アルバム

アルバム

2019年11月26日

3歳児 かぜ組 ホールで遊んだよー!

今日はホールでいろいろな遊びやゲームをしてみました!

1つ目は、「なべなべそこぬけ」です!
みんな歌も知っているようで「なーべなーべそーこぬけ、そーこがぬけたらかえりましょー」と歌いながら一緒にやってみました!
まずは2人組で!
返るのも戻るものとっても上手にできていました!

IMG_4345.jpg

次は4人組と伝える「えー!」とびっくりした様子!
最初は見本を見ずに、みんなで相談して返れるようにやってみましたがやっぱり難しかったようで「できないー!」と苦戦していました!

2回目をやる前に、先生も一緒にやっていたグループに見本をやってもらいました!
するとなんと大成功!!!
どうやったのかをよーく見てたかぜ組さん!

IMG_4350.jpg

いよいよ自分たちだけでやってみました!
「できたよー!」と声のする方を見ると、手がこんがらかっていたり、離れてしまったりまた「できないよー!」と助けを求める声が…
そこで先生がお助けマンになってどうすれば返れるか伝えるとできました!
今度はもっと大きな円でできるといいな!

IMG_4355.jpg

2つ目はじゃんけん列車!
初めてやるゲームだったので少し戸惑う様子もありましたが、何回戦かやっていくと少しずつルールもわかってきたようです!

IMG_4365.jpg

最後に勝ち残った2つの列車の先頭同士でじゃんけんをして、「〇〇くん列車のチャンピオン!」というとみんなで大喜びでした!

IMG_4370.jpg

じゃんけん列車のあとは以前にもやった「こぶたさんのお引っ越し」をやりました!
以前は鬼の先生が怖くて泣いていたお友達が、今日は最後まで残れず悔し泣き!
ゲームに負けて悔しいという気持ちが芽生えてきていることにとても成長を感じました!


2019年11月26日

4.5歳児うみそら組 “今”できる一番楽しい遊びを求めて。

今日は朝から寒かったですが、「園庭に行きたい人いますか?」と声をかけるとほとんどの子が外に出てきました。まさに子どもは風の子ですね。

はじめは縄跳びや鬼ごっこで遊んでいたのですが、しばらくするとぽつぽつと雨が…。

 

園庭の屋根を出して一時避難。部屋に戻るという流れになるかと思っていたのですが…

「じゃあここで何する!?」

子どもたちはいつでも、その時、その場で一番楽しめることを探しているのですね。

 

こちらは建築チーム。

崩れないようバランスよく組み上げていくのはなかなか難しいです。

何度も失敗を繰り返しますが、その間も子どもの脳はフル回転。

思考力、想像力、協同性、たくさんの能力が育まれています。

IMG_0709.JPG

 

こちらはリレーチーム。

狭いスペースで楽しむためにはどうしたらいいか。保育士がさりげなくタイヤを並べてみると…

「そうだ!この上(タイヤの上)でリレーすればいいよ!」

楽しむためにどこまでも貪欲な子どもたち。たくましい姿ですね。

チームを分けて、

みんなで練習をして、

IMG_0707.JPG

いざ本番!

早いだけでは落ちてしまうし、慎重すぎると負けてしまう。

こうして複数の運動バリエーションを遊びの中で身に付けていきます。

 

他にも楽しむための様々な工夫があったのですが、長くなるので今日はここまで。

遊びの中で育つ子どもの能力や意欲を、今後も紹介していきますね。


2019年11月25日

3歳児 かぜ組 今日はこんなことして遊んだよ!

今日は園庭遊びをしました!
園庭に出てすぐにスーパーネットに駆け寄ります。
先にいたのはつき組さんのお友達!
すると一緒に遊び始め、「手はここに置くんだよ!次は足をここだよ!」とまさしく、手取り足取りで登り方を教えてあげていました!

