アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜お部屋遊び〜
外は雨…。園庭では遊べず…。
お部屋で遊びました!!
久しぶりの風船遊び!!
風船まてまてー!!
「ブッブー!!ほらみて!!車だよ!!」
最近では自分でブロックを組み立てて色々なものが作れるようになりました。
お部屋に飾ってあるクリスマスツリーに飾り付けもしたよ!!
飾りはみんなの手作りです!!
「どこに飾ろうかなー?」
ステキなツリーが出来る予感!!
ワクワク!!
園長先生から松ぼっくりならぬ杉ぼっくりをもらいました!!
お花みたいな形だね!!
ん?なにやってるのかな?
杉ぼっくり、たちまちバラバラに…
バラバラにするのも楽しかったね!!
2歳児もも組 自分たちの楽器♬
みんなで楽器作り♬
ペットボトルの蓋と工作用紙を使って、どんな音になるかな…
まずは一人ひとり、カラーテープをペタペタ。
同じ色で揃える子、カラフルに貼る子、2〜3枚だけにする子など様々!どんな模様の楽器になるかな?
指先を器用に使ってペタ!
最初は「どうやるの?」と言っていた子もコツをつかむと、はがせるように☆
完成!
「音なるかなーやってみよう!」
「わぁ、なったなった♬」
完成したお友達はステージの上で演奏!
【おもちゃのチャチャチャ】【どんぐりころころ】など知っている歌を口ずさみながら、「音なるねー♬」
保育士が歌をうたっていると、みんなも歌い始め大熱唱♬
給食の前にみんなで鳴らしてみることに…一緒に鳴らすととても大きい音!
「どんな音がするかな?」と聞くと、「卵の音!」「コップの音!」とみんなが聞いたことある音だった様子☆
さぁ、最後はステージにのって演奏会!
自分で作った楽器、とてもいい音がしたね。
本物の楽器に触れることも楽しいですが、自分たちの身近なものから生まれる音にも耳を傾けながら楽しんでいきたいと思います!
3歳児 かぜ組 今日から12月なので…
今日から12月!
子どもたちの楽しみにしているクリスマスの季節がやってきました!
そこで今日はやりたいお友達でサンタクロースとツリーの折り紙をやってみました!
まずはサンタクロースから。
角と角を合わせるときはとても慎重に…
「白いところが見えない方がいいんだよね!」
続きの折り方を伝えると「ちょっと難しいなー…」と苦戦するもの、できると「できたよ!これでいい?」と確認しながら進めていました!
折り終わったらお顔を描いて完成!
次はクリスマスツリーを作ります!
これは三角形を2つ作るだけなのでサンタクロースよりすぐにできました!
のりで作った三角形を繋ぎます。
のりの量もしっかりと適量を取れるようになってきました!
最後にクリスマスツリーにイルミネーションを描いて完成です!
できたものは廊下に飾りつけ!
かわいいサンタクロースの森ができました!
4.5歳児 もう12月だね🎄
今日は久々に登園するお友達も多かったので、お部屋でゆったり過ごしたり、雨が止んだ後園庭へ行きたいお友達は園庭へ行き、自分たちで好きな場所を選んで遊びました。
お部屋ではうみ組さんが以前遊びの中で作った、日めくりカレンダー。
12月になったことに気づくと「新しいの作ってもいい?」と12月の日めくりカレンダーを作ることにしたようです。
画用紙の色はみんなで考えてクリスマスカラーの赤と緑にしていましたよ♪
「12月の行事って何がある?」
12月の行事を伝えるとカレンダーに書き込んでいる子どもたち。完成すると達成感や満足感に満ち溢れている様子でした☆見通しを持って過ごすことにもつながりますね。
「先生、雨止んだよ!」
「クリスマスの飾り飾ってきてもいい?」と子どもたち。
少し園庭に出て、クリスマスツリーを飾りに行きました。
雨の様子を見ながら園庭では大縄が大盛り上がり!縄跳びの技カードを見ながら「次はこれやってみたい!」と挑戦していましたよ♪
お部屋では最近大人気のLaQをやったり、ぬり絵をしたり、ブロックをしたり…
好きな遊びをして過ごしていました。
3・4・5歳児合同保育 園庭は楽しいな♪
雲ひとつない澄んだ青空の下、風はやや冷たいものの、それを感じさせないほど元気に遊ぶ子どもたち。
園庭に出ると早速、スーパーネットに乗り込むのはうみ組の3人でした。
「ここの下、海だから落ちたらおぼれるよ!」
海賊になりきってネットを揺らしたり、リングにぶら下がってと全身を使って遊びます。
「ぼくが船長だからね!」
「次はぼくがぶら下がりたい!」
イメージを共有しながら、しっかり交代してみんなで遊べるのはおにいさんならではの姿ですよね。
こちらはかぜ組さんの2人。
園庭に植えられている木の葉っぱが落ちているのに気づき、拾って帽子の上に乗せて遊んでいました。
乗せられた葉っぱを振って落とすと、2人から自然と笑いが生まれていました。
面白かったのか、この後何度も色々とやり方を変えながら楽しんだ2人でした。
そして、海賊ごっこを終えてサッカーを楽しむうみ組さん。
三輪車で遊んでいた子も友だちがやっているのを見て、何やら話しています。
一緒に遊ばないのかな?と見ていると、みんなで集まって話し合い、また新しい遊びを探しにいくようでした。
バケツに砂を入れて「スタンプ作るの」と言っていたかぜ組の男の子。
モミジを乗せてもらったことで、もっともっと飾りたくなり、まるで盆栽のような飾り付けに。
集中して遊び込んでいました。
マルチパーツのところでは、遊ぶ度に少しずつ形を変えて工夫して遊んでいました。
気がつけばまるで巧技台のよう。
たくさんのお友達が集まり、楽しんでいました!
