アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 手形ペッタン!
今日は朝一番で、身長体重を計りました。みんなスクスクと成長していました☺️
その後は夏の製作として、手形をとってみました。ペッタンと手形を押してみると、手も大きくなったね!
スポンジペタペタ。
ペッタンと上手に両手の手形がとれたね!
パンパンとスポンジの感触が気持ちいいね。
自分でやるよ!と意欲的!
ギュっと力強いね!
みんな興味をもって取り組めました!
可愛い手形が何に変身するかな?!
お楽しみに♪
その後は、園庭で遊んできました。
1歳児つき組 〜見立て遊び〜
園庭の砂場で、誕生日会が開かれていました🎂
保育士が「ケーキ作ろうよ!」と誘うと、嬉しそうにお手伝いしてくれる子どもたち!砂を固めて、上に飾りの石を乗っけてケーキに見立てると、子どもたちも石を探して一緒に乗っけてくれました☺️
ケーキができたら、「ハッピーバースデー」を歌ってみんなでお祝い!
一人ずつ名前を呼ぶと、みんな嬉しそうにニコニコ♪
手拍子もしっかりつけて、盛り上げ上手なつき組の子どもたちです!
遊びの中で、「見立て遊び」もたくさん見られるようになってきました!
見立て遊びは記憶した動きや会話を自分でやってみることです。想像力や記憶力、協調性を育む発達の一つでもあります。子どもがいろいろな力を身につけることができる重要な遊びなので、今後も子どもたちの記憶に残るような経験ができたらいいと思います。
1歳児クラスたんぽぽ組 いろいろな音♬
バケツに入った泥んこを出そうと、バケツをひっくり返していました。
パカッ!!トントン!!
お水がたくさん出てるね。
ジャージャー💦
ハッピーバースデーの歌に合わせて拍手
パチパチパチパチ👏
お野菜を切ってるんだ。
トントントン🔪🥬
叩くとどんな音がするかな?
タンタンタン!
石で叩くとカンカンカン!!
遊んでいると、たくさんの音が聞こえてきますね♩♬
明日はどんな音が聴こえてくるかな?
2歳児 もも組 登ってジャンプ!
園庭に出るとさっそくスーパーネットへ!!🌟
前までは保育士の手を借りていましたが今では自分でよじ登ることができるようになりました。「みててね?」と出来るようになったことが嬉しいようです。
「がんばーれ!がんばれ!」頑張るお友達を応援する姿もみられました。どこに手をかけたら登りやすいかも考え中…
最後はじゃーんぷ!!「もういっかい🎵」と何度も楽しんでいました。
登る、ジャンプするなど遊びを通して身体の使い方も上手になってきました。これからも遊びの中で身体を動かす経験ができるような環境を大切にしていきたいです😊
2歳児 にじ組 曲合わせて変身🐥
今日は、もも組のお友達と一緒にピアノの音に合わせ身体を動かして楽しみました。
↑これは、『どんぐりコロコロ』という曲に合わせて 床でゴロゴロしながら身体を動かしています。
どんぐりポーズが、また可愛らしいですね!
今度は、アヒルの曲に合わせてアヒルポーズをする子どもたち。
楽しい!と言いながら、もも組の友達とも身体を動かしながら「次は何かな?」と興味津々で耳をすませていました。
曲に合わせて身体を動かすことが好きなお友達。子どもたちの興味がある遊びなので、一緒に身体を動かしながら楽しんでいきたいと思います。
お家でも、子どもたちのどんぐりポーズやアヒルさんポーズ・うさぎさんポーズを見せてもらってください🥰
3歳児すみれ組 自分たちの図鑑!
お部屋で遊んでから、みんなが大好きなシャボン玉!シャボン玉が紙についたり、割れたりすると綺麗な模様に変身!
