アルバム

アルバム
3歳児すみれ組 妖怪だー!
今日はテラスで絵の具遊び。
最初は今度のお祭りで使う景品作り。
お祭りのお話をすると「お祭りお祭り!」「お祭りだー!」とウキウキしながらスタート。(お祭りは25日に行う予定です😊)
こちらは画用紙に手形。自分でどちらか選び、好きな方をやっていたのですが…
少しずつ絵の具に慣れ、遊び方が派手に…
「足にもやっていい?」
「うん、どうぞー」
手の色がすごくなり、保育士の「妖怪みたい…」の一言でみんなの妖怪スイッチオン!!!
ひたすら、手足にぬりぬり…ぬりぬり…ぬりぬり…ぬりぬり…ぬりぬり…
お祭りのことも画用紙のことも忘れて手足にぬりぬり…ぬりぬり…(あれれ、お祭りの景品は😂?と思いましたが、まぁいいですね)
少し経つとチーム妖怪を結成。
妖怪になりきっているようでおもしろい、かっこいいポーズを見せてくれます。妖怪なのでポーズも独特。モデルさんのようにコロコロ変わり、表情は半目だったり、目をつぶってたり。
(ポーズしてくれるので写真撮るのも大忙し😂)
どんどん仲間が増えて、チーム妖怪のメンバーがたくさん。全身が緑のカッパさんがいたり、手足が青いブルー妖怪がいたり…保育士が聞いたことないオリジナルの妖怪。
腕に星のマークを描いたオシャレな妖怪もいましたよ☆
少しずつ乾いて、ザラザラと本物の妖怪のようになっているのを発見。
みんなで一列に並び、腕の乾燥。
絵の具が乾き、パリパリ、ガサガサ、ザラザラする感じを楽しんでいました👻
ヌルヌル、ペタペタする感触を味わった後、乾き、パリパリ、ガサガサ、ザラザラと変化していくことを発見しました☆
全身で絵の具を楽しむことは色や色の変化、感触だけでなく…何かになりきったり、絵の具の乾いていく様子に気付いたり、色々なことがあるんだなと思いました。子どもの発想は豊かです。これからも大人が思いつくことよりもたくさんこことに気付き、発信してくれるんだろうなと楽しみです😊
今日はまだ絵の具が手足に付いてるかと思います。楽しかったことを聞きながらお風呂タイム楽しんでくださいね。
お洋服も楽しかった思い出がたくさん!お洗濯をお願いします。
0歳児こすもす組 新しいおもちゃ⁉︎
細長いタッパーのポットン落としとを出しました。目新しいものには、すぐに気がつきますね。遊び方がわからなくっても、子どもたちは遊びの天才!容器を二つ合わせてみたり、マラカスのように振ってみたり。色んな事を試してみます。またいで座るおもちゃも、すぐに遊び始めます!馬に乗った事はないけど、馬に乗った気分かなぁ⁉︎
おもしろそうな事をしていると、みんなが群れて集まってきます!
これは何だろぉ?手にして色んな方向から見て確かめています。
両手におもちゃを持って椅子にまたがれるほど、とってもバランスを取るのが上手になりました。
朝はとってものんびりな雰囲気で過ごしていました。
4歳児 そら組 今日は夏祭り!
今日は待ちに待った夏祭り!!!
朝からワクワクなそら組のみんな!
夏祭りの最初はお店屋さんごっこからです!
以前みんなで決めた男の子グループと女の子グループに分かれてお店屋さんごっこを行いました!
「いらっしゃいませー!」
威勢のいい声が部屋の中いっぱいに広がりました!
お店をやっている子たちは自分たちで役割を決めて、お店屋さんを楽しんでいました!
「お魚釣れたよー!」
「こんな大きなりんご飴にしたの!」
お客さんのお友達はもらった商品に大盛り上がり!
「美味しいね!」とりんご飴はその場で食べる真似をするお友達がたくさんいました!
お店屋さんごっこが終わり、ホールへ移動します!
まずはお神輿を担いで山車を引きます!
男の子グループから!
お神輿の揺らし方も本物のように揺らしていました!