園庭開放のお知らせ
上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。
【日付】12月17日火曜日
【時間】10:00~11:00
【場所】上井草保育園 園庭
【対象】未就学児のお子様とその保護者
【雨天】延期(日程は後日お知らせいたします)
当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。
普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。
2歳児もも組 園庭遊びと野菜観察🥕
久しぶりにいいお天気☀️
朝からたっぷりと園庭遊び!
お砂場では1歳児クラスのお友達と一緒に…砂をあげたり、石を探してあげたり…優しいもも組さん。お名前を伝えると「〇〇ちゃん♡」と声をかけ、気遣ってあげる姿も☆
「石、たくさん見つけたよ!」
ここでは何が始まるのかな…
すると…ポンポンポン、カンカンカン♬賑やかな音!
太鼓の演奏会がスタート♬
ビールケースを自分たちで運び、観客席もばっちり!
「どんな音がするかなー」「いくよ!こんな音!」と楽器遊びをつうじて、音に興味をもっている様子!
お部屋に入ってからは小松菜・水菜・さつまいも・えのき・にんじん・大根と色々なお野菜の観察。
「これなんだ?」と聞くと少し違ってもどんどん野菜の名前が出てくるようになってきました☆
「水菜と小松菜、何が違うかなー」と声をかけると、「小松菜の方が葉っぱが大きい!」と変化に気づき、伝えてくる子もいましたよ♬
色々なことに気付いて、伝えられるようになりましたね。
保育士「大根、重くない?」
子ども「重くないよーほら!!」
その後はスタンプ!
にんじん・小松菜・さつまいも・大根のスタンプ遊び。
給食を食べながら、「あ、さっきの小松菜だ!」「きのこは入ってる?」と興味津々。次は「きのこがいいな」と楽しみにしている様子もありました。
子どもたちの「やってみたい!」の遊びはもちろん、「食べてみたい!」の気持ちもたくさん育くんでいけるように食材に触れる機会を多く取り入れていきたいと思います♬
2歳児にじ組〜お野菜なにかな?〜
お食事の先生からお野菜を分けてもらったよ。これはなんだろう??
似ているお野菜だけど、根っこのところがピンクと緑で違うね!
匂いはどうかな??
なんか汁が出てきてるね。
触ってみたらどうかな??
給食に今日見たお野菜入ってたね!
11月から食缶でだしてもらうことになり、より温かくておいしく感じるようです!
色々な食材を知って、よりおいしく食べられるといいなぁと思っています。
1歳児つき組 今週のつき組さん♪
今週は曇り空が多かったですね。そんな日は、お部屋でのんびりと過ごしました!
パズルは大人気で、最初できなかった物も、少しずつ子どもたちだけでできるようになってきました!
お部屋の仕切りを平均台のようにすると、みんなで電車ごっこが始まりました!しゅっぱ〜つしんこ〜う!
給食前には、えのき・ほうれん草・さつまいも・にんじん・大根を触らせてもらえて、みんな興味津々!
子ども「お野菜たくさん!おいしそう〜」
木曜、金曜は雨が降っていなかったので園庭で遊びました♪
つき組探検隊!「次はあっちにも行ってみよう」と誘い合い、みんなで散策する姿はとっても可愛らしいです!
砂場では、テーブルを囲んでみんなでご飯。
保育士「なに食べてるの?」
子ども「アンパンマンラーメン」
もうすぐ12月。園庭にあるもみの木は、クリスマスツリーに大変身していました!
12月も元気いっぱい過ごそうね!
4.5歳児うみそら組 合奏ごっこをしたよ!
ピアノの音が鳴ると、遊んでいた玩具を片付けてピアノの前に集まる子どもたち。
「とんぼのめがね」と「まっかなあき」を歌った後、「あわてんぼうのサンタクロース」に楽器を合わせて歌いました。
すず、カスタネット、タンバリン、太鼓を使って順番に音を鳴らしていきます。
1番から5番まで歌いながら楽器を合わせていくのですが、中でも難しいのが5番です。すず、カスタネット、タンバリン、太鼓の順に楽器を慣らしていくのが大変でなかなか揃わなかったのですが、何回か歌っているうちに段々と合ってきて、最後の一回では、バッチリと揃いました!
演奏し終わった後の子供たちの笑顔がとってもカッコ良かったです☆
« ‹ 1252 1253 1254 1255 1256 › »