IMG_4306.JPG

うみ組さんたちが砂場遊び!
周りを掘って島を作り、そこに水を入れていました。
それに興味を持ったかぜ組さん。
水に浮かんでいる大きな箱に乗り、「船だよ!」と教えてくれました。

IMG_4314.jpeg

違うお友達はマルチパーツで橋を作って自分で渡る様子もありました。

IMG_4311.JPG

園庭の端っこには小さいもみじの木があり、この間の雨で赤い葉が落ちているのを発見!
「先生ー!見てー!」
つき組さん耳につけているのを見てかぜ組さんのお友達も耳につけていました!

IMG_4327.jpg

給食の前にみんなにインタビュー!
「園庭で何をして遊んでいましたか?」
「誰と遊んでいましたか?」
「その遊びで楽しかったことは何ですか?」
この3つを聞いてみました!

「追いかけっこをして遊びました。」
「〇〇くんと〇〇ちゃんと遊びました!」
「追いかけっこで追いかけるのが楽しかったです!」

IMG_4334.jpg

聞いているお友達も興味津々!
みんながどんなことをしていたのかを共有することで、次の日はこんなことをしてみようと思ったり、そんな遊びもあったのかと気づきにもなります。そして、明日はこんなことをしてみよう!と子どもたちの楽しみにも繋がっていきます。
これからもみんなでいろんなことを共有していきます。


2019年11月25日

4.5歳児 園庭遊びと話し合い🍠

今日も園庭一番乗りでうみ組さん、そら組さん一緒に遊んでいます!

IMG_1823.jpg

鉄棒では、足をつかずにどれだけ鉄棒にぶら下がっているか競争!
うみ組さんに負けないように、そら組頑張っています★^_^

IMG_1826.JPG

秋の自然を園庭で見つけたお友達!
お花や紅葉を🍁見つけてフラワーアレンジ♡

IMG_1828.jpg

次は何に変身しようかな?と、昨日の仮面ライダーのお話で持ちきりのそら組さん。
うみ組さんは一足早くお部屋の中に入って明日のお話をしました!
明日はなんと!お買い物体験★
29日の焼き芋会に向けて、
①お金ってなあに?
②お店ってなぁに?
③お店にはどんな人がいる?どうやって過ごせばいい?
④買い物の仕方
⑤おいしいサツマイモの見分け方

IMG_1834.jpg

上記の5つについての話し合いを子どもたちと行いました!
子どもたちはお金のことについてよく理解しており、物を買うため、貯めるためなどなど、沢山の意見を出してくれていました。しっかりと考えをみんなでまとめて話し合う中で「物の価値」ってなんだと思う?と難しい質問を保育士が問いかけた時に、しばらくみんなで考え…「えーっと、それは…ものについてしっかり考えるってことかなぁ?」と答えてくれたお友達がいました。
3つの異なる🍎りんごの絵で伝えてみることに。「なるほど!」と声を合わせていました。
お金やお店、そこで働く人やお客さん。
明日はお買い物体験を通して、子どもたちは社会に飛び出していきます!
おいしいサツマイモを買ってきてね🍠☆


2019年11月22日

2歳児もも組 恐竜の卵🥚

「きょうりゅうのたまご」の絵本を見て、恐竜の卵を作る約束をしていたもも組さん!

どんな卵にしようか…

image1.jpeg

絵本を見ながら卵に模様を描く子、自分で考えながら描く子…

image2.jpeg

お話を思い出して、「卵の中の恐竜さんを描くの🦕」

image3.jpeg

「私の恐竜さんはねー🦖🦕」
「緑色にしよう!」

image4.jpeg

恐竜がかんせいしたら、みんなで「ガオガオ」恐竜ごっこ!
「恐竜さんだぞー」

image5.jpeg

廊下がかわいい・かっこいい恐竜さんでいっぱいになりました!

image6.jpeg

恐竜にも興味津々のもも組さんです♡


2019年11月22日

3.4.5歳児 一緒に遊ぼう!

