アルバム

アルバム
2歳児 にじ組 暑さに負けず
もう夏?というくらい暑い一日でしたが、にじ組の子どもたちは、今日も暑さに負けずに園庭へ!
まてまてー!と追いかけると、笑顔で鬼ごっこ。
走るのも早くなってきましたね。保育士も追いかけるのが大変っ!
こちらは仲良くお料理。カレーづくりです。
こんな暑い日はお水が気持ちいいー!
すると…
お水のトンネル!
保育士がシャワーでお水を撒くと、大喜びの子どもたち。
園庭に歓声があがります。
お水遊びが楽しい季節ですね。
水分補給に気をつけて、暑い日ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
0歳児こすもす組 やっぱりお砂がいいねっ♪
お休み明けの月曜日は、ちょっとお疲れな様子が見られる事もありますねっ。お外に出て太陽に当たって遊ぶと、自然と生活リズムも整ってきます。
たいぶお砂で遊ぶことにも慣れてきましたねっ。大きい兄さんお姉さんのいる中でも、気にすることなく遊べるようになってきました!
砂ってザラザラしてるんだなぁ〜….マットの上だと、なおさらザラザラするのを感じますね。
見て見てぇ〜!マットの上で上手にハイハイのかっこうになったよぉ!もうすぐ砂場まで1人で行けるかなぁ♪
お砂を入れてぇ〜…カップやザルを使って遊ぶと楽しいんだよねぇ〜!1人でタッチして上手に遊んでるよぉ。
1歳児つき組 びしゃびしゃ気持ちいい!
園庭に出ると、真っ先に砂場の水道へ…。
自分たちで蛇口を捻ると、勢いよく水が出てきて大喜び!
豪快にお水を触れることができて嬉しそうです♪
保育士が「冷た〜い」とリアクションをとると、子どもたちも真似して「ちゅめた〜い」と楽しそうに何度も触っていました。
蛇口捻ると水が勢いよく出たり小さくなったりすることに気付き、何度も勢いよくしたり小さくしたりを繰り返していました。勢いよく出てくる水を触ると、水が大きくしぶきたて、子どもたちも大興奮!!
お水で遊んでいると、水道周りに水たまりができていました。水たまりに気付くと…思いきりバシャーン!!と、足踏み!大きな水しぶきが起こり、何度も足踏みしていました。
水に触れることで、感触を楽しむだけでなく、水の勢いによってしぶきがあがる様子に気付き、水の現象を楽しんでいる姿が見られました。実際に触れて体験することで、子どもたちはいろんなことに気付くのだと、改めて感じました!
今日は気温も高く、水に触れるのも心地よかったようで、夢中になって遊んでいました。たくさん遊んで疲れたようで、ぐっすり眠ったつき組さんです♪
3歳児 かぜ組 げんきいっぱい!
天気がよく夏のような暑さでしたが、子どもたちは元気いっぱい!
子ども「みんなで運動しようよ!」
保育士「何しようか?」
子ども「鬼ごっこやりたい」
他のお友だちも誘って鬼ごっこをすることに!
「誰が鬼する?」
「鬼やりたい人?」
みんな鬼をやりたかった様でなかなか決まらず…
どうしようか考え
「ジャンケンで鬼を決めよう👹」
みんなでジャンケンをして鬼を決め
鬼ごっこが始まりました。
「逃げよう」と言いたくさん体を動かして遊んでしました!
たくさん走った後は水分補給
「ちょっとお水飲んで休憩しようか」と
水分補給も忘れずにしていた子どもたちです♪
日陰に入り、休憩をしつつたくさん体を動かして遊んでいた子どもたち。自分たちで考えられることが増え、ルールを決めたり休息を取っている姿がありました。今後も自分で決めて遊べるように環境を整えていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 一緒に遊ぶ
今日も天気が良く暑い日となりましたね!園庭へ出ると真っ先に水に触りに行く姿が見られるほど週明けも元気な子どもたちの姿が見られて嬉しく感じました。
保育園に新しく入ったお友達も進級したお友達と一緒に遊ぶ姿が増えましたよ!
ダンゴムシを見つけて触れるお友達と見たいけど触るのは少し怖いお友達。お友達の姿を見て触ろうと挑戦しているようですね!
お兄さん・お姉さんたちと遊ぶのも大好き、遊びに入ろうとしたり真似っこをしたり。
お兄さんたちの方が遊び方が上手なのでよく見て色々感じているのでしょうね。
もちろん1人遊びも大切です。
子どもたちは1つのオモチャから様々な遊び方を見つけるのが上手です。小さい時から自然と考えながら遊んでいる姿に大人たちは驚かされるばかり!
子どもたちが見つけた遊びで存分楽しめることができた後の満足そうな表情がみんな可愛らしいですね。
3歳児すみれ組 使い方は色々!!