2色選んだのですが、「色混ぜてみてもいい?」と吹くだけでなく、シャボン玉が割れた時に色が混ざる様子も楽しんで見ていました♬
何になるかはまだ秘密♡楽しみにしていてくださいね。
2グループに分かれて行っていたのでお隣では図鑑作り!くーちゃん、もーちゃんをとおして、蜘蛛🕷や蜘蛛の巣🕸に興味を持っている子どもたち。図鑑を見たり、「〇〇なんだってー」と情報を伝えると興味津々。最近は「カブトムシとクワガタがお家にいるんだぁ」という話も聞こえてくるように♬
今興味を持っている虫。子どもたちが探したり、見つけたりすることをより楽しめるように自分だけの図鑑作り。
自分たちで半分に折って…
難しいときは近くにいるお友達が手伝ってくれます。「〇〇くん、ちょっと貸して?」「〇〇ちゃんもやってあげようか?」
完成したら虫探しに出発です☆
今日は雨が降っていたので廊下に点々と貼ってある虫が何の虫なのか、名前は何かみんなで図鑑を見て考えます。
子ども「あ、先生、いたいた!」
子ども「んー、この虫はこれかなぁ?」
保育士「でも、色はどうかな?少し違くない?」
子ども「じゃあ、これ?」
保育士「そう、同じだね。ミンミンゼミって言うんだね」
「あ、ここにもいる!」
「これはさ、カブトムシだよね」
「んー、これは何だろう」
「これと一緒かなぁ」
「ねぇねぇ、これじゃない?」
「先生、これとこれ一緒じゃない?」
セミは色や大きさなどたくさんの種類がいて大変💦虫の横に図鑑を広げ見比べている子どもたち。「色はどうかな?」などと声をかけるとじっくり見比べ考えている姿が見られました。
今までは虫を見つけ、「蜘蛛だね」「ダンゴムシだね」と楽しんでいましたが、たくさんの種類がいること、名前があること、色や形が違うことに気付けたかなと思います。
お天気が良ければ園庭に図鑑を持っててみんなで探したいなぁ。
蜘蛛以外にも興味をもち、色々なことを発見してくれればと期待をしながら一緒に虫探しを楽しみます。また、お部屋で飼う時があるかな…ドキドキしています。。
3歳児かぜ組〜事件です!!〜
朝、ブロックを片付けようとすると事件です!!
「あー!!箱が壊れちゃってる!!」
「なんでだろう??」
「サンタさん泣いちゃうかなー」
「サンタさんせっかくくれたのにね」
と子どもたち。
そう。このブロックは去年サンタさんからもらったものなんです。
ぴったりサイズのカゴがみつかるまで箱を使おうと思っていましたが、会話の流れから『箱』も含めてプレゼントだと思っているのかな?ということで…ひとまず応急処置。
箱を直そうとブロックを全部出すと…違うオモチャも混ざっていたりしたので、みんなで協力して分け直しました。
よーし園庭遊び!と外へ出ると…
また事件!雨です。
ひさしを出してあまやどり。
ビールケースに登って、雨の雫つかめそう?!
ひさしから水が一筋落ちてくる場所を発見!上手く集められるかな?
雨がだんだん強くなってきましたが、まだまだ遊びたい様子だったので…砂を運んでもらい、テラスのミニ砂場で盛り上がっていました。
今日は、色々な事件(ハプニング)がありましたが、みんなで楽しく解決できました。
一件落着。良かったね♪
1歳児つき組 雨の日の園庭☂️
園庭で遊んでいると、雨が降ってきたのでテラスへ誘うと、ビールケースやベンチが長〜くつながっているのを発見!
嬉しそうに遊び出すつき組さん♪
保育士の手を繋いで渡る子どもたちでしたが、慣れてくると「自分で!」と保育士と手を繋がずに一人で挑戦していました。
そ〜っとバランスをとりながら、慎重になって渡ったり…
四つん這いになって、渡ってみたり…
保育士と手を繋がなくても、渡ることができていました!
最後まで来たら…ジャーンプ!!
繰り返し遊びこんでいた子どもたちです♪
好奇心旺盛な子どもたち。お部屋にある台を登り降りしていくうちに、スムーズに登り降りができるようになり、ちょうどいい高さの物があると何度も挑戦するようになりました。園庭でもビールケースを見付けると、ちょうどいい高さだと気付き嬉しそうに登り始めていました!