女の子グループは最初元気よく出発しましたが、途中で重くて疲れてしまったようで声が小さくなると男の子グループが「わっしょい!」の掛け声で応援してくれていました!
最後は盆踊り!
大好きな踊りだけあってみんな完璧に踊っていました!
盆踊りが終わりどうだったか感想を聞くと「楽しかった!」「またやりたい!」と大満足でした!
例年とは違う形での夏祭り。
そんな中でもそら組のみんなにとってはとても思い出に残る夏祭りになったと思います!
3歳児かぜ組〜感触遊び〜
先日の片栗粉スライムが盛り上がったので、今日はスライムを作ってみよう!
材料を混ぜ合わせていると、みんな真剣にみつめていました。
少しずつ分けて、感触を確かめてみよう。
どんな感じ??
ちょっと緊張ぎみ。
それじゃあ、色を付けてみたらどうかな?
私はピンクがいい!
青にする!
黄色がいいなー
グルグルまぜるよ。
カップから出したいなー
あれ?逆さまにしてもでない!!
手に出してみると、プニプニ!!
ストローで吹いたら風船ができたよ!
ちょっとコツをつかむのが難しいのですが、繰り返しできるまで挑戦していました。
最後はテラスに出て、みんなのスライムを合わせたよ。まだまだ触っていたいみたい。
びょーん!!すごくのびるね。
大勢の中では遠慮をしてしまうお友達も、1人ずつに分けたスライムで思う存分、感触をかみしめることができていました。
楽しい!の笑顔はもちろんですが、時々真剣な表情を見せてくれるようになり、これが思考力の芽生えの第一歩かな?と思うような場面も。これからもさまざまな環境に関わる中で、より深い興味を抱いて、不思議に思ったことなどを探究していけたらと思っています。
0歳児ほし組〜遊びの変化〜
今日は、少しだけ園庭遊びをした後、さっぱり汗流しをしました。
室内では、ミルク缶を太鼓にして遊んでいます。
手のひらで叩いたり、指先で叩いたり、グーで叩いたり、叩きかたによって、それぞれ違う音になるのに気付いたのか、色々な音色を奏でて楽しんでいました♬
ポットン落としでは、以前は穴にグリグリと押し込んでいたお友達も、試行錯誤していく中で、入れ方のコツをつかんだようで、そーっと先端から穴に落としていました。
こちらは、ブロックの積み上げに夢中です!!以前は、ブロック同士をぶつけて音を鳴らしたり、保育士が積み上げたものを崩すことを楽しんでいましたが、崩すだけではなく積み上げる楽しさも覚えたようです。
こちらは、ロディーを転がして楽しんでいます。乗って跳ねて楽しんでいましたが、転がすとポインポインと、転がり跳ねることに気がついて、起き上がらせては転がしてを繰り返し楽しんでいました😊
日々、過ごしていく中で、少しずつ遊び方にも変化が見られています。
遊びながら、様々な発見をして、独自の楽しみ方を身につけているんですね!
また、その様子を見て真似て、同じ遊びをしてみたり、一緒に遊ぶ姿も見られます✨
子どもたちの成長を見ながら、お部屋の環境を作っていったり、オモチャの入れ替えを行なっていきます。
いっぱい遊ぶとお腹も空くようで、保育士が食事の準備を始めると、「おなかすいたよー!」と集まってきます。みんなで力を合わせパーテーションをこじ開けようとしています🤣
日々、色々な事を考え、色々なことが出来るようになっていますね🥰
1歳児つき組 〜大好きなお外遊び〜
今日はお外に出ても大丈夫な暑さだったので園庭遊びをしました。日中に園庭で遊ぶのは久しぶりの子どもたち!「今日は園庭で遊ぼう!」と保育士が声をかけると期待を胸に自分のマークを探して帽子を被ったり靴下を一生懸命履こうとしていました。
園庭では、保育士と一緒にお水をまいてお手伝い!
最近は水遊びが多かったので、お砂場も大人気でした!
