アルバム

アルバム

2019年12月5日

2歳児もも組 ジャンプ!

今日も朝からホールへ!
「トントントン、誰ですか?」のゲームをして、かわいい動物さんになったり…

image1.jpeg

「プテラノドン」になり、逃げたり…

image2.jpeg

くまさん歩きもとても上手に☆

image5.jpeg

「はぁ、疲れた…」なんて言っているお友達も🤣

今日はみんなに縄跳びも紹介!
保育士が持っている縄をジャンプ!
両足を揃えてジャンプしている子…

image3.jpeg

またいで渡ってみたり…

image4.jpeg

保育士が跳んでみると拍手して「すごい!」と言ってくれる優しいもも組さんでした!
その後は園庭遊び。
縄跳びに挑戦する姿もあり、「縄跳び、やったの」と嬉しそうに伝えてくれました!
できる、できないではなく、《こんな楽しい遊びもあるよ》《こういう遊び方もあるよ》という気持ちで子どもたちに色々な遊びを提案し一緒に楽しんでいきたいと思います♬それが子どもたちの「やってみたい!」につながっていくといいなと思います。


2019年12月5日

2歳児 にじ組 リスさん久しぶり🐿

お外はポカポカ気持ちのいい天気☀️
今日はリスさん公園に行ってきました!
行く途中に、お家を解体しているところを発見。ショベルカーに大興奮のにじ組さん。
「いってきまーす」

IMG_8264.JPG

久しぶりのリスさん公園なのでまずはリスさんにご挨拶🐿

ブランコも自分たちで漕いでみよう!足を曲げて伸ばして….

IMG_8268.jpg

こちらは縄跳び!!
縄を飛び越えられるかな?

IMG_8271.JPG

葉っぱを集めて、うさぎさんやたぬきの顔を作るお友達もいました!
木の実を見つけたり、匂いをかいでみたり…たくさんの自然にも触れることができました☺️

IMG_8273.jpg

帰りも、解体工事を真剣に眺める子どもたちです🌟
「ばいばーい!!」

IMG_8276.jpg

たくさん歩いて遊んだ後は、モリモリ給食をたべてあっという間に夢の中へ..😪😪また公園に遊びに行こうね!


2019年12月5日

3歳児 かぜ組 それぞれが好きな遊びを♬

今日は朝から園庭に出たのですが、室内で遊びたいという子もいたので、好きな場所を選んで遊びました!

まずは砂場遊び!
タイヤを使ってトンネルを作ろうと先生が提案すると「いいねー!」と何人もかぜ組さんが集まってくれました!
砂場にタイヤを立て、その上から土をかけていき、タイヤが隠れたところでタイヤの穴から土を出してトンネルにするという作戦です!
「みんなどんどんかけて!」とみんなで声を掛け合います。
でも、あと少しというところまで来た時にタイヤが倒れてしまいました。

IMG_4555.JPG

そのあとはトンネルをたてなおすことはありませんでしたが、ある男の子がタイヤと山を組み合わせて雪だるまを作っていました!
山の斜面が顔に見えたのかな?

IMG_4559.jpg

園庭の真ん中では、タイヤで車を作っていました!
「ハンドル持ってきて!」
「三輪車も乗せよう!」

IMG_4575.jpg

車の後ろには荷台をつけたり、

image1.jpeg

「今度どこ行く?」
「映画館!」
小さいバスマットの切れ端をカーナビに見立てて遊んでいました!

IMG_4582.JPG

室内ではお絵かきやブロック、カルタなどをして遊ぶ姿がありました!
特にカルタは最近ひらがなに興味を持った子が読んだりしてくれる様子があります!

IMG_4593.jpg

室内と園庭で分かれて遊んだので、何をして遊んだのか発表をしました。

IMG_4595.jpg

「お部屋でブロックをしました!飛行機を作ったよ!」
「わー、カッコいい!」
「一緒にやってみたいなー…」
今回もいろいろな遊びの気づきやお友達への興味が芽生えているようでした!