今日はもともと園庭とうみそら組のお部屋で一緒に遊ぶ予定でしたが、あいにくの雨…☔️
予定を変更してかぜ組のお部屋とうみそら組のお部屋、好きなところで遊べるように環境を整えました☆

【うみそら組の様子】

お部屋へ入ると製作コーナーに興味を示しているお友達☆そら組、うみ組のお友達は「こんなのもあるよ!」とぬりえや折り紙、様々な素材を紹介している様子!
折り紙を折ってあげている姿も見受けられました☆

image1.jpeg

かぜ組さんがオセロをやろうとしていると「教えてあげようか?」とお兄さんたち。一緒にオセロを楽しんでいました♬

image2.jpeg

こちらのシルバニアコーナーも大人気でしたよ♬

image3.jpeg

「お姉さんとおなじ髪型にして?」
お願いされると嬉しそうに結んであげているお姉さん♬

image4.jpeg

うみそら組のお部屋にあるホワイトボードではみんなで思い思いにお絵描きタイム☆
「お兄さんこれってどうやって消したらいいの?」わからないことや困ったことがあるとお兄さんやお姉さんに聞いている姿も見受けられましたよ。

image5.jpeg

【かぜ組の様子】

2階から来たそら組さんうみ組さんのみんなには恐竜が大人気!
カプラで囲いを作り、まるでジュラシックワールドのようにして遊んでいました!

image1.jpeg

こちらでは、レゴブロック!
異年齢の中でも「貸してー!」とちゃんと相手に伝え合いながら仲良く使っていました!

image2.jpeg

かぜ組さんお友達は、まだお兄さんお姉さんたちに緊張してしまう子もいるようで、先生が読んでくれる絵本でホッとしているようでした。

image3.jpeg

今日のお食事はバラバラで食べましたが、また一緒に食べられるようにとうみ組さん、そら組さんがかぜ組さんに招待券をくれました!

image4.jpeg

またみんなでご飯食べようね!

 


2019年11月21日

3歳児かぜ組 エコ教室🎵

今日はエコ教室がありました!
まずはごみ収集車の方がお部屋に来てくれて、紙芝居を読んでくれました!
ご飯を残してしまうと、ゴミになってしまうのでモリモリご飯を食べましょうというお話で、みんな食事の時には、お野菜を作ってくれた人、魚を取ってきてくれた漁師さんにありがとうの気持ちを「いただきまーす!」という元気の挨拶で伝えていました!

IMG_4199.jpg

紙芝居の後は、オリジナルエコバッグ作り★
スタンプを使って、自分のオリジナルのエコバッグを作っていきます!

IMG_4205.jpg

電車のスタンプをいっぱい押したり、キャラクターや動物のスタンプにしたり

image1.jpeg

終わると「できたよー!」ととても喜んでいました!

IMG_4214.jpeg

今度は外へ出てあることをするまで、ごみ収集車の方となみすけクイズ!
紙芝居をよく聞いていたかぜ組さんには簡単でした!

IMG_4221.jpg

最後はごみ収集車の「ごみぱっくん」とごみが収集車の中に入っていくのを体験しました!

image1.jpeg

両手に大きなゴミ袋を持って、ごみ収集車に入れていきます!
ごみが収集車の中に入っていくと「わー!すごい!」「ぱっくんがごみ食べてる!」とびっくりした表情をしていました!

image2.jpeg

ごみを入れた後横が透明になっていて、どんどんごみが溜まっていくのが見えるようになっていました!

IMG_4247.JPG

最後は集めたごみを出すというのをやってもらいました!
ごみがなかなか出てこなかったので「頑張れ、ぱっくん!」と応援しました!

image3.jpeg

思ったよりも沢山のごみが出てきてみんなびっくりしていました!

image1.jpeg

 


2019年11月21日

1歳たんぽぽ組〜お散歩にいこう!〜

今日はたんぽぽ組のテラスの前に沢山のワゴンが集まりました!!
なにするんだろう…

image1.jpeg

ぼうし と くつした と くつ を履いて…

園長先生に、

「いってきまーす!」

image2.jpeg

今日はお散歩だったんだー!
楽しみだなぁ〜

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

お日様もポカポカで気持ちいいっ♩

image6.jpeg

ここの道の先には…!!!

