アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 真似してやってみよう!
今日は室内と園庭で遊びました!
室内ではカプラで遊ぶ子がいました!
最初は井形に組んで大きくしていましたが、以前円形状の大きなものを作ったのを思い出し、「前に先生と作ったやつを作りたい!」と言って今まで作っていたものを崩し始めました!
最初は基礎になる組み方を教えると、いつの間にやら膝丈ぐらいに…
次見たときにはおへそぐらいの高さに…
最終的にはかぜ組さんがすっぽりと入ってしまう高さにまでになりました!
組み方は最初に教えただけでほとんど子どもたちが作りました!
以前は子どもたちだけでやるとガタガタでしたが、今回はこんなに綺麗に組めるように✨
「真似してやってみる」ということで子どもたちはどんどんいろんなことを吸収していくのだなと感じました!
最後はガシャーン!と崩し、カプラがプールに変身!
見立て遊びも楽しんでいました!
2歳児もも組 あってる?
今日は朝から良いお天気。みんな外へ早く出たくてソワソワ。
「お外に行こうか?」と、声をかけると、張り切って準備します。
誰も、「手伝って」とは言いません。
今度は靴です。
あちらこちらから「あってる?」「あってる?」と、声があがります。
左右ちゃんとあっているかな?と、保育士に確認します。
もも組さん、入園したばかりの頃は、靴を持ってどうしたら良いか困っている子、「手伝ってー!」と、履かせてもらうのを待っている子で下駄箱付近は大混雑でした。
今は、左右合っているかを意識して、自分で履きます。もうお手伝いはいりません。
「どう?ばっちりでしょ」
自分でできることが増える度に、それが自信につながって、次へのやる気につながります。
今日はどんなことにチャレンジしようかな?
4.5歳児 運動遊び
園庭へ出ると縄跳びに夢中な子どもたち☆
「見てて!新しい技出来るようになったよ!」
その様子をみて周りにいたお友達も「やってみたい!」とその技に挑戦!
連続跳びなどもお手の物☆
こちらでは台を作っているお友達…
「この上でやってみるね」と狭い台の上で前跳び!
最初に何回か跳んでみると、跳んでいるうちに場所が移動し、落ちそうになったり、台が傾いたり…
途中からは「真ん中で跳べばいいんだよね」と気づき、落ちないように工夫しながら跳んでいました♬
ホールに入り、運動遊び!
中当てとドッチボールをやりました。
段々と目標に向かって投げる、遠くに投げる、ボールをよく見て避けるなどの姿が増えてきて成長を感じます☺️
5歳児 うみ組 おわかれ遠足♪
待ちに待ったおわかれ遠足!
博物館や公園には、行けなくなっちゃったけど、保育園の園庭やお部屋でたっぷり遊んだあと、探検することに…
「手を繋いで歩いていると本当に遠足みたいだね」
ホールで色画用紙を確保!
「これでいいもの作るんだよね♪」
「しーっ!内緒のだから大きな声で話さないんだよ」
いいものとは何でしょう…?
「オレンジ色使いたいから少しちょうだい」
「いいよ、じゃあ紫と交換ね」
それぞれ持ってきた色画用紙をお友達と少しずつ交換してたくさんの種類の色を集めて、いいものを作り始めました♪
なにを作ったかはお家に帰ってからのお楽しみ!
そのあとは待ちに待ったお弁当♡
子どもたちもウキウキで準備していました!
強い風にシートが飛ばされそうになりながらも上手に片付けることができていましたよ。さすがうみ組さんですね!
最後に青空の下でみんなで食べたお弁当☆すてきな思い出がまた1つ増えました。
お忙しい中、お弁当作りのご協力ありがとうございました!
4歳児 内緒のお話…🤫
今日は園庭で遊んだあと、そら組さんは内緒のお話(お別れ会食のお話)をしました🤫今日は招待状の続きとプレゼント【しおり】作り☆
招待状も細かいところまでこだわり「もうちょっとやってもいい?」と子どもたち。
招待状はどんな風に作りたいかなどは子どもたちに任せているため、少し様子を見てみると…
「いつも遊んでくれてありがとう」
「小学校に行っても頑張ってね」などステキなメッセージを書いていました…💗
こちらはしおり作り☆
「何色がいいかな〜」と
自分があげるお兄さんお姉さんのことを想いながら作っています。
最後は穴に紐を通して、結んだら完成☆
「結び方わからない…」
と困っているお友達には保育士やお友達がやり方を伝えます♬
結び方が分かると「できるようになった!」と嬉しそう☺️
今日はうみ組さんはお弁当を持ってきていたため、そら組さんだけでパーティをしました☆
「今度僕たちもシートを持ってきて園庭で食べたい!」とのことだったのでまた計画していこうと思います!
