アルバム

アルバム

2020年4月10日

0歳児ほし組〜ニコニコ〜

今日も1名のお友達の登園でした!

image1.jpeg

モビールに興味津々!ゆらゆら揺れているのを目で追ったり、たまにお兄さんお姉さんが通るのをみて嬉しそうでした。


2020年4月10日

3歳児 ぽかぽかだね!

今日はすみれ組とかぜ組のお友達で一緒に過ごしました。

image1.jpeg

なにして遊んでるのかな?
一緒に遊ぼう!とお友達に声をかけて
ケーキ作りをしていました。
「少し寒いから クリスマスケーキつくる?」「いいねー」と話をしながらデコレーションして完成させて 他クラスの友達にも楽しそうに振舞っていました!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

最後には、休憩しよーと言いながら 別々の場所で陽に当たりながら日向ぼっこを気持ちよさそうに楽しんで横になっていました。
園庭でもゆっくり過ごしています。


2020年4月9日

3歳児すみれ組 懸垂⁉︎

お友達は少なかったですが、今日も元気に園庭遊び!
タイヤを一生懸命運んだり、縁にぶら下がっているお友達♬
懸垂…?トレーニング中?

image.jpg

image.jpg

 

運んだタイヤを重ねて中に入ったのはいいけど…そろそろ出たいなぁ。

image.jpg

どうしたら出られるかな…悩んでいるとお友達がタイヤを動かしてくれることに。一人だと難しいことでもお友達がいれば大丈夫だね。

image.jpg

その後もタイヤをどんどん運びできたのはお家

image.jpg

階段下のスペースが色々なものに変化し、遊びを楽しみました!今日のトレーニングで腕の力がついたかな?

今日は暖かったのでお水を使う姿も。

image.jpg

カップに入れ、水を撒いたり…「冷たいね」と冷たさを感じたり…色々な発見があったようです!

次、全員で会えるのは5月に入ってから。みんな笑顔で会えることを楽しみにしています。たくさん遊ぼう♬
手洗いうがいをしっかりと行い、がんばろうね。

 

 


2020年4月9日

0歳児こすもす組 ぐっすり。

今日はお友達が少なかったので、とっても静かなこすもす組さん。
登園してきて少しすると、あっと言う間にねんねでした・・・。

image0.jpeg

どんな夢をみたのかな?
ぐっすり眠れて良かったね。


2020年4月9日

1歳児クラス たんぽぽ組 テラスで遊んだよ。

今日も園庭遊びを楽しむたんぽぽ組さん。にじ組さんの後を追っていつの間にかテラスで遊んでいる2人です😁
葉っぱをちぎってはビールケースに入れていました。🌱

IMG_3632.JPG

たくさん入ったね!
これ、もっと小さくちぎろうか。
なんて声が聞こえてきそうです。

IMG_3633.jpg

ガリガリするの面白いよ。
ネコさんみたいで可愛い😸💕

IMG_3634.jpg

あれ?出ないね。
ここを回したら出るのかな?
やっぱり水遊びがやりたいようですね😅

IMG_3635.jpg

そろそろ戻ろうか。
出発!

IMG_3636.jpg

ガッシャン!連結だよ。

IMG_3637.JPG

急行電車が走りま〜す🚞

IMG_3638.jpg

園庭だけでなく、テラスの前にもたくさんの遊びを見つけていました。ますます遊びの空間が広がっていますね。
大人では考えつかないような物でも遊びにしてしまうこの時期を大切に育てていきたいと思います。


2020年4月9日

1歳児つき組 〜遊びの発展〜

室内では、みんなで食事会!

image1.jpeg

保育士にも「あ〜ん」と分けてくれました😊

園庭遊びでは、兄妹や姉弟で遊ぶ姿が多く見られました!

image2.jpeg

お兄ちゃんがくると、涙も止まりニコニコ笑顔に♪

image3.jpeg

image4.jpeg

兄妹や姉弟によっても遊び方が違い、
それぞれで楽しむ姿に心がほっこりしました☺️

こちらは、ビンケースを押して遊んでいます!

image5.jpeg

クラスが違っても、園庭では「久しぶり!」と、いつも仲良く遊んでいる1歳児の子どもたち♪

途中で止まり空を眺めていたので、なんだろう?と上を見てみると、、、
砂ぼこりが!!
少し前までは、ビンケースを押す遊びにハマっていた男の子。今日は、砂ぼこりが立つのが面白いようで何度もビンケースを押しては上をみていました。
遊びが発展しているのは、成長している証ですね!これからも、子どもたちの一つ一つの気づきを大事にしていきたいと思います🌱


2020年4月9日

3歳児かぜ組〜チャレンジ!〜

お友達の様子をみて、やってみたいなー!
始めは保育士と一緒に。

もう一人でできるよー!

IMG_7718.jpg

せーの!
ジャンプ!!

IMG_7719.JPG

始めは、保育士やビールケースにつかまりながら慎重に遊んでいましたが、だんだんとコツをつかんで一人でチャレンジ!できた!!と笑顔を見せて、また繰り返しチャレンジ!

遊びの中で、体を動かす楽しさを味わい、色々な動きを経験することで体の動きを調整するようになっていくのですね。


2020年4月9日

2歳児もも組〜ぼくがいる〜

image1.jpeg

園庭で、お水を出して遊んでいたら、水溜りができて…あれ?

image2.jpeg

写真だと分かりにくいですが
水溜りを覗きこんだら、「〇〇がいる」と、水面に自分の顔が写っている事に気付き「あれー」と不思議そうに何度も覗きこんでいました。
自分がもう1人、そんな感覚でしょうか。遊びは発見の連続です。


2020年4月9日

2歳児にじ組 貸してほしいな

今日も園庭ではお水遊びが大人気!
お姉さんの使っているホースが使いたいよ〜。

IMG_0041.jpg

『使いたいね。じゃあ、終わったら貸してって言ってみる?』

『かーしーてー。』

image1.jpeg

お姉さん、優しく貸してくれました。😊

園庭では、このような異年齢での交流があちらこちらで見られます。

貸してもらえて嬉しそう‼︎

お姉さんたちに優しくしてもらえる経験から、今度は自分より小さなお友だちに優しくしてあげることができるようになるのかもしれませんね。

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

園庭では、のんびり、ゆったり過ごしました。


2020年4月9日

4.5歳児 カタツムリのお世話🐌

最近は朝の合同でカタツムリのエサを取りに行くのが大好きな子どもたち!
「カタツムリのエサ取りに行きたい!」

給食室の前に着くと「カタツムリのエサください!」と大きな声で自分たちで伝えます☆

image1.jpeg

「今日は何のお野菜かな?」
「ねえねえこれなんていうお野菜?」
「 ブロッコリーと白菜じゃないかな?」
「今日は特別に2つ(白菜とブロッコリー)もお野菜もらっちゃったね」
「明日からお休みだからかな〜」

image2.jpeg

初めてカタツムリのお家をお掃除するお友達には、うみ組さんがお掃除の仕方を教えてくれました♪
去年のうみ組さんがお世話をしているところをよく見ていたから、お掃除はお手の物♪自信をもって教えてあげていましたよ☺️

image3.jpeg

身近な動植物との関わりを重ねる中で命あるものとして大切に扱おうとする姿が見られるようになりました。
その中で「明日からお休みだからカタツムリさんどうしよう…」という姿が見られたので今日の夕方どうするのか子どもたちと相談していこうとおもいます。


«  1209 1210 1211 1212 1213  » 


アルバム