わーい!公園みぃーつけたー!!

image7.jpeg

階段たくさんのぼれるかなぁ?

image8.jpeg

ぐねぐねスベリ台できるかなぁ?

image9.jpeg

おーいせんせーい!!ばぁー!

たくさん遊んでたのしかったねー!

image10.jpeg

あ!ヘリコプターさんもばいばーーい!
保育園に帰りましょ〜!


2019年11月21日

2歳児もも組 ゴミ収集車ってすごい!

今日はエコ教室!みんなもよく見たことのあるゴミ収集車が保育園にきてくれました☆
始まる前からソワソワ…
「ゴミ収集車がきてる!」

image1.jpeg

近くで観察!
「パックン(ゴミ収集車)、お腹空いてるんだってー」

image2.jpeg

1人ずつ、ゴミをパックンの中に…
ドキドキ。中に入っていったね。

image3.jpeg

image4.jpeg

パックンの中に入ったゴミがどうなるのか見えるように透明になっていて、そこから観察。
「わぁ、入ってきたね」

image5.jpeg

image6.jpeg

みんながパックンに捨てたゴミはどうやってでてくるのかな…
「パックン、がんばれ!」
「わー、でてきた!すごい!」

image7.jpeg

ゴミがたくさんでてきたときは拍手して大盛り上がり!
たくさんのゴミを入れられるんだねー

待ち時間は来てくださったお兄さんに質問ぜめのもも組さん。
子ども「ゴミ好きなの?」
お兄さん「うん、好きだよ。綺麗になったらみんな気持ちいいよね」
保育士「ゴミがなく過ごせるのはお兄さんやパックンが捨ててくれてるからなんだね!ありがとうだね」
子ども「うんうん、ありがとう!でもね、ぼくゴミ嫌いなの」
お兄さん「そっか、みんなの給食も残すとゴミになってしまうから、残さずいっぱい食べてね!」
子ども「(真剣に頷きながら話を聞いて…)はーい!」

image8.jpeg

最後はゴミ収集車の前で記念撮影!
かっこいいねーすごいねぇとゴミ収集車の魅力を再確認。また、なんでゴミがなく気持ちよく過ごせているかやゴミになってしまうものなど話を聞いて、子どもたちなりに色々なことを知ることができたと思います♬
また、パックンに会えるといいね♡


2019年11月21日

4.5歳児 エコ教室で「プラ」と「分別」についてお勉強しました♬

今日は園庭でたくさん遊んだあと、楽しみにしていたエコ教室がありました☆
うみ組さん、そら組さんは「この間もやったよね!」「ぱっくんまたくるの?☆」とワクワクしていました。
エコ教室での様子を紹介します!

【ごみぱっくん体験の様子】
こちらではゴミ袋をぱっくんに入れる体験をしました。
ボタンを押すと実際に動き、ゴミが食べられる様子を見ることが出来ました☆

IMG_4076.JPG

パックンは横から中を覗くことができるのでみんなで中をのぞかせてもらいました!
「食べてるたべてる!」
「段々多くなってきた!」と嬉しそうな子どもたち☆

image4.jpeg

【5歳 紙芝居と「分別」のお話の様子】
ホールではうみ組さんは「分別」についての紙芝居をみたあとみんなで分別体験!

IMG_4129.jpg

「分別」の大切さについて知ることができた子どもたち。
早速お部屋へ戻ると「ゴミ箱の種類増やした方がいいんじゃないかな?」「ゴミってあんなに種類があるんだね」と話していたうみ組さんでした☆

IMG_4148.JPG

【4歳 紙芝居と「プラ」のお話の様子】

そら組さんは「プラスチック」についての紙芝居をみたあと、実際にプラスチックのゴミを持ち、プラスチックのマークを確認!
「“ぷら”って書いてある!」

image1.jpeg

「ぱっくんに入れてみる!」
プラスチックの捨て方について知ることができた子どもたち。
ペットボトルはキャップとラベル、ペットボトル本体に分けて捨てるんだよね♪

image2.jpeg

楽しくゴミの分別やプラスチックについて知ることができました☆


«  1256 1257 1258 1259 1260  » 


アルバム