今後も子どもたちのやりたいことを受け止めながら、経験できる場を増やしていけたらと思います☆
2歳児もも組 運動遊び☆
朝園庭に行こうと張り切って準備してるとタイミング悪く雨☔️体を動かしたい様子だったのでホールへ!
準備体操をした後は…みんなで相談しながら。
☆鬼ごっこ
ルールも少しずつ理解し、そのルールの中で楽しんでいます。周りを見ながら走ることも少しずつ上手になり、お友達とぶつかることも減ってきました。
☆巧技台(登る・ジャンプ)
腕・足、両方の力を使って…どうやったら登れるか諦めずに考え、ほとんどのお友達が1番高いところに登れるように!
☆綱引き(引っ張る)
最初は引っ張るってことがいまいちわからなかったようでしたが…今日やってみると、腕だけじゃなく、前にいかないように足の力を使ったり、後ろに下がったり…子どもたちなりに考えている様子!
接戦でいい勝負!
☆ボール(投げる)
みんなが大好きなボール。投げるポーズもかっこよく決まっています★
離すタイミングが難しく、後ろにいったり、ほぼ真下に落ちたりしていますが、少しずつ前に飛ぶように…ボールを取りに行くのもとても速い!
色々なことに挑戦し、楽しみながら体を動かすことで動かし方や使い方を知り、実践している子どもたち。
以前に比べ、より挑戦しよう!とする姿が増えてきています♬
1歳児たんぽぽ組〜こんなことして、遊んだよ〜
ダンゴ虫いるかな〜?
こっちには、いるかな〜?
見つけたよ!
身近な自然に興味をもち親しむ姿が見られました。
「よいしょ、よいしょ」と、お友達を運ぼうと一生懸命に引っ張っていました。お友達と遊ぶの楽しいね!
3歳児 かぜ組 紙飛行機を飛ばしてみよう!
今日は折り紙を折る子が多く、廊下も空いていたので紙飛行機を作って飛ばしてみることを提案すると「紙飛行機できるよう!」と紙飛行機を作ると廊下で飛ばし始めました!
「全然飛ばないよー…」
「どうやって投げるか教えてあげる!こうやって、こうだよ!」
「こうやって、こう?」
「いいよ!投げてみて!」
「こうやって、こう!!!わー、ここから向こうまで飛んだよ!」
投げ方を教えてもらった子はすごい飛んだのでびっくりしたのと嬉しい感情で大盛り上がり!すぐに先生にも報告しに来てくれました!
折り方のわからない子にも教えてあげる姿ありました!
ただ折ってあげるのではなく…
「こっちやったから反対やってみて!」
相手の子も折り方を覚えられるようにしてあげていました!
折った紙飛行機にさらに羽をつけて改造している子を発見!
「〇〇くんのすごいね!」
「カッコいい!」
改造しているお友達の紙飛行機をみて違う形を作ってみたくなったようで一所懸命折り方の本を見ながらどう折るか話し合っていました!
ただ紙飛行機を楽しむのではなくみんなで話し合って、考えながら楽しんでいました!
この後雨が止んだので、園庭でも遊びました!
1歳児 つき組 ダンゴムシ見つけたー!
「ダンゴムシいるかな?」と言ってダンゴムシ探し始めた子どもたち!
タイヤを動かしてみると…
ダンゴムシを発見☆
「たくさんダンゴムシいる!」
「1・2・3・4…」とダンゴムシの数を数え、ダンゴムシを見つけることができて嬉しそうでした。
「そうだ!ダンゴムシのおうち作ろうよ」と言って、家になる葉っぱを探しに行くことに!
思考錯誤しながら、ダンゴムシのサイズに合った葉っぱを見つけると葉っぱの上にダンゴムシを乗せてダンゴムシ観察を楽しんでいました!
ダンゴムシの素敵な家が作れて良かったね♪
2歳児 にじ組 結べるんだよ!
今日はなんだか、縄跳びの縄を結んで遊ぶお友だちがたくさん‼︎
「お魚釣りのやつー🎣」
「できないーーー😠」
と困っているお友だちのお手伝い!
「結んであげるよ」
これがかなり頑丈に結ばれていてすごいんですよ!!
三輪車にも結んじゃいます✌️
フラフープに縄を結んで作っていたのは…プリキュアの変身グッズ❤️❤️
「休憩してるのー?」と聞くと
「違うよ、ショーが始まるの」とのことでした!笑
様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えようとする姿がたくさん見られています😊
« ‹ 1243 1244 1245 1246 1247 › »