アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜美味しそうなブドウ〜
今日は絵の具を使って甘ーい果物を作りました!「紫色でまん丸で、あまーい果物はなーんだ?」と聞いてみるとすぐに答えが返ってきました。正解はブドウです🍇🍇
赤と青と白を混ぜると…..紫色に変身。みるみる変わる色に興味津々!
ペタペタスタンプ♪まんまるで美味しそうな実ができました!
紫色の手を洗うと、水も泡も紫色に!「ブドウジュース!🍇」と最後まで楽しんでいたもも組さんです。
乾いたら廊下に飾ろうと思います!
1歳児つき組 お兄さんお姉さんだーい好き!
園庭遊びでは、久しぶりにお兄さんお姉さんに会えて嬉しかったようで、交流する姿をたくさん見かけました。
最初は少し緊張していたつき組さんでしたが、いつも優しくしてくれるお兄さんお姉さんのことが大好きになりました。
水道の水が出せないで困っていると…
お兄さん「ぼくがやってあげるよ!」
と、お兄さんが助けてくれました。
今は自我が強くなる時期ですが、お兄さんお姉さんがいつも優しく関わってくれることで、つき組の子どもたちもお友達や自分たちより小さいお友達もに優しく接するきっかけになると思っています。また、お兄さんお姉さんたちの遊びは、子どもたちにとってとても刺激的でいつもキラキラした眼差しで見ています。
これからも大好きなお兄さんお姉さんたちとの交流を大切に、いろんなことを吸収していってもらいたいと思います。
園庭遊び後、みんなで今日の給食を予想しました。
保育士「今日の給食なにかな〜?」
子ども「ん〜…バナナ!」
保育士「見に行ってみようか!」
みんなで給食室へ行ってみると…
あ!バナナだ!みんなの大好きなバナナで、大喜びです。
そのまま二階の廊下を散策していると、虫を発見!
ここにも!
みんなで夢中になって虫探しを楽しんでいました♪
まるで宝探しのようで、楽しかったね。
今日もたくさん遊んで楽しかったね!明日はなにして遊ぼうか?
1歳児たんぽぽ組 まねっこ!
今日は園庭で遊びました。
大人気の三輪車が空いていたので2人で仲良くあそんでいるところを発見!後ろから見てみると
先生がいることに気づき
「どうぞ〜」と言いながら止まって道を譲ってくれました!
ちゃんと手でこちらからどうぞと動作付きでやってくれました!!
通ろうとした時に前からそら組のお姉さんたちが三輪車を二人乗りをして前から来ました。その様子を2人でじーっと見て姿が見えなくなると2人で顔を合わせて…
後ろにのってお姉さんたちと同じようにしてのっていました!
最近言葉や動作、全部をとりあえずまねっこして楽しんでいるたんぽぽ組さん!
こんなことまで!?と言うところもとりあえずまねっこして楽しんでいます!
最近鼻水が出たり体調がイマイチな子が多いので、あと一日頑張ってお家でゆっくり過ごしてください!
明日も園庭で遊べるかな?またまねっこ沢山して遊ぼうね!
2歳児にじ組 あったかいな~
お部屋でお絵かきをしてからの水遊び!
「みて!クラゲがいたの〜」
「これは、ママを描いたんだよ!」
と教えくれて、友達の描いた絵や姿を見て子どもたちなりに真似をして描き、たのしんでいました。人の絵を描くにしても、目や鼻、口、を描いて何か描き忘れていることに気がつくと、「あ!眉毛なかったー」と気づき付け加えている姿が見られました。
今日はタライ1つだけお湯にしてみました。みんなは気づくかな?
お湯を汲むとジョウロで体にかけ、うっとり〜💗
もう、あったかくてお風呂のように入りたいよーっと、足をつけていました。
水とお湯を混ぜると、
「冷たいの(水)とあったかいの(お湯)をまぜると、あったかくなるー。」と温度に気づき教えてくれました✨
今後も、「これとこれをやったらどうなるのかな?」などの子供が興味や気になることを見守りながら、発見や気づきに一緒に学んだり楽しんだりしていきたいと思います!