登ったりジャンプしたり、落ちないよう慎重に渡ったり…全身運動に加え神経もつかい、夢中になって遊びこむことができていました。
最初は保育士と手を繋いで行なっていましたが、やっていくうちに「自分で!」と一人で挑戦していた子どもたち。落ちないようゆっくりと慎重に渡ってみたり、行なっていくうちに四つん這いだと安定して渡れることに気付き、四つん這いで渡ったり、一人で挑戦してみたことで気付き、いろんな身体の動かし方を試していました。
これからも子どもたちの「やってみたい!」という好奇心を大切に、そばで見守りながら安心して挑戦できる環境を整えていきたいと思います。
今日はもう一つ可愛らしいエピソードを…♪
ブランコ遊びで保育士が後ろから手で押してあげていると、お友達も一緒に押してあげていました。ブランコに乗っていたお友達も大喜び!
お部屋に戻る際、保育士とお友達が手を繋いでいると…
お友達同士で手を繋ぎたがり、いつの間にか3人で仲良く手を繋いでいました♪
最近、お友達同士の関わりが増えてきたつき組さん。喧嘩になってしまうこともありますが、お友達との関わりを求め可愛らしいやりとりも見られます!
子どもたち同士の空間を大切にしつつも、状況に合わせて気持ちをうけとめ、相手の気持ちにも気付けるような仲立ちをしていきたいと思います。
5歳児 ホール遊び♪
今日は園庭で遊んだあと、雨が降ってきたのでホール遊び☆
お神輿と山車を持ってホールへ出発!
ホールでは、実際にお神輿と山車をもってみんなでわっしょいわっしょい!☺️
みんなで作ったお神輿と山車。完成したものを実際に肩に乗せたり、引っ張ることで達成感や満足感を感じながらも少し恥ずかしそう😂しかし最後には「みてみて!」と自信をもって進む子どもたちでした。
そのあとはみんなの大好きな盆踊り☆
保育士をみなくても自然と体が動く子どもたちです☺️
そのあとは以前からやりたいと子どもたちからリクエストがあったリレーをやりました☆
チームに分かれると自然と「順番決めよう!」とうみ組さん。
去年経験したことを覚えていますね☺️「早い人が最後に走った方がいいかな?」と作戦を話し合いながら決めていました☺️
みんなでルールを確認し、いざスタート!
順番に混乱したり、バトンを渡すのがうまくいかなかったり…そんな姿もあるかなと予想していましたが、子どもたち同士で「バトンの練習(順番の確認)しようよ!」とチームごとに練習をはじめたり「僕は次〇〇くんに渡すんだよね」と、途中で順番がわからなくならないように自分たちで事前に確認している姿がみられ、とても成長を感じました。
そのあとも子どもたちとやりたいことを話し合い“たこやき鬼”と“爆弾ゲーム”をやることに。
たこやき鬼はうみ組さんに大人気☆
爆弾ゲームでは、今まで「見てるだけにする」と話していたお友達もやってみたいと自分から参加している姿がありました。今後も興味をもって自分から参加しようとする姿を大切に、一緒に活動が楽しめるように見守っていきます☺️
だいぶルールのある遊びをみんなで楽しむ姿が見られるようになってきたので、今後は他の運動遊びも取り入れて、色々な遊びが経験できるようにしていきたいと思います。
0歳児こすもす組 ありがとう😊
今日も園庭でたくさん遊んできました。
あんよが出来る子は自分で歩いて園庭に向かいました。
玩具を見つけると、お店屋さんのように目の前に座っていましたよ♪
お山に登ってみたよ!景色が違って見えたかな?
シャベルを上手に持てたよ!まだ掘るのは難しいね。
あっ、お兄いちゃん!カップを持ってきてくれました。優しいね❤️
お兄ちゃんあんよをしたよ。
たくさん遊んでもらえて嬉しいね♪
1歳児のお姉さんが泣いている子の側に来て、頭を撫でてくれました。優しいね❤️
兄妹でも、姉妹じゃなくても、優しくしてもらって嬉しかったね😊
ありがとう!
« ‹ 1244 1245 1246 1247 1248 › »