アルバム
アルバム
1歳児つき組 〜ホール遊び〜
階段を使って二階のホールへ!!
ホールでは滑り台やはしご渡、マット、ボールを出して遊びました!
自分より小さいお友達だと分かっているようで、拍手をしたり「おいで〜!」と手を出してあげる姿が♪
マットの所では「バッタ!バッタ!」と言いながらジャンプ!
昨日のバッタを思い出したのか、バッタに見立ててマットの上を跳んでいました。
疲れたようでマットでゴロゴロ一休み😌
最後は、みんなで「ひっつきもっつき」や「なんじゃにんじゃもんじゃ」を踊りました♪
鼻水が出ている子も多かったり、猛暑が続いたりとなかなか水遊びができませんが、その中でも子どもたちが楽しく過ごせるような活動をこれからも考えていきたいと思います。
0歳児ほし組〜のんびり〜
今日は4人登園だったほし組さん!
テラスに出て水遊びをしました。
テラスにでると好きなオモチャを手に取りパシャパシャ、ぺろぺろ。
水を入れると、自分で押して水を出そうとしていましたが、思うように飛ばず何度も挑戦をしていました。
「はいどうぞ!」とお友達にオモチャを渡している姿が見られました。
暑いのでこまめに水分補給をしてたくさん水遊びをしたいと思います
明日はお友達とどんなことをして遊ぼうかなー??
1歳児クラスたんぽぽ組 あわあわ!
今日は気温が高かったので、お部屋で遊びました。
何がはじまるのかな?
みんな、ワクワクしながらバケツの中を覗き込んでいました。
泡がいっぱい!
「何色がいい?赤にしようか。」
絵の具を入れて🎨
手でまぜまぜしていくと…
泡に色がついたよ♬
次々に触り出していましたよ。
こっちは青にしようか。
青がすきだよね!
「みて〜!」
泡をたくさん握ってバケツを行き来。
だんだん泡が無くなってきちゃったね。
お水を入れたらどうかな。
色がついた泡でおままごとをしたり、お皿を洗ったり。
手や足、洋服まで絵の具まみれになって、楽しんでいました。
2歳児にじ組 〜シャボン玉まてまて〜
にじ組さん、初のシャボン玉です!
保育士がシャボン玉を飛ばすと大興奮の子どもたち。
保育士の見本を真似してブンブンシャボン玉を出して楽しんでいました。
自分の番になるのが待ち遠しく、「やりたい!」とアピールしていたので交代で遊びました✨
友達がシャボン玉を飛ばすと、一生懸命追いかけ「こっちもある!」と友達と話しながら楽しんでいました♪
今後も引き続き夏を感じられるような遊びを考え一緒に楽しんでいきたいと思います。
5歳児うみ組 楽しい気持ち。
今日はみんなでホールに☆
「何して遊ぶ?」と聞くとみんな遊びたいことがたくさん!
「何する?何したい?」とお友達が聞きますが…
「バナナ鬼がいいなぁ」
「えー、嫌だなぁ」
「かくれんぼは?」
「隠れる場所ないでしょ」
と相談。
「先生、ボール出して」と決まった爆弾ゲーム。
ボールも2つ使って白熱した戦い!
首から上に当たってもセーフと事前に決めていたので大盛り上がり!
その後は【たこ焼き鬼】を行い休憩。
保育士が次の準備をしていると何かを始めようとしています。
「何するの?」と聞くと「リレー」とのこと。
でも、お友達の話を聞いていない様子でみんな散らばり、お話を楽しんでいる子も。どうするんだろう…と見守っているとリレーがスタート。
ですが、順番バラバラ。タッチする相手がいない…「分からないよ」と伝える子も。みんながモヤっとした気持ちでリレーが終了。
「楽しかった?」と聞くと「楽しくなかった」と子どもたち。
「なんで楽しくなかったと思う?」と聞くと…「お友達にちゃんと教えてあげなかったから」
「走る順番、ぐちゃぐちゃだったから」と色々な意見。
少しみんなでお話をしました。
もちろん、お友達に教えてあげることも必要です。でも、教えてあげるばかりじゃなくお友達の話を聞こうとする相手の思いも大切です。
「分からない!」「つまらない!」ではなく、「じゃあ、どうしたらいいのか」「どうやったらみんなで楽しめるのか」考え伝え合っていきたいですね♪
「やりたい」「やりたくない」などその日の気分によって違います。
その思いを受け止めあって「楽しい気持ち」を共有できるように環境を整え見守っていきたいと思います☺️
最後は巧技台を行い、楽しい気持ちで終わることができました!
お部屋に戻り、育ててるラディッシュの間引き。大きくなるのを楽しみに大切に育てています♡
3歳児すみれ組 蜘蛛のお名前🕷
今日はお友達も少なかったのでお部屋で遊んでから水遊び!
シャワーをだすと、水鉄砲やバケツを上にあげて…水を入れようとしているのかな?
「水鉄砲、どこまでとぶかなー」と声をかけるとみんなやる気満々。
「ブランコの方までいった!」とどんどん遠くまでとばせるように…
水遊びの途中、窓に蜘蛛🕷
蜘蛛がいるとなったら捕まえたいすみれ組さん。すっかり、捕まえる気分に。(保育士は捕まえるつもりはなかったのですが…😂)
今まで苦手で触れなかったお友達が「〇〇くんが捕まえるから!」と張り切って触ろうとしますが…「あぁ」となかなか捕まえられず。
やっとの思いで虫カゴの中に…
捕まえられたのが嬉しかったのか「あとでお名前をきめないとね♬」「図鑑で見てみないとね」(少しの間、飼うつもりだったのね😂)
着替えた後は自分の図鑑をもって集合。
「これはー、これじゃないかなぁ」みんなが持っている図鑑には載ってなさそう…保育士が蜘蛛の巣🕸の図鑑を見てると【クサグモ】という名前の蜘蛛にそっくり🕷
子どもたちは図鑑の蜘蛛の大きさと実際に捕まえた蜘蛛の大きさが違く、「ちょっとこれ、大きすぎない?」と言っていましたが…「お、これだね、同じ感じ!」という意見も。一応、【クサグモ】ということでまとまりました。
蜘蛛の巣はトンネル状にできたり、細かな糸で作っているということ。今週、一緒に過ごしてみたいと思います!
