アルバム
アルバム
3歳児すみれ組 バンバンしないで!
最近はブロックで恐竜のお家を作ったり、恐竜同士で戦わせていたり…武器を作ったりしてお友達と楽しんでいるすみれ組さん。しかし…
「何で、バンバンするの?」「何でこれ壊すの?」というトラブルが増えてきています。(バンバンはブロックの武器で友達の作品を壊すことです)
今日も片付け間際に「なんで、バンバンしてくるの?」「これ、壊れちゃったじゃん!」「だって、○○くんだってやったでしょ」と言い合い。少し離れたところで見ていると…お互い「何で?」「だって」と言い合い。
保育士「どうしたの?」
子ども「あのね、○○くんがバンバンしてきたのが嫌だったの」
子ども「だって、○○くんがこれを壊してきたんだよ。それで、バンバンしたの」
子ども「バンバンしてきたのが嫌だったんだもん」
子ども「○○くんだって、バンバンしてきたよ」
2人でブロックを使って戦いごっこを楽しんでいるうちに、自分で作った大切なものが壊れてしまい本気モードに。
それがきっかけでお友達に向かってバンバンとやったそう。そのまま、言い合いに。
「もう、なんでバンバンしたんだよ」
「だって…」
まだまだ続く言い合い。
保育士が間に入り、少し話をしました。
保育士「○○くんも○○くんも最初戦いごっこしてなかった?」
子ども「してた…」
保育士「壊されたのが嫌でバンバンしたんだよね。バンバンされるのが嫌で怒っているんだよね。」
子ども「うん…」
その後は2人で落ち着いて話を。
子ども「さっきは壊してごめんね。バンバンしないでね」
子ども「バンバンしてごめんね」
無事に解決☆
水遊びの前にみんなで話をしてみました。
戦いごっこをして、壊れると楽しくない様子。
「やめてって言って、やめてもらう」「やめてって言われたら、やめる!」と子どもたちから聞こえてきました。
戦いごっこを楽しそうにやっているときもありますが、自分の作ったものが壊されるともちろん嫌な気持ちになります。壊れる寸前まで盛り上がっていたのに壊されると「なんで壊すんだよ」とやり返したり、「もうー!!」と怒っていたり…
危険な目にあいそうだったり、遊び方があまりに激しい時はその都度話をしていますが、経験しないとわからない気持ちもあると思います。
壊されてしまったり、壊してしまったり…色々なことを経験していく中で関わり方が変化していくのですね。
「嫌だったら、お友達も一緒に言ってあげる」という声も聞こえてきました。みんなで考えて、言い合って、助け合いながらトラブルも乗り越えていきたいと思います。
今後、このトラブルがどう変化していくのか見守っていきますね。
その後はたっぷり水遊びを楽しみました♪
0歳児ほし組〜沢山遊んで〜
今日は暑かったので、テラスにでて水遊びをしました!
水遊びの準備をしていると、窓をドンドンと叩きながら「まだかなぁ?」と準備が終わるのを待っています。
テラスにでて、タライの水で沢山パシャパシャした後は、水道のお水へ。水道を動かしてお水を触ったり、バケツを持ってきてお水をいれてジャーと流したりして遊んでいました。
お部屋の中では、水道でお湯遊びをしていると、おまままごとの食べ物やお皿を持ってきて泡をつけてゴシゴシ洗ったり、かしゃかしゃ音を鳴らして楽しんでいました。
先週から来た久しぶりのお友達も少しずつ保育園に慣れきて、お気に入りのモビールを触ってニコニコ。お友達ともオモチャで遊んで楽しんでいます。
1歳児つき組〜野菜ぺったん!〜
今日は野菜スタンプをしました!
本物の野菜に興味津々👀
どんどん子どもたちが集まってきます。
水菜にナスに・・・子どもたちに
野菜を見せていると・・・?
「あ!」と何かを思い出した様子。
パズルの方まで走っていき「なす!なす!」とナスのパズルがあることを教えてくれました🍆
しっかり頭の中に記憶されているのですね!
その後は、切って中身を見たり、みんなで触ってみたりしました。
「クンクン」と匂いをかいだり、バラバラにちぎってみたり!
たくさん、触ったあとは野菜スタンプ!
保育士の見本をみて、みんなも「ぺったん!」
初めての野菜スタンプを楽しんでいたつき組の子どもたち。給食で出てくる野菜はいつも切ってあるので、本物の野菜をみんなで見たり触ったりして、良い経験ができたと思います!少しでも野菜に触れて「食べてみよう!」という気持ちに繋げることができたらいいなと思います!衛生面などにも、十分注意して今後もこのような食育活動を取り入れていきたいです。また、野菜でペタペタして遊ぼうね!!
0歳児こすもす組 階段登りは、全身運動!
今日は、熱中症アラートが発令されているため、園庭には出られませんでした。水遊びも避けたかったのでテラスにも出ず、二階に行きくことに!全身を使って今日も階段を上がり、エレベーターで降りてきました。長い階段を2回も上がって頑張ったんですよ。階段を上がるのもとっても上手になってきました。全身を使うので、ちょっとした遊具で遊んでるようです。
エレベーターに乗る時は、座って待つ事、中に入ったら座る事も少しずつ覚えてきました。生活の中でいろんな事を覚え、たくましく育っています。
月齢の高い子どもたちは、上がるのが早いんですよ!扉が開くと同時に我先にと階段を上がって行きます。
二階のベンチは、幅があって広いので余裕で寝っ転がって伸び伸びできます。
眼科健診に行く幼児クラスの中にお兄ちゃんを見つけました。嬉しくて手をつなぎに行きました!
