アルバム

アルバム

2020年3月11日

1歳児つき組 ぴょんぴょん縄跳び遊び!

お兄さんお姉さんたちが縄跳びをしているのに刺激をうけ、つき組さんも縄跳びが大好き!
縄跳びを見つけると、「一緒にやろう!」とお友達や保育士を誘い、縄跳び遊びが始まりました♪

image1.jpeg

縄を揺らして、ヘビに変身です!
その上をジャンプ!ヘビさんを踏まずに跳べるかな?

image2.jpeg

次は高いよ!ジャンプはできないけど…くぐればいいんだ〜!

image3.jpeg

お兄さんお姉さんたちのように、一人で縄跳びはまだ難しいけれど、お友達と一緒に縄を揺らしたり回したり、跳んだりくぐったり…子どもたちなりに縄跳び遊びを楽しんでいました!

今日は日差しも暖かく、園庭でたくさん遊ぶことができました♪
お兄さんたちが作ったお池にも入らせてもらい、大喜びだったつき組さんでした!

image4.jpeg

 


2020年3月11日

2歳児もも組 泥遊びでの発見!

今日はいいお天気☀️
園庭に出ると幼児さんが砂場で泥遊び!
興味はある様子ですが…少し悩みながらちょこちょこ参加。
「濡れちゃうなー」と言いながら、ズボンをめくってドキドキ水の中へ。
濡れすぎるのは嫌だったようで水の中では板の上に避難。

image1.jpeg

お尻は濡れないようにタイヤに座ってみたり…

image2.jpeg

みんなどうやったら、べちゃべちゃにならずに遊べるか頭フル回転で考えます!
しばらく、こんな感じで遊んでいたのですが…空いてくるとじわじわ、中に入りたい気持ちが♬
みんな靴・靴下を脱いで…
「気持ちいいー♬」

image3.jpeg

「先生、ここフワフワだよー」

image4.jpeg

「ここのお水、黒くなってる…」
日陰でお水の色が違うことに気づいた様子。日陰って?と少し不思議そう。

image6.jpeg

「ねぇねぇ、ここ暖かい!」
「えー、どこどこ?」
「わー、本当だ!暖かいねぇ♬」

image5.jpeg

汚れないためにはどうしたらいいんだろう…と考え実践してみたり、泥の感触を楽しみながら温かさ、冷たさを感じたり…子どもたちの頭はフル回転。
「次はこうしよう」「なんでだろう」と考えたり…日々、遊びを全身で楽しむ中で探究心を育んでいるのですね。


2020年3月11日

3歳児かぜ組〜作った後は?〜

製作コーナーが出来てから、毎日のように塗り絵や工作を楽しんでいます。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

作るまでは良いのですが、その後が問題です。
「つづきはあとでやるー」と、塗り途中のぬりえをロッカーに入れ、別のぬりえを始めて気付けばロッカーの中はぬりえだらけに‥
「なんかへんなのー」と、思い通りにいかなかった作品を、ゴミ箱に捨てたり、廃品回収箱に戻したり。
作るだけ作って入れ場がなくなり、ロッカーから溢れたり、あちこちに置き去りにされていたり。
その事について話すと、「ロッカーになにがはいってるのかわからなくなる。」「きたない」「もったいない」と、それぞれに思いを話すかぜ組さん。
「ぜんぶもってかえる!」「でも、まだとちゅうだし‥」と、意見が出た中、【作ったものは、持ち帰る】【途中のものは、ロッカーに入れ、終わってから次の作品に取り掛かる】と、なりました。今後、ロッカーの中はどうなるでしょうか😊

image3.jpeg

園庭では、ゆったり日向ぼっこ🌞

image4.jpeg

タイヤをベッドにして‥くつろげているのでしょうか🤣

image5.jpeg

お砂場でお兄さんたちが大きな川を作っているのを、手伝っていました。
うみ組さんが指揮を取り、なかなか思い通りにいかずにもどかしい思いをするかぜ組さん。

image6.jpeg

お兄さんたちがお部屋に入った後は、「今度は自分たちの番だー!!」と、言わんばかりに思いっきり遊んでいました♬
ちょっぴり暖かくなってきて、早くも水遊びが復活?
気候や体調に合わせ、めいっぱい楽しみたいと思います😊


2020年3月11日

2歳児にじ組〜楽しそう!〜

園庭に出ると、幼児さんがお砂場を池のようにして遊んでいました。楽しそうだなーなんて眺めながらも、初めは遠慮がちに遊んでいたにじ組さん。
洗い物をしてみたり、

IMG_9563.jpg

スコップで水をすくって集めたり…

IMG_9564.jpg

でも、幼児さんが二階に上がると、少しずつにじ組さんが集まってきましたよ。
「ここで脱ぐといいよ!」

IMG_9566.jpg

一度水遊びが始まれば、もう止まりません!

IMG_9571.jpg

マットの上を歩くとフワフワ!

IMG_9574.jpg

楽しそうだなー!と次から次へ集まってきて、最後は超満員のお砂場池なのでした!

IMG_9575.jpg

まだ少し水は冷たかった。とのことでしたが、満足するまでたっぷり水遊びをした子どもたちの笑顔は最高にいい笑顔でした!
(たっぷり遊んで、洋服の砂が落としきれませんでした。お洗濯よろしくお願いします)


2020年3月11日

0歳児ほし組 大きな水たまり出現⁉︎

今日は、暖かく過ごしやすい1日でしたね!

