アルバム

アルバム
2歳児にじ組〜赤いプチプチ〜
「先生!みて!」
「なに?なに?」
「赤いプチプチだよ!」
「本当だー!!」
赤いプチプチとは、今朝読んだ絵本に出てきた…
桜の木の1年の様子を伝えるページの2月、3月のところにあったつぼみのこと。
絵本に親しみ、興味をもって聞くことで、園庭に出た時に見つけたつぼみに気付けたのでしょうね。
そして自然とふれあう中で様々な事象に興味関心を広げていけるといいなと思います。
4.5歳児 明日は…
明日はいよいよ卒園式。
園庭で体をいっぱい動かしたあと、うみ組さんは最後の卒園式の取り組みをしました。
背筋をピンと伸ばして、自信をもって取り組むうみ組さんの姿、とてもかっこよかったです。
うみ組さんが卒園式の取り組みをすると聞いて「見に行ってもいい?」とそら組さん。見学をしにいきました。
自信をもって取り組む姿をみて自然と拍手をしていましたよ☆
卒園式の取り組みが終わった後、そら組のお友達が「うみ組さんもう小学生になっちゃうから、早くプレゼント渡したい!」と話していたのでプレゼントを包んでお別れ会食の招待状と一緒にうみ組さんに渡すことに。
うみ組さんにはみんなで相談して決めた「しおり」をプレゼントしました☺️
招待状には、自分なりに想いを言葉にしてメッセージを書いているそら組さんでした☆
うみ組さんは少しずつ就学に向けて、そら組さんは進級に向けて気持ちが向き始め、期待をもって生活している姿が日々見受けられます。
小学校や進級に向けて期待が高まり自信をもって行動する姿を大切にしながらも、新しい生活に不安を抱いている子の姿も受け止め、その気持ちにも寄り添っていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組〜自分でできるよ〜
ぽかぽかいいお天気!!
さぁ!!お外に行こう!!
最近では自分たちで外遊びの準備をしています。
靴下、自分ではけるよ!!
帽子も自分でかぶれるよ!!
みてみて!!上着のチャックも出来るんだよ!!すごいでしょ!!
靴の右左、間違えちゃうときもあるけど、先生に手伝ってもらいながら、履けるようになりました。
お外遊びから帰ってきたあとはお着替え!!着ていた洋服は自分で袋の中に入れられるようになりました!!
今までは「やってー」だった子ども達でしたが、最近では、自分でやりたいという気持ちが芽生えてきました。
自分で出来たときの笑顔、みんな素敵でした!!
2歳児にじ組〜探してみると〜
園庭に出ると、楽しいことがないかな?と探しはじめるにじ組さん。
「先生!なんか足見えたよ!」
「あっちに行っちゃったー!」
「みてみて!ダンゴムシ!!」
「ミミズだよー!!」
最後は夢中になって虫探し!
進級当初は、保育士からの発信で遊びが始まることが多かったにじ組さんですが、今では友達と楽しいことを探して発展させて遊ぶ姿が増えました。
色々なことに目を向けて探してみると…好きなこと、夢中になれること、たくさん見つかるね!
3歳児かぜ組〜何を作ろう〜
自由遊び、いつもは園庭を選択していたお友達が、製作コーナーから工作用紙を持ち出し、「もう、けんのつくりかたわかるよ!」と、3匹のこぶたの中ぶたちゃんの小道具だった剣を作り始めます。
しかし、イメージしたようにはいかず‥
「あ、なんかー、こういうのつくるのはどうかなー?」
と、路線変更をし始めました。
保育士とアイデアを出し合いながら、どうしたらイメージ通りになるのか考えて進めます。
「めのところに(穴あけパンチで)あなあけて!」
ところが‥「これじゃぁ、みえない‥」
「わかった!こうすればいいんだ!!」
ようやく、思い通りの作品が出来上がると、大満足で園庭へ飛び出して行きました。
やりたいことを自分で選ぶことで、遊びへの満足度が高まり、次は何をしたいのか、より一層遊びへの意欲が増しているようです😊
さぁ、明日は何をして遊ぼうかな?
2歳児もも組 虫さんこんにちは!
暖かい日が続き、みんなが大好きな虫もでてきている様子。
園庭では虫探し!
この箱の中には虫がいーっぱい!
(自分たちで見つけた虫のように探していましたが…これは他のクラスのお友達が見つけた虫😂)
「ダンゴムシはでんぐり返しをするんだよねぇ」など子どもたちなりに色々な発見をしています。
ここにいるのはダンゴムシ⁉︎
実はワラジ虫…見分けがまだ難しいようで「これ、ダンゴムシ!」と見つけた虫はワラジ虫ということが多い様子。
ミミズも発見!嬉しそうに触っていますが…触り方が大胆。
なんだか、可哀想なミミズ。振り回したり…強く触ってみたり…ミミズはどんな気持ちだったかな?