“壁のトンネル”は子どもたちには、やっぱり外せないエリアです!壁に覆われていてちょっと暗がりで落ち着くのでしょうね。
2歳児もも組〜絵の具遊び〜
動物ブロックやレゴブロックを使って線路を作りました。お友達とイメージを共有しながら、時に思いがぶつかり合いもめながらも、完成!保育士も手伝いましたが、自分達で作った達成感と満足感でいっぱいの表情をしていました。そしてその後は…。
手に絵の具を付けて、いつもは紙にやりますが、今日は…。
窓にぺったん!「本当にここにやっていいの?」という、表情のお友達もいましたが、だんだん楽しくなってきて盛り上がっていました。
腕に塗って「気持ちいい!」と感触を楽しんだり
グルグルとお絵かきをしたり
指先で描いたりと、色々な楽しみ方をしていました。
いつもと違うキャンパスに気分も変わり、絵の具の感触を楽しんでいました。
1歳児たんぽぽ組 水遊びを通して
今日は絵の具にシャボン玉と盛りだくさんで遊びました。
窓ガラスにあったたくさんの手形をホースで消していると、お部屋の中のお友達が不思議な姿にうつっていました!
お部屋の中のお友達も同じ気持ちなのでしょうか・・・。
窓越しから手を振ったりタッチをしあったりとお部屋の外と中で楽しい気持ちを共感しあっている姿が微笑ましかったです。
言葉では通じ合わなくても同じ遊びを通して楽しみ合える瞬間でした。
二歳児にじぐみ ゆっくり過ごそう!
お部屋で遊びたい!という子どももいたのでお部屋遊びと水遊びに分かれて過ごしました!
お部屋チーム!
「みてー!!!三角いっぱいにしたよ!トンネル作ってみたの!」と考え作っていました。
水遊びチーム!
こんなに大きな水風船を作り、保育士が「離すよ!」と言い、水風船から手を離すと・・・
抱えきれず、大量の水が爆発💥
びっくりしすぎて 放心状態になってしまったお友達でした。
こちらでは、「ショベルカーだよ」となにやらタライをショベルカーに見立ていました!
タライに入ったお水をジャーっと流し
人工ショベルカーをして楽しんでいました。
興味のあるものを遊びで見立てて遊ぶ子どもたちの姿もみられるので、見立て遊びを楽しめるような物を考え、工夫して遊びを一緒に楽しんでいきたいです。
3歳児すみれ組 恐竜コーナー
虫も大好きですが、最近は恐竜も大好きなすみれ組の子どもたち。
お部屋の中に恐竜コーナーができました!
恐竜といえば「戦い!」というイメージがあるようで恐竜同士を激しくぶつけ、戦わせている子どもたち。
とても危険な場面が何回も…
肉食・草食などに分けて、恐竜の写真と名前を☆
「これって何恐竜?」と聞かれても保育士も「んーっと…?」となるので一緒に覚えていきたいと思います😂
「戦い」以外にも目を向けられれば…また、色々な発見があるかもしれないですね!
棚に並べられた恐竜さんもなんだか嬉しそう♪
どんな遊びに発展していくかまたお伝えするのでお楽しみに♡
子どもたちは「恐竜のお店屋さんでもするの?」と嬉しそうでした…恐竜のお店屋さんできるかなぁ。
かぜ組その②
お皿にうつしてみたり、たまごパックにうつしてみたり。
それぞれの色や形をじっくり観察するのもいいね。
最後は使ったお皿を水で流して洗ってくれました。
手でお皿をこすったり、裏側も確認したり。ママがお家でやっているのをよく見ているんですね。
虫はどんな感触?
虫を持つときはどんな力加減だろう?
寒天はどんな感触?
初めはヒンヤリ。だんだんと冷たくなくなってきた?
スプーンや手で寒天をつぶすとどんな音?
お皿についた寒天、どうやったらきれいに落とせる?
第2の脳とも言われている手は、さまざまな刺激を敏感に感じとっています。楽しく遊びながら五感をたくさん働かせているので、自然と午睡もぐっすり!になることが多いです。
足を使ってみたら、また違った感触遊びができるかな??今度試してみようと思います。
3歳児かぜ組〜どんな感触?〜
園庭に出ると、見つけた!見つけた!バッタを見つけた!!
そーっと持ってあげようね。
たんぽぽ組のお友達も触りたいって!
優しく触ってね。
日差しが出てきたら暑くなったので、早めに入室してヒンヤリ寒天で遊ぼう♪
どれがいいかな??
スプーンでクシャクシャとつぶして、感触を確かめたり…お友達と交換してまぜてみたり。
オレンジ色の寒天を置いたら…手がオレンジに見えるよ!!
その②へ
« ‹ 1220 1221 1222 1223 1224 › »








