日中は園庭へ。

砂場の方に行ってみると・・・

image1.jpeg

大きな水たまりができていました!

豪快に入っていくほし組の子どもたち。

image2.jpeg

バシャバシャと楽しんだ後は・・・

image3.jpeg

お水をすくって、

image4.jpeg

こぼさないように、そ〜っと そ〜っと

image5.jpeg

ベンチまで持ってくることに成功!!

保育士の顔を見て、嬉しそうにニコ〜っと笑っていました😊

大きな水たまりに終始、大興奮で遊んでいた子どもたち。
ジャンプして楽しんだり、水をすくって遊んだり!! 1つの水で、色々な遊び方をして1人1人が楽しんでいました。
これからも、安全に配慮しながら
保育園ならではの経験がたくさんできたらいいと思います!!


2020年3月11日

1歳児たんぽぽ組〜水たまり!〜

今日はとてもいい天気!

泥遊びをしていたうみ、そら組さんの後ろでそーっとそーっと近づいて…

image1.jpeg

僕も一緒に泥遊び!

image2.jpeg

こっちはザラザラだ…
おててに砂がついちゃったぞ!

image3.jpeg

こっちはザラザラじゃない!
それにおてての砂がなくなった!

image4.jpeg

あ!泡がある!!潰そうかな…あれ?泡が動いて潰れないぞ!?

自分の手に感触の変化があるたびに、ジーッと手を見つめて、こっちを触ったらどうなるかな?あっちを触ったらどうなるかな?と試していました!

水と土の違いに気づいて楽しい発見だったね!
明日はどんなこと見つけられるかな?


2020年3月10日

0歳児ほし組 ☔️今日は雨☔️

今日は雨だったので、お部屋で蝶々の
製作をしました。

まずは蝶々にお絵描き!

色々な色で描いてみたり…

image1.jpeg

ひっくり返して両面に描くお友達も!

image2.jpeg

上手にお絵描きできたら、次はシール貼り!!

image3.jpeg

シールもシートからはがせるようになりました!

image4.jpeg

image5.jpeg

できたのがこちらです!

image6.jpeg

ステキな蝶々ができました!

右寄りだったり、シールがバラバラに貼ってあったり…
みんな違う蝶々だからこそ、見ていてワクワクしますね!🦋

次は、どんな製作が出来るのかな〜?


2020年3月10日

2歳児にじ組〜指先を使って〜

今日はみんなで折り紙。

IMG_9540.jpeg

自分で好きな色を選んだら…

IMG_9538.JPG

とがっているところと、とがっているところを合わせるよー

IMG_9543.JPG

ぴったり合った!

IMG_9544.JPG

できあがったのはチューリップ🌷

IMG_9546.jpg

折り紙を押さえて角と角を合わせたり、お指のアイロンをかけてしっかり折ったり。細かい指先の使い方も上手になってきたことが感じられました。

できあがったチューリップをもって、さいた〜さいた〜♪と、嬉しそうに歌っていたにじ組さん。春が待ち遠しいですね!


2020年3月10日

3歳児かぜ組〜仲良し〜

一緒に遊ぶことの多いお友達が、だいたい決まっています。元気いっぱい体を動かしたいグループ。ブロックや工作など、集中したいグループ。1人でじっくり遊びたいグループ。

image2.jpeg

気の合う仲良しの2人😊
いつも2人で遊んでいます。
どちらかが登園するまで「まだこないかなー」と待っています。どちらかが先に帰れば、何をして遊んだらいいのか寂しそうにしています。
2人でいるのが当たり前のような、特別な存在です。

image3.jpeg

しかし、どちらかが他のお友達と遊び始めると、その輪の中には入れない様子。
お互いに、そんな相手の様子を意識しながらも、別々に過ごしています。
仲が良いからこそ、自分だけと遊んで欲しい。ちょっとヤキモチを妬かせたい。「2人」であることにこだわりをもちながら、様々な心の葛藤が見られます。
おもちゃの貸し借りや、自分の想いが通らないなどとは違う、ちょっと複雑な問題ですね。
そんな経験の中で、どんな気持ちが芽生え、感じているのか、それぞれの想いに寄り添い見守っています。
より絆を深めたり、より交流を広げたり、今後2人の関係はどう進展していくのでしょうか😊

image4.jpeg

バトンリレーをおこないました。
運動会の時期にやった時は、ルールの理解が難しいようでしたが、今回はバトンを誰に渡すか、誰に貰うか把握し、とても白熱したレースが繰り広げられました💨
「そらぐみさんになったらうんどうかいでやる!!」と、すでに張り切っているかぜ組さんでした🤣


2020年3月10日

2歳児もも組 何して遊ぼうか…

今日は雨…お部屋では走ったり、戦いごっこをしたり…
そんな時はテーブルなども使って、色々なコーナーを作り自分で選びながら遊べる環境を整えています。

☆粘土コーナー☆

image1.jpeg

☆お絵かき・塗り絵コーナー☆

image2.jpeg

 

image3.jpeg

☆車・電車コーナー☆

image4.jpeg

☆おままごとコーナー☆

image5.jpeg

一人ひとりが好きな遊びに挑戦できる環境作り。最近は自分たちから「〇〇がやりたい!」と伝え準備をしたり、「やってみたいな…」と興味をもちやってみようとする姿が多くみられるようになってきています。
今日は粘土・お絵かき・塗り絵・ブロック・電車・おままごと…自分で考えながら色々な遊びに挑戦し楽しみました!


«  1226 1227 1228 1229 1230  » 


アルバム