アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 作戦ってなんで必要なんだろう…
朝、リレーのチームを発表すると、さっそくチームごとに丸くなっている子どもたち。
話し合いの内容を聞いていると…
「私1番に走りたい」
「僕も1番に走りたい」
「僕はアンカーじゃなきゃやだ」
「えぇ…僕もアンカーがよかったのに」
と自分の思いを伝えている子どもたち。
段々とその思いが強くなり、途中で「もういい!」と言い、プイッとお部屋の隅に行く姿が…。
これではチームがバラバラですね。
一度クラス全体で集まって話し合いをしました。
保育士「なんでみんなで作戦会議をしてるんだろう?」
子ども「…。」
保育士「作戦会議ってなんのためにしてるのかな?」
子ども「勝つためにしてる」
保育士「今の話し合いで勝てるのかな…」
子ども「勝てない」
保育士「なんで勝てないと思うの?」
子ども「みんなバラバラだったから」
子ども「自分のことばっかりだったから」
子ども「作戦会議をみんなでしてなかったから」
保育士「そうだよね。みんなで話し合わないと、作戦立てられないんだよね。リレーは一人が頑張れば勝てるのな?」
子ども「ううん勝てない。みんなで頑張らないと勝てない。」
保育士「そうだね。リレーはチームで協力することが大切。誰かが抜けちゃったら寂しいもんね。
作戦会議の中で、自分の意見を伝えることはもちろん大切だけど、お友達の意見を聞いて、こんな意見もあるんだって知れたらいいね。もしかしたらその作戦がうまくいくかもしれないし、いかないかもしれない。まだたくさん練習する時間はあるから、色々な作戦でやってみようね。」
このような話し合いを行いました。
自分の思いを伝えることはとても大切なことですが、思いを伝えるだけでは勝てません。チームのみんなで意見を伝え合い、どうしたら勝てるのか、作戦をよく考えて自分のチームにはどの作戦があっているのか話し合いながら、今後も取り組んで欲しいなと思います。
今日のリレーは一段と大盛り上がり☺️
1回の勝負が終わるごとに「先生!作戦会議する!」と何度もチームで作戦会議を重ねて取り組んでいました。
3歳児すみれ組 たくさん遊べて楽しかったね!
雨が止んでいる少しの間園庭で遊びました。
「雨が止んだからカタツムリ🐌いるかな?」と虫取り網を手にカタツムリ探しの始まりです。
「雨で葉っぱが濡れているからこの下にいるかな?」と色々な場所を探していると…
たんぽぽ組のお友達が虫を探してることに気づき、
「一緒に探してあげる!」
と一生懸命虫探しをしてある姿がとてもお兄さんらしかったです。
カタツムリ🐌は見つけることができませんでしたが、「また雨降った時に見つけられるといいな」と次にカタツムリを見つけることを楽しみにしている様子でした。
テラスでは…
縄跳びを綱引きに見立てて綱引き大会!
初めは保育士と一緒に綱引きをしていましたが、「〇〇ちゃんたちが負けてる」といい、他のお友達もお手伝い!
保育士の方が負けてると…
「〇〇は先生の方に行くね!」と双方のチームが負けないように協力しながら綱引きを楽しみした😊
友達と協力して遊ぶ楽しさを感じることができた1日でしたね!
3歳児かぜ組〜絵本の世界〜
心配していたほど雨降りの朝ではなく、ホッとしましたね。
雨も止み、園庭に出てみると…何か見つけたみたいです。
なになに?と他の子どもたちも集まってきました。
視線の先には、すっかりにんじんらしくなってきた葉っぱが!!
「土の中で大きくなってるかな??」
「きっとぐんぐん伸びてるよね。」
「みんなで、うんとこしょ!どっこいしょ!って抜こうよ。」
「〇〇ちゃんが、□□ちゃんを引っ張って…□□ちゃんが先生を引っ張って…先生がにんじんを引っ張って…うんとこしょ!どっこいしょ!それでもにんじんは抜けません!!」
「それ、何のお話??」
「ん??『おおきなにんじん』だよ」
「そんなのないよー!!」
にんじんを見て『おおきなかぶ』のお話を思い出したようです。
パラパラと小雨が降ってくるとテラスに移動し、ビールケースを一本橋にして…
「ガタゴトガタゴトと橋がなってるよ」
「トロルくるかな…」
『三びきのヤギのがらがらどん』ごっこが始まりました!
