アルバム

アルバム
2歳児もも組 たくさん体を動かして
最近「ホール行きたい!」と子どもたちからの声もあがっていたので、今日はホールに行って目一杯体を動かしてきました。
跳び箱ジャンプ台ではただ跳ぶだけでなく、両手を広げたり飛行機になってみたり、ジャンプした後に前転をしてみたり…どんどんダイナミックに遊ぶ姿がみられました。
ラバーサークルは以前よりレパートリーを増やし、ケンケンパと両足跳びができるように設置しました。
引き続き枠を意識して跳ぶことができ、枠の長さを伸ばしても最後まで跳びきる子が多かったです。
一本橋の渡り方も様々ですね。
すべり台もお尻滑り、お腹滑り、背中滑り…
どの遊具でも子どもたちそれぞれが自分達で遊びを発展させて楽しんでいました。子どもたちのやりたいをできるだけ制限せずに楽しめるよう保育者間で連携をとりながら保育を行なっています。
片付けまでしっかりとやってくれたももぐみさんです。
5歳児合同 プール活動
本日は保育園最後のプール活動を行いました。
内容はクラス前に掲示していますので、ご確認ください。
2ヶ月間プールのご用意頂きありがとうございました!
子供達も素敵な夏の思い出が出来たかと思います。
0歳児ほし組〜園庭遊び〜
今日も気温が高くなかったので、園庭に遊びに行きました。
ビールケースを逆さにして机に見立てると、お皿とシャベルと砂を使っておままごと遊び!
みんなでバーベキューをしているみたいで可愛らしかったです。
1歳児合同 久しぶりの園庭で
曇り空の今日は久しぶりに園庭で思い切り遊ぶことができました。
大好きな三輪車にまたがり園庭散策をしたり
黄色い蝶々を皆んなで追いかけて楽しみました。
茄子は元気に育ってるかな?と観察する姿も見られとても微笑ましかったです。
3歳児合同〜ホール遊び〜
今日はかぜ組、すみれ組合同でホールで玉入れや滑り台、トランポリンやボールを出して遊びました。
赤チーム、白チームそれぞれ好きな方に分かれて玉入れを楽しみました!
さぁ?たくさん玉は入ったかな?
滑り台、トランポリンもお友達と順番こ!ピョンピョン跳ねるの楽しいね!
何回跳べるかなー?回数を重ねるうちにたくさん跳べるようになりましたよ!
ホール遊びのあとはみんなで集まって、絵本を見ました!
「ちか100かいだてのいえ」おもしろかったね!
2歳にじ組〜夏の思い出まだまた作り中です〜
今日ものんびりと水遊びを楽しみました!
お水たっぷり入れてぇ!
給水をお手伝いしてくれました。
ホースさばきが、とっても上手でした。
こんなに上手に水鉄砲ができるようになりました!的への命中精度も日々アップしています。
たっぷり水遊びを楽しんでいました!
お部屋チームは魚釣りをしました。
金魚や宝石、亀などを上手にすくって、自分達でとってきた容器にゲットしていました。桶が空っぽになったら、「ジャー」と言いながら戻し、またすくって楽しむ可愛い姿がありました。
5歳児合同、熱中症の保健指導を行いました。
残暑でムシムシするこの頃、8月で水遊びが終了し9月から園庭遊びになり、日差しを浴びる機会が増えます。園では熱中症予防を継続し、WBGT(暑さ指数計)に沿った外遊びの実施、水分補給、日除けの設置等の工夫をし、安全な環境で子どもたちが思いきり遊べるように務めて参りますが、子どもたちも自ら体調不良を訴えられる事で体調の悪化の予防に繋がればと思い、今回熱中症の保健指導を実施する事にしました。
今週、2歳児、3歳児も熱中症の保健指導を行い、本日は5歳児さん、3日目の保健指導です。
「熱中症」の言葉は知っていると言う子ども達。「気持ち悪くなるんだよ!」と知っている事を堂々と伝えてくれます。その導入の流れで『おばけのモックンとねっちゅうしょうおばけ』という熱中症を題材とした紙芝居を読みました。途中おしゃべりもする子は1人もおらず夢中で聞き入ってくれましたよ。
紙芝居の内容に絡めながら、「みずやお茶をよく飲もう」、「ひかげでやすもう」、「帽子をかぶろう」などのお約束を絵でおさらいした後熱中症になった役のみき先生(看護師)を代表園児さん2名に救護してもらいました。数ある物品の中から、お水や保冷剤、帽子を選んでみき先生の元へ運びます。体はたくさんの水でできているので、1日1リットル以上の水分をとってほしいこと、夏は汗をかくので更に水分をとってほしいことなど、少し難しいお話もしましたがみんな真剣な表情で最後まで聞いてくれました。是非、ご家庭でも、園でどんな話を聞いたか熱中症について話題にして頂けましたら嬉しいです。
4歳児そら組 ゆったりと…
今日は水遊びの予定でしたが、体調不良児が多くいたためお部屋や廊下を使ってゆったりと過ごしました。
お部屋では、最近椅子に座って集中して塗り絵をする児が増えてきたように感じます。たくさんの塗り絵を出して色々な物を塗ってもらえたらと思います。そこから、自分で人など書いて発展していけたらと思います。
カードゲームも人気です。保育者や友達同士で楽しんでいる様子も増えてきました。
お部屋で楽しく遊んだ後は、廊下でラバーリングを出してケンケンパをして遊びました。
ラバーを持ってきて子どもたちが自分たちで組み立てていましたよ。
また、ポックリという玩具(竹馬のようなもの)も出して遊びました。廊下の端から端まで歩いたりみんなで競争をしたりそれぞれ楽しんでいました。中々、遊ぶ機会がなかったですが上手にできて盛り上がっていました。
体調不良のお子さんが増えてきたため手洗いうがいを丁寧に行い体調に気をつけて過ごしていこうと思います。
※シャワーはやりたい子だけ行いました。お洗濯お願いいたします。
4歳児ひまわり組〜室内でのんびり過ごしました〜
今日は登園人数が少なくいつもより静かなひまわり組です。お部屋で好きな遊びをしてのんびりと過ごしました。
おままごとはこの水色のスカートが流行中です。水道の鏡を見ながら、髪を可愛く結んでいますね。
今日はいつもと違う並べ方をしてみました。
折り紙で切り絵をしています。えんぴつで線を描いて線に沿ってハサミで切っていきます。
並べて貼ってみました。
実習生のお姉さんに紙芝居を読んでもらいました。読み終わった後は紙芝居クイズ楽しみました。
2歳児もも組 園庭で収穫!
今日は久しぶりに園庭で遊びました。
久しぶりの園庭は草が沢山伸びていて、興味津々なもも組さん。
葉っぱをお野菜に見立てて「おやさいくーださい!」と八百屋さんのように遊んでいましたよ。
保育者が子どもの背丈よりも長い草をとってくると、釣り竿に見立てて魚釣りをして「いっぱい釣れたよ〜!」と教えてくれました。
その他にも、三輪車や四輪車、ブランコなど、園庭でしか出来ない遊びを全力で楽しんでいました。
園庭で遊んだ後は、にじ組のテラスで水遊びをして、今日も楽しく過ごしたもも組さんでした。
« ‹ 119 120 121 122 123 › »