「名前を決めなきゃ!」と言ってくれるお友達がいたのでみんなで意見を出し合い決めることに…とてもステキな名前を言ってくれる姿がありました。
保育士「どんな名前がいいと思う?」
子ども「ハートちゃん♡」
保育士「どうしてハートちゃんなの?」
子ども「だって、心があるからだよ」
生き物には心があるということに気づき、ハートちゃんとお名前を♡
その後も「全部の生き物に心はあるんだよ」と教えてくれました。
虫の扱いなどはまだまだ危険なこともあるかもしれません…でも、【生き物には心がある】と知ってくれていれば大切に大切に育てていけると思います。
蜘蛛🕷やカブトムシ、ダンゴムシなど様々な生き物に触れながら、命があることを感じ、学んでくれていたようでとても嬉しく思いました。(少しドキドキしたけれど、飼ってみて良かった!と心から思いました)
ハートちゃん、少しの間よろしくね♡
どんな巣を作るのか楽しみです!
3歳児かぜ組〜色のついた氷で〜
今日の氷はこんな色!
これで何をしようかな??
初めは、好きな色を選んでお絵かきしてみようか。
ヒンヤリして気持ちいいね!
なんだかあんまり色が出ないヤツもあるね。
しばらくお絵かきを楽しんで♪
前に『氷を溶かすには??』と、みんなで考えた時に『ゴンゴン!ってたたく!』という案があったので…
叩いてみちゃおう!
「えーい!ドン!!」
「わぁ!ザクザクしてる!」
「かき氷みたい!」
「キラキラだよー!」
「私もやってみたい!」
先生と一緒にえーい!!
「なんか色が変わったよ!」
最後には紙がやぶれてしまいましたが、机がきれいなグラデーションになりました🌈
触って→ヒンヤリして気持ちいい感覚
見て→色が混ざり合う様子
聞いて→ドン!と割った氷がジャリジャリ音を立てる
色々な感覚を刺激して楽しめた氷遊びでした♪
0歳児ほし組〜一緒に〜
今日はテラスにでて水遊びをしました。
お友達と同じオモチャで遊びたく、
2人で仲良くジョウロに水を入れて「ジャー」と。
「プシュー」と顔に水がかかっても気にせず、楽しんでいました!
お部屋に戻り、お給食の時間になると、保育士が「ないないしようね」と片付けをしていると、一緒にオモチャを片付けていました。
2歳児 もも組 〜何して遊ぶ?〜
今日も朝から元気いっぱいのもも組さん!!今日は何して遊ぼうかな〜?☺️
お部屋に氷が登場。氷の中にはキラキラ光る宝物が!どうしたら割れるのかを考えながら宝探し!
「つめたーーい」と大盛り上がりでした。
こちらでは透明の袋を広げてお絵描きを楽しみました💕
最後は水遊びかお部屋遊びをのどちらかを子どもたちに選んでもらって、それぞれが好きな方で遊びました!
これからも子どもたちの興味や関心を大切にしながら、その日の遊びを考えて行きたいと思います✨
4歳児 そら組 もうすぐ夏祭り!
今日の朝、カブトムシを見てみると2匹ともひっくり返っていました。
触ってみても動かなかったので、そら組のみんなに話をしました。
カブトムシさんが天国にいっちゃったんだけど、カブトムシさんたちどうする?とみんなに問いかけてみました。
「動かないけど、外に逃がしてあげたい。」
という意見が出ましたが、他の意見が出なかったので、改めて近くのお友達と話してもいいからどうしてあげたらいいか考えてもらいました。
すると「もしかしたらまだ動くかもしれないから、エサをあげたい。」という意見が出ました。
そこでみんなでエサを交換して今日1日様子を見ることにしました。
エサをかえても食べなかったり動かなかったときには、カブトムシさんたちのお墓を作ってあげようという話になりました。
そら組のみんなはカブトムシを飼う前の約束をしっかりと守ってお世話をしてくれました。それでも生き物は天国にいってしまうことを伝え、飼うと決めたからには最期もみんなが納得のいく形にしたかったので、天国にいったあとどうしたらいいか話し合ってもらいました。このようなことを通して命の大切さを知ってほしいと思います。
話はガラリと変わり、いよいよ明後日はそら組の夏祭りです!
今年はうみ組のお神輿や山車の応援ができないということで、そら組のみんながお神輿や山車をやることになりました!
お神輿や山車の話をするとみんな大喜び!「わっしょい、わっしょい!」と威勢のいい掛け声がホールに響きました!
盆踊りも振りがしっかりと入ってきたようで、先生と見間違えるほど上手に踊る子もいました!
夏祭りが近づいてきて、子どもたちの期待感も高まってきています!
楽しい夏祭りになるといいなー!!!
« ‹ 1233 1234 1235 1236 1237 › »






















