以前よりも積極的に探し、触れ、観察している子どもたち。
嬉しさの方が強く、虫も生き物、大切な命という気持ちを感じ関わるのは少し難しい様子。
多くの虫を見つけ、触れ観察することを一緒に楽しむ中で自分たちと同じ生き物であることや大切な命であることを育んでいけるよう関わり、見守っていきたいと思います。
0歳児ほし組 みーつけた!
今日もいいお天気だったので、園庭で遊びました☀️
お砂場で楽しく遊ぶ子どもたち!
「お砂を集めよ〜」と砂場の砂をバケツに入れ始めます。
上手に砂をすくって・・・
バケツへ!
スプーンを変えて、別の場所の砂もすくっていました!
砂の色が違うと分かったのでしょうか😌
その後も園庭を散策していると・・・
何かを発見した様子。
近づいてみると、
ダンゴムシ!!!
興味津々で見ていましたよ♪
園庭を少し散策するだけで、色々な発見ができました!!
砂を集めていたからこその発見ですね☺️
明日はどんな発見をするのかな〜?と
思うと楽しみです♪
1歳児つき組 もういいかい?ま〜だだよ〜♪
今日の園庭遊びでは、かくれんぼで大盛り上がりでした!
保育士「み〜つけた!」
子ども「みつかっちゃった〜。次は先生隠れてね!」
子ども「い〜ち、に〜い、さ〜ん…もうい〜か〜い♪」
保育士「もうい〜よ〜♪」
子ども「よーし!どこかな〜?!」
子ども「み〜つけた〜!」
保育士「ワニだぞ〜!!!」
子ども「先生がワニになっちゃった!逃げろ〜!」
子ども「鬼はそと〜!」(豆を投げる動作をしながら)
保育士「うわ〜逃げろ〜」
保育士「つかまった〜」
子ども「やったー!つかまえたぞー!」
かくれんぼのルールを少しずつ覚え、「かくれんぼしよう!」と誘い合い遊ぶようになりました。
ちゃんと目を隠し10まで数える姿や、一生懸命見つからないよう隠れる姿はとても可愛らしいです♪
途中から保育士がワニに変身し、さらに遊びが大盛り上がり!子どもたちは、節分の豆まきを今も覚えており、追いかけっこになると必ず豆まきが始まります…!
まだ子どもたちなりのルールになってしまいますが、ルールのある遊びが少しずつできるようになり、成長を感じました。これからも様々な遊びを、子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
4・5歳児 うみ・そら組 みんなで合奏楽しいね♪
今日の楽器は新しい楽器が加わり大盛り上がり☆
「これどうやって音出すのかな?」
「なんだか、にじみたい!」
今日はハンドベルを使ってキラキラ星の合奏に挑戦です!
「どどそそららそー」
「歌いながらだと、間違えないね」
「あ!今“レ”の人だったよ!」
間違えているお友達にはこっそり優しく教えてあげる姿も見られました。
こちらはリズム隊の練習…
ドン・ちゃっ・ドン・ちゃっ♪
「あれ?ぼくはドンの時に叩くはずなのにズレちゃう…」
「もう一回最初からやろう!」
「そうだね!せーの!」
さて…お客さんも集まり、ハンドベルチームとリズム隊で合わせてみます!
結果は大成功!お客さんからたくさんの拍手をもらいました♪
「ドキドキしたけど、楽しかった!」
初めてのハンドベルの音色にお客さんになったお友達も「きれいだったね」と嬉しそうに終わった後にベルを鳴らしにきていました。
演奏したお友達もお客さんになってくれたお友達もたくさん刺激を受けたようです。
みんなで力を合わせるとステキな事が出来るんだね!
4・5歳児 うみ組そら組 裸足になって遊んだよ!!
雲ひとつなく晴れ渡った青空のもと、
今日も砂場遊びがとても盛り上がっていました。
陽光が射し込むなか、水遊びに夢中になっています。
「はだしになる!!」
「はだしになったらいいんじゃない?」お友達同士声を掛け合い、
素足になって水たまりにバシャバシャ入って行く子どももいます。
キラキラ輝く水面に、スノコやマットを渡して橋をかけ…
そぉっと踏んでみたりシーソーの様にバランスをとったり、勢いよく歩いたり、向こう岸に跳んだり…
水合戦では弧を描いて水を飛ばし、また、マットを盾にしたりと道具を様々に活用していました。
お部屋に戻る前は、仲良く肩を叩き合いながら足を洗っていましたよ☆
先日のお山作りからまた様々な変化や発展が見られる砂遊びです。
今日は、もっと水量が増え川幅も広くなったためか、幅広のマットやスノコを渡して活用していました。
運動遊びでは、中あてとドッジボールをしました。
ルールを共有しながらもチーム対戦をする中で、時には保育者からの声も聞きながら動きます。
怪我に繋がらない様な動き方にも気を配れる様にもなってきています。
« ‹ 1225 1226 1227 1228 1229 › »