思いを言葉にして伝え合うと、しばらく無言になる2人…この後どうするのか見守っていると
「〇〇君先に見ていいよ」
「いいよ。そっちが先に見なよ」
「あんなに大きな声じゃなくて話せば良かったね」
仲直りの、後は2人仲良く会話しながら絵本を楽しみ、見終わると次の人のためにセロハンテープを、使って直すことに…
日々、たくさんのお友達と関わる中で思いを伝え合いながら相手の気持ちに気付いている子どもたち。少しずつ相手への伝え方も学んでいって欲しいと思います。
2歳児 もも組 あめふり☔️
紙をビリビリやぶいて、、
何ができるかなー???
初めはちぎるのが難しく引っ張ってみたり、ねじってみたりしていましたが保育士と一緒にやってみるとコツをつかみビリビリする感覚を楽しんでいました😊
のりを塗ってぺたぺた。
のりの加減が難しく、手にいっぱいついてしまったり…..けどそれがまたおもしろかったりします✨
1の指で塗るとちょうどいいね🎶
どこに貼ろうかな〜??
ながーい雨や、大きい雨、もも組さんのかわいらしい「あめふり」が完成しました☔️「傘をさしてきたよ」「長靴を履いてきたよ」と教えてくれた子どもたち。雨の日が続きそうですが、そんな雨の日も楽しく過ごしていきたいです!
0歳児ほし組〜好きな遊び〜
今日は雨だったので、室内で遊びました。
保育士がブロックを重ねると、真似をして積み重ねようとしていました。
お歌の絵本で遊びながら、体ゆらゆらノリノリで踊っています。
気になるオモチャを目指して、進もうと頑張っています!
ハイハイが出来るようになるまであと少し!!
お友達がソファーに座ると、真似っこして一緒に座っていました!
今度は、お友達がお山に登ると、後を追いかけていきました!
離乳食では、食べさせてもらうだけでなく、自分で食べてみようとする姿も見られるようになりした!
色々な食材の手触りや、色や形など、五感で楽しみ食べる意欲に繋がっていくんですね!
それぞれ、好きなことや遊びを見つけて、楽しそうに遊べるようになりました!
興味のあることをたくさん見つけて、触れたり、挑戦したり、好奇心旺盛なほし組さんです。
たくさんの刺激を受けて、日々成長を感じますね!
2歳児 にじ組 ペタペタ楽しいね!
今日は、あじさい制作をしました。
今から何をするか話し始めると
興味津々な子どもたち!
早く始めたかったのか 真剣にみていました。
早速、制作を開始すると、、、
指に絵の具をつけて画用紙に押し付けたり、用意してある スタンプ で模様を付けていました。色が混ざると「あ!紫になったー」「この色何色になるかな〜」と考え満足するまで完成させることができました。
手を洗いにいき…
「わぁ〜手がピンクになったよー」
「みてー!青だよー」と、石鹸の色が何色になるか楽しんでいました!
事前に、スタンプ用に梱包用のプチプチを用意しておきましたが、指を使って豪快に画用紙の上で混ぜたり、逆に手が汚れたくないとスタンプを器用に使っている様子が見れ、子どもたちによって様々な姿が見られとても見ていて面白かったです!
制作あそびが好きなにじ組のお友達。
今後も、子どもたちが やりたいことや、日々の生活で楽しめそうな遊びを見つけ、様々な体験や経験をさせてあげたいなと感じました。
5歳児 材料探しの旅☆
今日も朝からカミキリムシを観察している子どもたち。
「きゅうりにかじったあとがある!」
「これ新しくしてあげたほうがいいかもね…」
「お食事の先生のところに行ってきてもいい?」
みんなで給食室へ☆
「余ったお野菜くーだーさいっ!」
お野菜をもらってお部屋へ戻ると
「このお水入れも土が入ってるから洗ってあげよう」とみんなでお掃除もしていました☆
優しい気持ちで関わっていますね☺️
園庭で遊んだ後は、お神輿と山車の話し合い!
「今日は材料探しの旅に出るんだよね!」
「ねえねえ何取りに行く?」と張り切っている子どもたち☺️
まずは作りたいもののチームに分かれて話し合い。
「ライオンはフサフサの部分があるよね!」「そこは何で作る?」
ライオンチームはまず、体の部分ごとにどの材料を使うのか話し合いをしている子どもたち。
「フサフサは毛糸で作る?」
「足は牛乳パックかなぁ…」
色々な意見が出ています☺️
「図鑑でよく見てみる?」
「いいね!」図鑑を探しています…!
さめチームも図鑑を見ながら色を考え中…
「必要なものは書いておかない?」
「僕が書くよ!」
必要なものが分かりやすいように工夫していますね。
さぁ必要なものが決まったらさっそく材料探しの旅!!
「牛乳パックが必要だから…」
「あっお食事の先生に聞いたらあるかな?」
「牛乳パックありますかー!?」
たくさん持ってきてくれました☺️
「揃ったものは丸を書いたらわかやすいかな?」
「たしかに!」
みんなの力で必要な材料が集まりました☺️今度は今日集まった材料でさっそくお神輿・山車作りを進めていきたいと思います!
1歳児クラスたんぽぽ組 好きな場所で過ごしました。
お兄さん、お姉さんたちが鉄棒にチャレンジしていると、わたしも!僕も出来るよ!見ててね‼️
すごいでしょ〜!
ぎゅっと握っている小さな手が可愛いですね💕
お部屋では粘土遊びをしました。
たくさんのお団子を並べたり、ケースから出し入れしたり、工夫して遊んでいました。
『コロコロたまごは〜🥚の歌に合わせて手の中で転がしました。
歌に合わせると楽しいですね🎶
お姉さんたちが何か探していると、何してるの?と、近づいくたんぽぽ組さん。
可愛いお花を見せてもらいました。
お兄さん、お姉さん、お友達のやっていることに興味いっぱいです!
明日も楽しい遊びを見つけようね!
« ‹ 1199 1200 1201 1202 1203 › »