2019年12月5日

4・5歳児 運動遊び☆

今月の運動遊びのテーマは「なわとび」!
まずは縄跳びの結び方から挑戦します。
「丸くするところが難しいね…」
苦戦しながらもできた時にはにこにこ笑顔で見せてくれましたよ♪

image1.jpeg

こちらのスペースでは短縄を選んだ子どもたちが頑張っています。

image2.jpeg

最初は上手くいかなかった子も、お友達の跳びかたを真似したり、保育士にコツを聞きながら上達していっていましたよ‼︎

image6.jpeg

「縄跳びじゃなくて前にやったのやりたいな」
と自分の思いを伝えてくれたお友達がいたのでとび箱スペースも作りました♪

image3.jpeg

うみ組さんは大縄にも挑戦!
みんな好きな運動を選んで思いっきり体を動かして楽しみました!

image5.jpeg

最後はみんなで鬼ごっこ♪
今日は道具を使ったフラフープ鬼をしました。
鬼の交代のやり方など細かいルールは子どもたちと相談しながら行いました。
終わった後には
「楽しかったね!」
「園庭でもタイヤ使ってできるかも!」
と新たなアイディアを出している子もいましたよ!

image4.jpeg

 


2019年12月4日

2歳児もも組 登って登って!

今日は牛乳を飲んだら、すぐにホールで運動遊び!
体操をして体を温めてから…
色々な生き物になりきって、マットからマットに移動☆

「うさぎさん、ぴょんぴょん!」
両足を揃えてジャンプできるかな。

image1.jpeg

保育士「恐竜さんはどうやって、動くのかなぁ」
子ども「ガオー!じゃない?」
子ども「んー、トコトコ歩くよ!」

image2.jpeg

子ども「プテラノドンはこう!」

image3.jpeg

さすが、恐竜に興味津々の子どもたち。恐竜の名前だけではなく、動きまで分かるようになってきた様子🦕
自分たちで考え、四つん這いで進む姿も見られました☆

その後は大きなマットの山登り!

image4.jpeg

高くなると少し難しくなりますが…
後ろからお友達も手伝ってくれて、「よいしょ!」

image5.jpeg

手足の力をしっかり使って、よじ登ったり、少しジャンプして登ろうとしたり…

image6.jpeg

コツを掴めばスムーズに登れるようになったね!

image9.jpeg

「まいごのたまご」の絵本の話をすると恐竜🦖になりきって登り降りするお友達も♬
「ガオー!!!」
「プテラノドンにする!」

image7.jpeg

大好きな恐竜や動物に変身する中で体の動かし方を知ったり、全身で表現することの楽しさを味わいました♬

帰りはお友達と手をつないで、散策をしながら…

image8.jpeg

歩いているとお友達と楽しそうな場所を発見してしまうようで違う方向に進んでみたり、立ち止まってみたり…
お友達と一緒に歩く楽しさも味わっていければと思っています!
その後は園庭とお部屋好きな方を選んで遊びました!


2019年12月4日

3歳児かぜ組〜向山公園〜

今日は、初めての公園にお散歩に行ってきました。

image1.jpeg

「あいだあいてるよー!」
と、列が離れないように、お互いに声をかけ間を詰めながら歩いていました。
途中でこんなものを発見!

image2.jpeg

「きょうりゅうのたまごかな?」
「あっためたらうまれるね」
初めて通る道にワクワクしたり、
「ここまがれば、ぼくのうちだよー!」と馴染みの道に喜んだり、楽しく歩いていました。
向山公園には巨大な遊具がありました。

image3.jpeg

すぐにてっぺんまで登るお友達!
「みてー!すごいでしょ!‥あれ?どうやっておりたらいいのー💦」と助けを求めますが、保育士が見守ると「こっちかな‥あ、とどいた!」と、自分で考え降りられました😊

image4.jpeg

「ちょっとこわいかもー」と、下の方で遊んでいたお友達!
上に行きたい気持ちがあるものの、自分に出来ることを見極め楽しんでいました😊

image6.jpeg

「ここでねられる!」

image7.jpeg

「くものすにひっかかったー!」

image8.jpeg

「どこからのぼればいいのー?」
「ほら、ここからおいで!」
しかし、慣れてくると、少しずつ上に登ろうと、挑戦をし始めるお友達もいました。そんな、自分で挑戦しようとする気持ちを大切に見守っていきます😊

image9.jpeg

道中、様々な実や、クリスマスの装飾を見つけては、季節を感じるかぜ組さんでした🍁🎄


2019年12月4日

4.5歳児 この楽器にする!🥁

今日は園庭とお部屋でたっぷり遊んだあと楽器遊びをしました♪

お部屋ではラキューでクリスマスツリーやキャンディー、ぼうしや靴下などを作っている子どもたち。
最初は「これ作りたい!どうやって作るの?」「これはここにつけるの?」など保育士に聞いている子どもたちでしたが、コツを掴むと自分たちでパーツを探し、わからないところはお友達同士で教え合い、黙々と作っていましたよ♬

image1.jpeg

「完成したものはここに飾りたい!」
と作ったものを展示するスペースを作っていました♬

image5.jpeg

園庭とお部屋でたっぷり遊んだ後は楽しみにしていた楽器遊び!
ピアノの音が聞こえると自然と音に合わせて体を動かしている子どもたち☆

image2.jpeg

色々な歌を歌った後は、あわてんぼうのサンタクロースに合わせて好きな楽器を選び演奏会!

image3.jpeg

最初は歌詞に合わせて楽器を鳴らすことが難しい様子でしたが歌詞を覚えると自然と歌に合わせて楽器を演奏していました…♡

image4.jpeg

 


2019年12月3日

0歳児ほし組 電車だぁ!

