アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 鬼は外、福は内!
今日は朝からみんなそわそわ…
「まだ鬼来ない?」
まだ来ないことを伝えると安心して遊び始めました。
しかし、節分集会が近くなり、みんなに声をかけると、慌てて以前作った鬼さんバックを持ってきて、先週みんなで作った豆を入れ始めました!
「先生!こんなに入れたよ!」
かぜ組さん、臨戦態勢です!!!
ホールに行き、節分の由来や節分に食べるものなどの話を聞きました!
そのあと鬼が来たとにはどうしたら良いかと言う問いかけに、「豆を投げる!」
「鬼は外、福は内っていう!」などの答えが返ってきたため、幼児さん全員で掛け声の練習!
「鬼は外ー!福は内ー!」
すると、鬼がやってきました!
さっき練習した掛け声で「鬼は外ー!福は内ー!」
練習の時よりも気迫を感じました!
鬼が逃げたと思ったら戻ってきました!
よく見ると先生でした!
先生だったことでホッとしている子や先生だと言うことをわかっていた子もいました!
先生鬼のあとはうみ組さんが鬼役をやってくれて、もう一回豆まき!
行事の中でも4.5歳のお兄さんお姉さんたちと交流を持つようにしています!
今日はお誕生日会も行いました!
かぜ組さん全員が4歳となりました!
お誕生日会で主役だったお友達は、少し照れていましたが、お友達からの質問などには笑顔で答えてくれていました!
本当お誕生日おめでとう!!!
3.4.5歳児 園庭遊び☆
今日はいいお天気☆
園庭でたくさん遊びました!
「僕はお山の上も走れるよ!」とコンビカーでお山を登ろうとしているお友達!
「やっぱり通れない…低いお山なら通れるかな?」
その言葉を聞いてお山を崩して通らせてくれるお友達☆
「みてみて!お顔になってる!」
「歯が41個もあったよ☆笑」と大盛り上がり!
こちらではうみ組のお友達がお家作り!
とても広いおうちですね☆
寝るところもあって気持ち良さそう♪
「氷、取っておいてもいい?」
みんなが氷を取ってあるところに仲間入り☆また観察していこうね。
2歳児もも組 もうすぐ、節分👹
もうすぐ節分!ということでお豆を入れるための鬼のバック作りをしました👹
まずは画用紙をちぎって…ちぎるのはなかなか難しいようで引っ張ったり、丸めてみたり…少しずつ、コツをつかんでいった様子!
それをのりでペタペタ…
小さな紙にのりをつけるのも難しい…
色々なところにのりがついてしまい苦戦💦
その後は自分の好きな色の鬼を選んで…
お顔を貼ろう!
少しずつ顔のパーツの位置も分かってきている様子。
とても可愛らしい鬼さんに👹
眉毛はどこにしようかなー。
ツノも付け、強そうな表情、困った表情…と個性豊かな鬼👹が完成☆
節分の時にみんなで使いたいと思います!
園庭開放のお知らせ
上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。
【日付】2月18日火曜日
【時間】10:00~11:00
【場所】上井草保育園 園庭
【対象】未就学児のお子様とその保護者
【雨天】延期(日程は後日お知らせいたします)
当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。
普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。
2歳児にじ組〜節分に向けて〜
今週のにじ組さんは…
2/3の節分に向けて制作を楽しみました。
どのくらいのりを塗ればいいか、加減がわかるようになったり、端までのばして貼れるようになったよ!
動かないように、反対の手に持ってぬることも自分で考えてやっています。
はさみは脇をしめて、安定して開閉できるね!
チョキン!切れた!
紙に対して垂直にはさみを当てると切りやすいなー!
落ち着いて、集中!!
オニのパンツの手遊びをしていたら…
「先生!パンツ作らないの??」
「そうだね。作ろうか!」
「トラの毛皮はないけど、黒い模様をつけたいね!」
「ピア(ピアノ🎹)みたいでしょ?」
指先を使う作業も根気よく取り組んだり、子どもたちのアイデアで制作が広がって、より楽しい節分制作となりました。
月曜日が待ち遠しいね♪
3・5歳児〜一緒にお散歩〜
今日は、かぜ組とうみ組で上石神井東公園へお散歩に行ってきました。
信号がチカチカし始めたときに、かぜ組さんが慌てて渡ろうとすると「ダメだ!!」と、うみ組さんが手を引いてくれたり、車道側を歩いてくれたり、ジャンパーのチャックを閉めてくれたり、たくさん守ってお世話をしてくれました😊
公園でも、うみ組さんがブランコを押してくれました✨
かぜ組さんも真似してうみ組さんを押してあげ「えー、オレもー?」なんて、照れながらも嬉しそう🥰
「ぼくものりたいのにー💦」とかぜ組さんが言うと「こっちがせんとう!ここにならぶんだよ!」と教えてくれて、順番待ちも上手に出来ました。
いつもは「こんなこともできるよー!」と色んなことに挑戦をして、すっかりお兄さんお姉さん気分のかぜ組さんでしたが‥
うみ組「こわいの?おりられる?」
かぜ組「うん‥」
うみ組「だっこしようか?」
かぜ組「うん!」
と、甘えていました😊
広場では、鬼ごっこをして楽しみました💨
どうしても敵わないうみ組さん👦守ってあげたいかぜ組さん👶と、お互いの存在を意識しながら、楽しく交流することができました😊
また一緒に遊ぼうね✨
4歳児 いらっしゃいませ〜♪
朝から園庭で遊んでいると、お店やさんがオープンしていましたよ♬
保育士も何が売っているのかな〜と気になり様子を見に行くと「牛丼屋さんです!」とのこと♪笑
土の色が茶色っぽくてお肉に見えるから牛丼屋さんを開いたそうです🥰
ほかのクラスのお友達もたくさん遊びに来てくれて牛丼屋さんは大繁盛☆
途中にじ組さんのお友達が「すみませーん!牛乳ください🥛」と遊びに来ました🤣
そんな時もお姉さんたちは臨機応変に対応してくれます!笑
「はーい!ちょっと待っててくださいね」と言い、すぐに牛乳を作ってきてくれました☆
にじ組さんもお金に見立てた石を持ってきて、本物のお店やさんのように楽しんでいましたよ♪
ほし組さんもお姉さんたちが気になるようで作り方をよく見ています。
真似して作ろうとすると「これはこうするんだよ!」と教えてあげていました☺️
園庭でもお店やさんごっこを楽しんでいるそら組さんです☆
お部屋へ戻った後はお店やさんごっこの準備!