3歳児かぜ組 〜なにがでるかな?!〜
今日はお部屋でフロッタージュをして遊びました。
お部屋にあるもので凸凹してる物ってなにがあるかな?と質問すると…
「ブロック!積み木!」とお部屋の中にあるものを探し紙に写してみると…
「みてブロックの○が写ったよ!凸凹していて面白い!」
と色々な色でどんな形になるか挑戦!
最初は上手く形を出すことができなかったお友だちも…
色鉛筆を斜めにして塗ると凹凸が出ることを発見👀
やり方を発見することができると、
「こうやったら○が出たんだ😊」と嬉しそうに教えてくれました。
最後は葉っぱの形で挑戦してみることに!葉っぱの模様が紙に出ると…
「葉っぱの形写ったよ」と色々な形が出ることを楽しんでいました。
その後はお絵かきしたいとのことだったのでやりたいお友だちはビニールにお絵かき!
描いた絵が透けて見えるのが楽しかったようで
「下から見ても絵が見えるね!」と沢山の色を使いお絵かきを満喫していました。
明日はどんなことを発見できるのか楽しみですね♪
0歳こすもす組 おままごと♪
今日も暑さ指数が高く、園庭には出られませんでした😢
そこで、今日はおままごとを出して遊んでみました。
目新しい玩具に興味津々で遊び始めました!!
小さな椅子を出してあげると、ちょこんと座ってお友達と一緒に「いただきます」!
上手にスプーンを持ってモグモグパクパクと口を動かしていましたよ!
ヘラを使って「美味しくな〜れ」と混ぜ混ぜ!
果物をパカっと半分こ!上手に出来たね。
おままごと遊びをしながら、自然とスプーンの使い方を覚えたり、お友達と関わって遊ぶようになったりと、色々な経験ができそうです😊
1歳児 つき組 泡いっぱいの水遊び♪
今日はテラスで水遊びをしました。
泡を作り始めると…
もこもこアワアワに興味津々!!
「あわあわ」「ふわふわ」と言う可愛い声が聞こえて来ましたよ♪
お風呂のように手や腕いっぱいに泡をつけたり、バケツやスコップで何度もすくったり…
ザバーッ!!
お水を足すと、もこもこ泡が復活!!
絵の具遊びみたいにガラスにペタペタした子どもも♪
地面の泡はどんなかな??
ふわふわ雪みたい!!
お部屋のお友達にもおすそわけすると、興味津々で触って喜んでくれました!!
今日は、もこもこふわふわのアワアワと一緒の水遊び。お水を足すと何度も泡が復活していっぱい遊ぶことができました。
子どもたちは、泡の動きや感触等に興味を惹かれスプーンや容器で何度もすくって遊ぶ様子がありました。不思議に増える泡のおかげで、遊び方が変化しながら広がりましたね!
これまで体験したことのある遊び方も取り入れながらも、新たな発見をして驚いたり真剣になったり喜んだりする姿がありました。
また、泡遊びも取り入れながら水遊びを行いたいと思います。次回も楽しみしててね♪
0歳児ほし組〜つめた〜い氷〜
お水遊びの時に、氷を出してみました。
箱から氷を出してみると‥
そーっと撫でて、冷たさにびっくり!
「まてまて!」つるつる滑ってなかなか掴めない!
水の中に入れたら「あれ?消えた?」
どんどん小さくなって、2つにわれた!!
「ちょっと舐めてみようかな‥」
初めは、冷たくてなかなか触れませんでしたが、少しずつ溶けて持ちやすくなると、びっくりしたり、嬉しそうだったり、それぞれに氷の感触を楽しむことができました。
色水や、寒天粘土など、様々な感触を楽しみたいところですが、まだまだお口に入れて確かめることの多いほし組さんなので、もう少し先になるかな?
月齢や発達、興味に合わせて、楽しい遊びを経験していきたいですね!
3歳児すみれ組 昔のカマキリ!?
今日も暑くて園庭に出られなかったので後半は昨日から「やりたい!」と言っていた虫探し!