園庭でサッカーをしていると困ったことが…
「ボールがすぐどこかに行っちゃう!!」
ということで、どうすればいいか考えてみました。
少し重いけど、これを使って…
サッカーコートができました!
園庭には自分たちの力で動かせるものがたくさんあるので、工夫して遊ぶことが出来ますね☆
疲れてきたら転がしてみたり、運び方にも工夫が見られたのは、日々の積み重ねがあるからこそです!
そのあとは一列に並べたタイヤで”ドンジャンケンポン”!
タイヤの上を渡るのは意外と難しくて、遊んでいるうちに平衡感覚や集中力が養われます。
やりたい子が増えてきたから列をもっと長くしようと、タイヤを運んでくれる子の姿が…!
最後はこんなに長い列になりました☆
子どもたちは周囲にある様々なモノと主体的に関わりながら過ごしてます。
「これはどんなふうに使えるのかな?」
と考えながら遊べる環境をこれからも用意していきたいですね。
5歳児 うみ組 先生手伝うよ!
今日も暑くなりましたね💦
子どもたちも暑さを感じたようで、かき氷屋さんを開いていました!
小さいクラスのお友達もやってきて大賑わい♪
さて、そろそろ園庭のお片づけを始めようと保育士が日差しをしまい始めると…
「先生!手伝うよ!」
「私もやりたい!箱2段にした方が届くかも」
「確かに、階段にしたらやりやすいね!」
小さいお友達がそのままにしていた縄跳びの、もじゃもじゃ…保育士が片付けようとしていると、
「ほどけなくなっちゃったのかなぁ?私なら出来るよ!」
さすが!お姉さんですね☆
その様子を2階のテラスから見ていたお部屋で遊んでいたお友達も、
「先生!片付けだけ手伝おうか!?」
あっという間に散らばっていたおもちゃたちを集めてくれました。
少しずつ、年長児としての自覚が芽生えてきているなと感じた場面でした。
子どもたちの「やりたい!」という気持ちを大切に、5歳児のお兄さんお姉さんとしての自信に繋がるように関わっていきたいです。
2歳児 もも組 できた!🌟
自分で出来るようになった事がたくさんのもも組さん✨そんな子ども達の”できた!“をご紹介します。
靴下履けるかな〜???
ちょっと硬いけど、よいしょ……
「先生手伝って〜!!」
「できた!🌟」
靴はまずばビリビリを外して…
「できた!🌟」
蛇口のひねり方が分からずひねりすぎて噴水のようになってしまったり……
保育士がこっちにひねると止まるんだよと見せると、すぐに覚えてチャレンジ🎶どちらに回すとどうなるのかを覚えて何度も楽しんでいました。
「できた!🌟」と嬉しそう。
お部屋に帰ってきたら、帽子も自分でかけようと頑張っている姿が見られました🌟
これからも子どもたちの”できた!”を一緒に喜び、時には保育士が手を添えたりしながら”できた!””自分で!”の気持ちを大切にしていきたいです😊
0歳児ほし組〜楽しかった〜
今日は久しぶりの登園のお友達がいました☺️
最初は泣いていたお友だちも
特定の保育士が近くにいると絵本を見たりオモチャに手を伸ばして遊んでいました!
お友達と同じオモチャを持ってカチカチしたり、ペロペロしたりして楽しんでいました✨
楽しいオモチャや遊びが見つかるように、オモチャの置き方や言葉掛けを工夫していきたいです。
4歳児 そら組 好きな遊びをたっぷりと!
週の始まりということもあり、今日は好きな遊びを存分にできるように室内と園庭で分かれて遊びました!
園庭では鬼ごっこ!
「鬼ごっこやる人集まってー!」と声をかけるそら組のお友達。
すると、そら組のお友達はもちろん、うみ組のお友達も集まってきました!
「僕鬼やるね!」とそら組のお友達が言うと「分かった!」とみんなが元気よく返事をして逃げて行きました!
うみ組のお友達もそら組のお友達の話をしっかり聞いて参加していました!
年上のお友達との関わりも積極的に取るようになってきたなと感じました!
鬼ごっこ楽しむ中、虫探しマップのことを忘れずに覚えていてくれて、「虫がいたから写真撮ってー!」と持ってきてくれました!
クラスの軸となる活動があることで、ふと思い出して協力しようとしてくれたんだなと思いました!
室内ではまったりとウノをやったり、制作したしていました!
制作していたお友達は折り紙をチョキチョキ…。
何してるの?と聞くと「ネックレス作ってるの!」とニコニコの笑顔で教えてくれました!
今日は時間が足らず、途中まででしたが「また明日やる!」約束しました!
ゆったりと自分の好きな遊びができたことで、今週どんなことをしたいかにつながっていきます!
« ‹ 1208 1209 1210 1211 1212 › »