今日は実際にトッピングの練習をしました☆
こちらはラーメン屋さんの暖簾作り!
みんなで協力して作っていました☺️
2歳児もも組 気持ちいいね!
今日はポカポカいいお天気!
みんなで朝から園庭でたっぷり遊びました。
マルチパーツやビールケースを使って、即席滑り台!
手作り滑り台に大行列。
自分で考えて作るって楽しいね♬
3歳児クラスのお友達が「こっちにおいでよ!」と声をかけてくれて一緒に!
お兄さんの後を追いかけて、最後はお店やさん。
こちらではのんびり図鑑タイム。
1つの図鑑をみんなで…
ゆっくりと楽しむことができました!
お着替えのとき、脱いだお洋服を丁寧に畳む姿が…
最近は一つひとつ丁寧にやろうとしている姿が見られるようになっています☆
洗濯畳むお手伝いなどお願いしてみてはいかかでしょうか♡
3歳児かぜ組〜戦いごっこの末〜
最近、戦いごっこをする姿をよく目にします。
しばらくすると泣き声が聞こえてきました。
「ごめんね💦ごめんね💦」
どうやら、泥の付いたボールを顔に当てられた様です。
泣き声を聞き付けると、すぐに集まってくるのがかぜ組さん😊
「どうしたの?」「だれにやられたの?」
ティッシュを渡し涙を拭いてあげます。
「ごめんねっていったんだけどなー💦」
なかなか泣き止まないお友達に戸惑う様子😥
「あれー?こんなところにすながついてる!なんでだぁ?あら?またついたぁ!どうしてだぁ?」
気まずいのか、一生懸命話したり笑わせようとしています。
最後は「おへやはいりたいの?」「ううん」「まだあそびたい?」「うん」「じゃぁ、あそぼ?」「うん」「なわとびする?」と、仲直りをしていました。
まだまだ力加減が難しく、ハラハラしたり、ヒヤッとする場面もあります。
また、一方的に戦いを挑む場面もあります。
すぐに止めるのではなく、相手はどんな気持ちが、力いっぱいやったらどうなるのか、経験しながら、加減や楽しみ方に気付いていけるといいですね😊
3歳児かぜ組〜水たまりの行方〜
先日の雨で、園庭に大きな水たまりができていました。
今朝、ようやく水が引き出てきたのは‥
「チョコレートだぁ🍫」
と、ぬかるみをすくってお皿に移していました😊
そして、お水を入れてぐるぐる混ぜて‥
気付けば再び水たまりが💦
それを見つけ、お砂場からお砂を運んで水たまりを埋めてくれるお友達もいました。
保育士「ここに水たまりがあったら、赤ちゃんたち遊びに来た時どうかなぁ?」
こども「えっと‥ぬれちゃう」
保育士「そうだよね、お水で遊びたかったら、どこがいいかな?」
こども「あ、あっち(水道近く)か!」
と言う訳で、お水がなみなみ入ったお皿を運ぶことに🥣
保育士「このままじゃ、こぼれちゃうね」
こども「うーん‥」
保育士「何か必要だよね」
こども「あ!そうかっ!!」
そうして、何かを取りに行く子どもたち🧒
保育士は、お盆を想像していたのですが‥
まさかのベンチ😳⁉️
何はともあれ、無事?ベンチでお皿を運び、おままごとの再開です😊(運び終える頃には、お皿にお水は入っていませんでしたが🤣)
お砂場では、「チョコレートをつくっているの!」と、チョコレート工場で、チョコレートを製造中🏭
話を聞いてみると、チョコレートではなく、海だ!橋を架けるんだ!と、それぞれの思いがあった様ですが、何故だか作業はマッチングして、みんなで協力して取り組んでいました😊
« ‹ 1254 1255 1256 1257 1258 › »