久しぶりに砂の感触に触れることができて嬉しそうな姿も♪
お水遊びも大好きですが、園庭で遊ぶことも大好きなつき組の子どもたち。夏ならではの水遊びを楽しみながら、時々園庭でも遊べるようにしていきたいと思います。明日は、どんな遊びができるか楽しみだね〜!
2歳児もも組〜キャンディ〜
ティッシュペーパーとお花紙を使ってキャンディを作りました。保育士がやり始めるとお友達も集まってきて、やり方を伝えると、みんな真剣に聞いていました。
両サイドをねじる動作など、難しいところは、保育士と一緒にやりながら作りました。「破けちゃったー」「これでいいの?」と言いながら一つ出来ると嬉しくて「もっかいやるー」と沢山作っていました。
出来たよー!
可愛いこのキャンディは、明日使う予定です。
5歳児うみ組 生活と遊びの中での数字との関わり
うみ組は部屋でラディッシュを栽培中です。
保育士が促さなくても、生活している中で子どもたち自身が気付き、水やりを行っている姿を見ると、これが「やらされている活動」ではないのだなと実感できます。
みんな植物の生長を楽しみにしているのですね。
水やりを記録するシートがあるのですが、気付くと今日までの日付しかありません。
このままでは明日以降の記録がつけられないので、もう一枚紙を用意しました。すると…
子どもたちが日付を書き込んでくれました。
生活に必要なことを、自分たちの知識や能力を以て作り上げていく。
まさに年長児の姿ですね☆
その後お部屋では一枚の布団がきっかけで片足立ち競争(片足立ちで何秒立てるか)が始まりました。
こちらでも遊びの中で数字との関わりが生まれました。
この表は保育士が書いていますが、子どもたちは友達のチャレンジの秒数を数えたり、自分の記録と友達の記録を比べたり、自然と数字と触れ合っています。
数字の概念を獲得すると活動の幅が広がっていくことを、子どもたちは身をもって感じています。
自分たちの遊びを楽しくしてくれるものだとわかるからこそ、より知ろうとしていくのですね
これは数字だけでなく、文字や記号など他のものでも同じです。
だからこそ、一方的に教えるのではなく、生活の中で自然と文字や数字に触れられる環境を作り、興味に寄り添いながら身に付けられるよう関わりたいと思っています。
1歳児たんぽぽ組 かたくりこ遊び!
今日は暑かったけど外に出ても大丈夫な暑さだったのでお水遊び!!
楽しい水遊びを早くやりたいと自分から進んで外に出てみんなでジャバジャバ!!
やっぱりお水遊び大好き!
しかし、今日はお水遊びだけではありません!!
お部屋の中で保育士が何やら準備をしています…!何かな何かな?と気づいた子は窓に張り付いて準備を見ていました。
お部屋には片栗粉!!
真っ白な粉をみて興味を持った子はお部屋に入ってサラサラの粉を触って不思議そうな、楽しそうな顔をしながら触っていました!
お水遊びをしていたのでだんだん片栗粉がダマになって水の量が増えていくととろとろになっていくのをみて「おおぉ!」と感動していました!
楽しそにトロトロを楽しんだり、水遊びをしにまたテラスに出たり、子供がやりたい!と思う方で自由にのびのび遊んでとっても楽しそうでした!
明日は何で遊べるかな??楽しみだね!!
2歳児にじ組 〜お部屋遊び〜
最近、スケッチブック絵本が大好きな にじ組のお友だちです。
今日は、保育士や友達と一緒にスケッチブック絵本を見ながら歌をうたい集中して真剣にみていました!
明日の夏祭りに向けバスケット・ボーリングの練習を一足先にしました。
ボールを入れるのが難しかったようで、何度も挑戦していた児もいました。
続いては、ボーリング!!!
1人づつ線の上に立ち練習開始✨
友達が投げている間は「がんばれー」と応援し、みんなで共感しながら一緒に楽しんでいました。
明日は、いよいよ夏祭り!
もも組さんのお友だちと沢山楽しめるといいですね。
今後も、まだ経験したことのないことを沢山みつけ、一緒に楽しみながら過ごしていきたいと思います。
« ‹ 1229 1230 1231 1232 1233 › »