今回は保育園全体を使って、たくさんの虫を見付けに出発☆まず最初は2階へ。
早速、壁にとまっている虫を見付けると図鑑で調べる子どもたち。
虫の横に図鑑を置いて比べる姿も…
「これとこれ、一緒かな?」
(図鑑を横に置いて比べるつもりのようですが、虫の上に図鑑を置いて比べているつもり♡かわいい姿も見られます)
どんどん虫を発見する中でかわいらしい、おもしろいエピソードがありました!
カマキリを見付けたお友達。
「これはこれだよね!」と茶色いコカマキリ。
子ども「これはさー、昔のカマキリなんだよね」
保育士「え、そうなの?昔のカマキリなの?」
子ども「そうそう、昔にいたカマキリ」
保育士「何で、昔にいたカマキリなの?」
子ども「だってさー、昔の感じするじゃん」
子どもたちからするとコカマキリは昔のカマキリとのこと。
色とかでそう思っているのかな…と感じたので、給食の時に「なんで、そう思ったの?」と改めて聞いてみると…
「だって、色が昔っぽい感じがするからさ」とやっぱり色で判断している様子。(あまり見かけないですもんね)
バッタも茶色いバッタがいたので「昔のバッタなの?」と聞いてみると「バッタは違うよ。昔はいなかったの。僕たちが生まれたときからいるんだよ」と…バッタの誕生は最近と考えているようです😂子どもたちなりにストーリーがあるんですね。(「先生が子どもの時もいたような気がするなぁ」と伝えると不思議そうにしている子どもたちでした😂)
女の子たちが窓を見て、ヒソヒソ。
「何しているんだろう?ここに虫を貼っていたかな?」と思い、近くに行ってみると…
「先生、これなに?」と小さな赤いもの。窓の外にいるような…
近くで見てみると…
小さな赤い葉っぱ。
「赤ちゃんの葉っぱだ🍁」「葉っぱだったね」と盛り上がっていました。
赤い葉っぱも見つけられて、嬉しそう。その姿を見て、ほっこりしました♡
今日の虫探しの中では「これとこれ、どこが一緒だと思う?」と子どもたちに問いかけることを意識し、一緒に楽しみました。すると、「ここにオレンジ色がついているのが一緒」「足が一緒だよ」「これはここが少し違うね」とよりじっくりと見て考える姿がありました。
初めてやった頃はまず見つけられたことが嬉しい!でしたが、今は図鑑と照らし合わせて探すことが楽しい!見比べて気付いたことを伝え合うことが楽しい!に変化してきていることを改めて感じることができました。
5歳児 うみ組 ソーラン節踊りたい♪
今日はお部屋で遊んでいるとうみ組のお友達から「ソーラン節踊りたい♪」とリクエストが♡
音楽をかけると自然とみんなが集まってきて…みんなでソーラン節を踊りました☺️
ホールで並んで踊るのではなく、まずは自然と「やってみたい」と参加してみたり、踊ることが楽しいと感じてもらえたらいいなと思っています。
そのあとは少しお話し合い。
ソーラン節の時にお神輿と山車を見てもらいたいと話していた子どもたち。
誰がお神輿を持つのか、山車を持つのかを話し合いました。
保育士の中では、作った人が持つのかなぁと考えていましたが、話し合いの中ではそうではなく「半分の人数にしたらどうかな?」と意見を出してくれたり、「夏祭りでは持てなかったから作った人だけじゃなくて作ってない人も選んでいいよってことにしよう」と話していました。よく考えていますね☺️
その意見を聞いて実際にどっちを持ちたいのか問いかけると、半分の人数に分かれたので、今回自分たちで選んだものに決まりました☺️
そのあとは「今日もリレーをやりたい!」とうみ組さん。
チームを発表するとまーるくなって作戦会議。
隣のチームの声が気になるのを我慢してヒソヒソ声で話しています。
そらぐみさんも応援しにきてくれました☺️
リレーは4箇所のコーナーを曲がったり、バトンパスがあったり、順番を意識したり…難しいところがたくさん。
ですが自然とコツを掴みながら走ったり、バトンを繋ごうとしている子どもたち。本番までにたくさん経験してほしいなと思います☺️
« ‹ 1214 1215 1216 1217 1218 › »