絵本の時間が大好きなかぜ組の子どもたち。絵本の内容と自分の経験を結びつけたり、想像をめぐらせながら楽しむことでイメージを豊かにし、表現を楽しんでいるんですね。
これからもたくさんの絵本にふれて、絵本の一緒に世界を楽しんでいきたいと思います。
0歳児ほし組〜お散歩〜
今日は、バギーに乗って初めてのお散歩に行ってきました。
でこぼこ道では振動が楽しくて、お友達と顔を見合わせ笑っていたり、瞳をキラキラ輝かせながら、移り変わる景色を眺めていました。
「お花きれいだね🌸」
「こっちのお花はなんていう名前かな?」
夏の残りや、秋の訪れを感じながら、園周辺を散策してきました。
これからもたくさんの秋の自然を探しに出掛けたいと思います。
室内では、排水口カバーをミルク缶に付け新しいおもちゃが登場✨
「あ!オモチャが吸い込まれていく!」
「どうやって中のオモチャ取るの?怖くて手を入れられないよー💦」
「手を入れても大丈夫なんだ!あ!中に何か入ってるよー!」
新しいオモチャに興味津々!どうやって遊ぶのか考えてみたり、中が見えないので、ちょっぴり恐る恐る遊ぶ姿がありました。
目に見えないものを想像して、興味をもったり怖がったり、様々な反応でしたが、保育士が手を入れてオモチャの出し入れをして見せると「やってみたい!」「かしてかしてー!」と、みんな夢中になって遊んでいましたよ😊
1歳児つき組 〜園庭遊び〜
今日は雨が降っていない時をみはからって園庭で遊びました。
園庭にでるとすぐに、石や手で柱を叩いて音を楽しんでいる子どもたち!
カンカンカン!とんとんとん!
手と石で音が違うね〜。
その後は、みんなで三輪車ドライブをしたり
こちらは赤ちゃんと一緒!
「みてみて〜!」
この間までブランコに乗るだけで精一杯だった子どもも、こんなことまで出来るようになりました✨
鉄棒にぶら下がるお友達を見て、、、
よし、僕も!!
お友達から刺激をもらって、「やってみよう!」と挑戦の気持ちが生まれたのですね。
園庭遊びでは、お友達や異年齢児などからたくさんの刺激をもらいます。刺激をもらって「やってみよう」の挑戦に繋がったりもしますね。この時期は色々な刺激が大切になると思うので、今後もたくさんのことを経験していきたいです。
2歳児もも組〜プリンどーぞ〜
カップに砂と葉を入れてプリンを作り、お友達に「はい、あげる」でも、なかなか受け取ってくれません。
すると
「これが嫌なの?」と上に乗せていた葉を取ってあげていました。
お友達に受け取ってほしいと思う気持ちに心温まる出来事でした。
1歳児たんぽぽ組 三輪車のれるよ!
今日は雨が降ったり止んだりしていましたが、降ってないタイミングを見て園庭へ!元気一杯に遊んでいるたんぽぽ組さんたち!
ちらほらと三輪車に興味を持って乗ってみる子がいました!
坂道を歩いている子と一緒に登って見たり
みんなが乗っているのを見て
「せんせ、おいでおいでー」と言いながら自分が載っている姿を見せてくれたり
三輪車を押してお母さんたちみたいに真似っこしている子も!
この時期になると砂場遊びや園庭散策などをしていたのが段々とブランコや三輪車に興味を持ったり、お友達やお兄さんお姉さん、先生たちのことをよく見て真似っこして見たりといろんなものに興味を持って遊びが増える時期です!
楽しいことに何でも興味を持ってやって見たいこの時期!沢山の遊びをお友達やお兄さんお姉さんからもらってまた明日も楽しく遊ぼうね!
2歳児にじ組 お山を作ろう!
雨が降るかな?と、思ったのですが、何とか大丈夫そう。
今日も園庭でたくさん遊びました。
お砂をサクサク。保育士が山を作ると集まってくるお友達。
やってみたい!と、シャベルを持ってきて集まります!
山を作る子、穴を掘る子、足で山を崩して楽しむ子。
楽しみ方はそれぞれ!
砂の感触を存分に味わい、楽しみました。
こちらでは、お砂でお料理?
どうやら、アリさんのお料理を作っているようです。
お砂遊びは想像次第で無限大に遊べます!
イメージをたくさん膨らませて、子ども達の発想力、想像力を大切にしていきたいとおもいます✨
2歳児 もも組 〜好きな遊び〜
今日は園庭に出る準備を始めると雨が降ってきてしまったのでお部屋でゆったり過ごしました!😊
すみれ組さんから車のマットをかりてみました。車が大好きなもも組さんは大喜びです。トミカがない….そんな時はブロックで車や電車を作ります。
こちらではおままごと♡ご飯を作ったり、赤ちゃんを寝かしたり….大忙しのママたちです🤱
スカートも作ったよー!
「もしもーし」「〇〇ちゃん?」仲良く電話をする姿も📞長電話を楽しんでいました。
これから室内遊びがさらに楽しめたり、好きなことに遊び込める環境を作っていきたいと考えています✨どんなお部屋になるのかはお楽しみです….‼︎
0歳児こすもす組 ビールケース♪
今日も園庭遊びを楽しんできました。
目に入ったのはビールケース!
一列に並べてみると・・・
上手に上って、ハイハイで進みます。
それを見てお友達もやってきました。
踏み台に上れて満面の笑み❤️
私も!と上り始めたけれど・・・
あれれ⁉︎
何だか空を飛んでいるみたいになっちゃったね😊
« ‹ 1206 1207 1208 1209 1210 › »