アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜久しぶりの〜
お散歩へ行ってきました。
道中、様々な春を見つけて歩きました。
「あー!さくらだ!きれいだね」
「なのはなだ!たべられるのかなー?」
お給食で菜の花が出たことがあるのを覚えていたようです🌼
若竹スポーツ広場では、氷鬼を楽しむかぜ組さん。
初めは2〜3人のお友達で遊んでいましたが、気付けば大勢のお友達になっていました。
お友達が遊んでいる姿を見て、興味をもち、一緒に楽しさを共有するようになっていますね😊
お部屋でピタゴラスイッチを組み立てていたお友達。
保育士がうっかりぶつかり壊してしまいました。
保育士「あぁ!本当にごめん💦」
N「いいよ、いいよ、またつくるから😊」
何気ない一言に、溢れるほどの優しさ感じました。
責めることなく許せる心。
諦めずに挑戦する心。
素敵な心が育っていますね🥰
2歳児もも組 自分で選んで!
今日はお部屋と園庭、どちらか自分で選び好きな遊びを楽しみました!
「んー、どっちにしようかなぁ」と悩みつつ、お部屋では折り紙やお絵描きを楽しむ姿♬
園庭ではカレー屋さんがオープン!
駐車場も用意されているのでそこに止めて…
カレーを注文、ドキドキわくわく♡
虫探しをする姿も♬
自分たちの好きなところで好きな遊びを見つけ楽しみました!
まだまだ、お外でたっぷり遊んで戻ってくるとお部屋もお食事の準備も始まっていて「えー、まだお部屋で遊んでないよ!なんでよ!」と怒っていたり、泣いていたりする姿もありますが、少しずつ自分の遊びたいこと、やりたいことに合わせて場所を選ぶ様子が見られるようになっています。
何をして遊ぼうかはお友達の様子やその日の気分で変化します。自分の気持ちを大切に色々な遊びに挑戦できる環境を整えていきたいと思います。
自分で選ぶ…これからもっともっと色々な遊びに自分から挑戦できそうですね。
4.5歳児 水を撒く理由は…?
今日はいいお天気☆
しかし空気が乾燥していて、風も強く「砂埃が目に入って痛い…」と子どもたち。
保育士が水を撒いていると興味津々の様子。
「なんで水撒いてるの?」
「園庭の砂が飛ばないように水を含ませて重くしているんだよ」
「たしかにそうしたら飛ばないね!」
水を撒く意味を理解すると
「先生やりたい!」「手伝うよ!」と子どもたち。
水溜りにならないように工夫して水を撒いてくれました☺️
「見てみて!字も書けるよ!」
途中からひらがなクイズも始まりました🤣
最後はお片づけも手伝ってくれましたよ☆
園庭から戻ったあとは進級に向けて大掃除!
今まで過ごしてきたお部屋やロッカー、下駄箱に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました☺️
このような活動を通して日々進級にむけて期待が高まっている子どもたちです☺️
1歳児 つき組 一緒に‼︎
園庭に出ると幼児さんがお砂場で穴を掘っている姿を見つけると…
幼児さんの真似をして穴掘りを始めた子どもたち!
「よいしょ、よいしょ」と穴を掘り大きい穴ができると🕳
「この中入る!」と裸足になり穴の中に入り幼児さんに足を埋めてもらうと、
「楽しいね〜、気持ちいい😁」と砂の中の感触を味わっていました。
その姿を見た他のお友達も幼児さんに足を埋めてもらうことに!
「土の中温かいかな?」と興味津々で足を入れ埋めてもらうと…
「この中冷たい」と土の中は冷たいと発見することができました。
幼児さんと一緒にお砂場で遊ぶことができ、”土の中は冷たい”という発見ができましたね😊
明日はどんな発見ができるかな?
2歳児クラスにじ組 今週もカエル海?
今日はこっちでカエル海作ろうか!
「私がお水出すからね。」
「お願いね!」
今日もカエル海を作り出すにじ組さん🐸
お水が溜まってくると早速スコップで掘り始めました🎶
今日はどんなカエル海が出来るかな?
あれ?何だか違う遊びになってきたような…?