久しぶりにお散歩に行ってきました♪
みんな揃って、出発進行!
ワゴンにつかまり、バギーに揺られて道中を進んでいると・・・パトカーが!
皆んなでバイバ〜イと手を振ると敬礼のポーズをして、ランプをピカピカと光らせてくれました🚔
その後、踏み切りに到着するとちょうどカンカンカンカンと踏み切りが閉まる音が!
電車が来るよ〜と声をかけ、じーっと踏み切りの方を見ていると電車だぁ!
またまたバイバ〜イと手を振って電車を見送りました🚃

image1.jpeg

公園では、持って行った縄跳びやフープ、ボールを使ってたくさん身体を動かして遊んで来ました♪

ボールまてまて!

image2.jpeg

つかまえた〜

image3.jpeg

ボール、お散歩♪

image4.jpeg

フープでお出掛け♪

image5.jpeg

いないいないばぁ!

image6.jpeg

ばぁ!

image7.jpeg

公共の乗り物も見れて良かったね!
いっぱい遊んで楽しかったね!!


2019年12月3日

4.5歳児 モズノハヤニエ?

子どもたちが園庭遊びをしていた際に、見つけた一つの枝。
子どもたちの反応が普段と違い、「大変だ!トカゲが刺さってる!」と大騒ぎしている子どもたち。
子どもたちは
「誰かが刺したのかなあ?」
「かわいそうだね」
「誰かがイタズラして、トカゲ🦎死んじゃったのかなぁ?」となんだかドキドキ…。
これは一大事だ!と保育士のところに急いで枝を持ってきてくれました。
そこで保育士は一つの考えを子どもたちに問いかけます。
「もずのはやにえじゃないかなぁ?」と呟いてみると…子どもたちは「もずのはやにえってなに??」と興味津々。
鳥さんが捕まえたエサを枝にさすことだよと伝えると、早速お部屋に入って調べることにしました!

IMG_0786.JPG

・「モズ」という鳥がいること
・モズは捕まえた獲物をその場で食べるときもあれば、枝にさしてとっておくこともあること
・モズは秋になると枝にさして保存食を作り始めること
・モズはなぜ枝に刺すのかまだ本当には解明されていないこと
など…諸説あることも子どもたちに伝えると、子どもたちなりに枝を良く観察したり、説明を読んでいました。

image1.jpeg

最近、子どもたちの遊びの中で自然のものに触れることを楽しんでいます。
例えば、現在子どもたちの中で石に興味を持ち、石を割って断面の様子を観察したり、洗って光るかを試したりと、遊びの中で様々なことを実験しています。
今日のもずのはやにえも、子どもたちが見つけた自然。子どもたちの発見に寄り添っていきたいと思います。

アトリエのお部屋では、設計から考えたツリーづくりが始まりました。

IMG_0790.jpg

どうやったら立つのか。そしてどうやって作り始めるのか。

IMG_0797.jpg

そら組さんがやって見て難しいことを、うみ組さんが手伝ってあげて、みんなで協力することの楽しさややりがいを感じている様子です。

IMG_0798.jpg

まだまだ、完成はしませんがどんなツリーができるのか今からとっても楽しみです!
「やりたいな」と思って参加してくれる子が増えるといいですね♪


2019年12月3日

3歳児かぜ組〜ツリーの飾り〜

12月になり、園庭のモミの木にも飾り付けがされ、クリスマスの訪れを感じます。

image1.jpeg

かぜ組さんも何か作りたいとのことで、オーナメント作りをしました。

image2.jpeg

アルミホイルに色塗りをして

image3.jpeg

そっと丸めて、そっと広げると

image4.jpeg

「キラキラしててきれい✨」

image5.jpeg

丸い台紙に貼り付けて、コーティングしたらオーナメントの完成❇︎
見た目の美しさからか、途中でアルミホイルが破けて落ち込んでいたお友達も、普段制作にあまり興味のなかったお友達も「つくってみたい」と目をキラキラとさせていました🤩
みんなのオーナメントで、さらにモミの木を綺麗に飾りつけしようね🎄


«  1253 1254 1255 1256 1257  » 


アルバム