なんと‼️にじ組さんが可愛いカエルさんになってカエル海でぴょんぴょん跳ねていました🐸
想像の中のカエルさんをイメージし、自分達がカエルになって表現するにじ組さん。遊びの中から想像性が豊かになりました。
4.5歳児 運動遊び
運動遊びでは、中当てとドッジボールを行いました。
中当てでは、途中からルールを変化させて(2チームになり、中コートに残っていた時間が長かったチームの方が勝ち)行いました。
また、中コートにいてボールを持った人は3秒以内に外コートへボールを渡すことも、ルールに取り入れました。
始めに保育士のルール説明を聞くと、
「わかった!!」
元気な答えとともに試合開始です☆
ボールの投げ方の基本(片手投げの際は、反対足を前に出して踏み込む)
についても保育士から教わり…
段々と、球技として様になって来ています☆
保育園での運動遊びは、うみ組の子ども達はあと一回とのこと…
園で覚えたことを、小学校で存分に活かして楽しんでね♪♪♪
0歳児ほし組 こんにちは!
休日の暖かい日とはちがって、肌寒い日となりましたが、園庭遊びを元気よく楽しむ子どもたち。
お兄さん・お姉さんが土を掘って見つけた生き物を「あかちゃんに見せやすいように」と考えて置いてくれました。
「おぉー!」
じっくりと観察中。
しばらく見ると、ミミズを触るのは子どもたちなりに抵抗があったようで。。ダンゴムシをねらいながら人差し指でツンツンと触っていましたよ。モゾモゾと動くたびに手を引いて動きを見ている姿に何を感じているのか気になりますね。
オモチャや砂遊びなどで遊ぶのも楽しみの1つですが、これから様々な生き物や草花が見れる季節になります。春の訪れに1人1人が気づいて教えてくれるのが楽しみです!
1歳児たんぽぽ組〜楽しい、見つけた!〜
外に出るとお気に入りの新幹線のおもちゃを発見!
裏側になにかものを入れられる事に気づき…
「はっぱー。はっぱー。」
と言いながら植木の葉っぱをむしって中に入れていました!
順調に新幹線の中に葉っぱを入れると入っていることを確認してたまに振ってみてニヤリ。
ある程度集めると…
ジャーと葉っぱを落としてニヤリ。
そして植木の間の一本道をバランス取りながら慎重に進んで園庭へ!
靴を履いてから園庭に出るまでいつも植木で何か発見したり遊んでみたり虫を探してみたり小さい「楽しい」を見つけてから遊ぶたんぽぽ組。
明日はどんな「楽しい」を見つけられるかな?
2歳児もも組 力を合わせて
マルチパーツを組み合わせてお家作り。重いパーツも力を合わせて運びます。
こちらは玄関かな?キレイに靴が揃えて脱いであります。
お家作りから・・・いつのまにかお店屋さんになったようで、品物がたくさん並べられます。
たくさん、たくさんオモチャを運んでみたものの、お片づけの時間はさあ大変。
みんなで力を合わせてお片づけ。
こんなにキレイになりました‼︎
お片づけしたあとに、「たくさんオモチャ出していたけど、どうだった?」ときいてみると。。
大変だった〜!
と、一言。
たくさん出して遊ぶのは楽しいけれど、その分お片づけも大変だと気づいたようです。
お片づけも、みんなで力を合わせて頑張りました!
1歳児 つき組 何のおもちゃがあるかな?
今日はにじ組の保育室へ遊びに行きました。
初めてのにじ組の保育室で興味津々の様子で遊んでた子どもたち!
おままごとコーナーではレンジに食べ物を入れお店屋さんごっこていました。
「温かくなったかな?」とレンジを開け
温まっていることを確認すると…
「お待たせしました」と机で待っているお友達にご飯を振舞っていました。
道路シートを用意すると
「道路ある。車で走ろう!」と車で道路や線路の上を走らせて遊んでいると
途中で線路がないことに気づくと…
「線路ないね😖」と悲しそうにしていると
一緒に遊んでいたお友達が
「こっちもあるよ!」と教えてあげ楽しそうに遊んでいました。
その隣では車の販売🚗
「何色にしますか?」とお客さんに車を売っていて車を一台買うと「これもどうぞ」ともう一台プレゼントしてくれにじ組さんの保育室を満喫していました!
« ‹ 1219 1220 1221 1222 1223 › »