アルバム

アルバム

2020年1月10日

3歳児 かぜ組 お正月遊び🎍

福笑いをやりたい!というお友達がいたので改めて、お正月遊びをやりたいお友達でやってみました!

室内では福笑い!
目隠ししているお友達に顔のどの部分か伝えながら渡していきます!

IMG_5446.jpeg

どこに置くのかも伝えるのですが、それも少し難しかったようです。
写真のお友達は上手に出来ていますね!

IMG_5448.jpeg

園庭では羽根つきをやりました!
以前、幼児合同でやったお正月遊びの時にはホールでやっていたこともあり、あまり触れることができなかったので、羽子板を見せると「やってみたい!」というお友達がたくさんいました!

IMG_5428.jpg

最初はうまく羽が羽子板に当たらず、「あれー…うまく飛ばない…」と羽根つきの難しさを感じたようです!

IMG_5434.jpg

練習も兼ねてタイヤに羽を入れられたら勝ちというゲームをするとものすごく集中をしていて、だんだんと羽子板に羽が当たるようになってきました!
タイヤの近くに飛んでいくと「あー、惜しい!!!」と悔しがる様子も見られました!

IMG_5439.jpg

さらに練習をすると先生とラリーが4回ほど続く子も出てきました!
このような伝承遊びもどんどん経験できたらと思います!

今日はお誕生日会もおこないました!
朝からとっても張り切っており、お誕生日会のことを伝えるとお片付けもあっという間!

IMG_5472.jpg

楽しみだったお誕生日会をニコニコの笑顔ですることができました!
お誕生日おめでとう!


2020年1月10日

4・5歳児 そら・うみ組 お昼ご飯のデザートは?

サミットにお出かけ♪
今日の買い物はお昼の時に食べるデザートです。調理の先生から頼まれてやってきました。
「小さいみかんが甘くて美味しいらしいよ」
「どれにしようかなぁ?」
1人ひとり自分が食べる分のみかんをじっくり選びます。

image2.jpeg

レジでお会計するとお釣りが返ってきました。
みんなでいくら返ってきたのかしっかり確認。
「百円か4枚と一円玉が3枚、いくらかなぁ?」
と保育士が問いかけると、少し考えながらも金額を当てていた子どもたち。少し社会の仕組みにも触れることが出来ました。子どもたちの興味関心がより広がると良いですね☆

image3.jpeg

帰りに畑によって育てていたジャガイモとブロッコリーの収穫もしてきました。
久しぶりの畑に周りの様子の違いに気づいたり、大きなミミズを見つけたりしながら手を泥だらけにして楽しんでいました!

image4.jpeg

重ーいジャガイモの入っている袋、保育園に帰ってから量ってみると…
4.6キロ!!
乾かした後にみんなでフライドポテトパーティを開こうと計画中です☆

image5.jpeg

給食では買ってきたミカンが出て大喜び♪自分で選んだミカンの味は格別だったみたいです!

image6.jpeg

また、たくさんお出かけしようね☆


2020年1月9日

3歳児 かぜ組 今年はじめてのお散歩★

今日はたけのこ公園に今年初めてのお散歩に行ってきました!

ブランコでは年明け前にはこげなかった子どもたちも少しずつですが、こげるようになってきていて「上手でしょー!」となんだか嬉しそうでした!

IMG_5406.jpg

こちらではみんなで相談中!
どうやら鬼を決めている様子。
またみんなで足を出して指差しで決めるのかと見ていると
「鬼やりたい人!」
「はーっい!」
「じゃあ〇〇ちゃん鬼ね!」
「わー!逃げろー!」
びっくりすることに鬼決めは指名制でした!
しかし、その決め方で怒ったりする子はいませんでした。子どもたちの中でのつながりがしっかりしてきているのだなと感じました!

IMG_5408.jpg

そのあとはだるやさんが転んだに挑戦!
初めておこなう遊びだったので最初は先生が説明しながらやってみました。
すると、鬼が振り向いた時に止まれず、動いてしまう子がたくさん!

image1.jpeg

そこで本来とルールを変え、最後まで動かず、鬼にタッチできた人が勝ちということにすると…
勝ちたい気持ちからか必死に動かず止まったり、鬼が振り向く前にタッチをしにいったり、子どもたちなりに工夫をして楽しんでいました!

IMG_5414.jpg

 


2020年1月9日

2歳児 もも組 お兄さんありがとう!

今日は暖かくてとてもいいお天気🌤
朝から園庭でたっぷりと遊びました!

ベンチの上に踏み台をのせて、車でお出かけ!「これから、ディズニーランドに行くんだぁ♬」

image1.jpeg

見ている方は落ちてしまわないかハラハラ…少し経つと持っていた砂場の道具が落ちたり、踏み台が落ちたり…困った様子。「こっちはどう?」と提案するとビールケースに移動し、始めていました!

「先生、お友達が呼んでいるよ」と教えてくれた幼児さんが…行ってみると…
「これ、見てて」と踏み台を見ててほしいというお願い。ずっと見ているのは難しいなと保育士が困っていると4歳児クラスのお兄さんが話を聞いてくれ、「んー、一緒に運んであげることならできるけど…」と提案。

image2.jpeg

三輪車で進む後ろを踏み台を持って歩いてきてくれました。
「これ、どこに置く?」
「そこに置いておいて!」

image3.jpeg

とても嬉しい気持ちになる場面でした。
「○○ならやってあげられる」と伝えてくれて、無事解決。お兄さんの優しい気持ちに助けてもらったね。

写真はありませんが、戦いごっこをしていたもも組さん…果敢にお兄さんに戦いを挑みましたが、急にきたのでお兄さんはびっくり。怪我にはなりませんでしたが、振り返ったお兄さんの手が軽く当たってしまいもも組さんの子がしょんぼりしていると、すぐに「ごめんね」と謝ってくれました。保育士が間に入り、状況を伝えるともも組さんも「ごめんね」
このような経験をとおして、相手の気持ちや危険なことに気づいたり、力加減知り、自分で意識してみようとするんですね。

お兄さんとの関わりの中で優しさに触れたり、色々なことに気付いたもも組さんでした♬


2020年1月9日

4.5歳児 運動あそび:マット・平均台運動

今日から1月の運動遊びが始まりました!
まずはコーナーの説明と、遊び方についてどんな遊び方ができるかをみんなで話し合います。
コーナーは4つに分かれており、
マット、お山、平均台、跳び箱を自由に遊びます★
「マットは転がったり、前転や逆立ちなとができる!」
「お山から飛び降りてどれだけ跳べるかチャレンジしたい!」
「あ、面白い平均台の渡り方見つけちゃった!」と様々な案をひらめいていたり‥
「前やった跳び箱に登って先生とタッチしたい」と教えてくれたり‥
とても楽しみにしてくれている様子が伺えます!
その中でも、お話の最後には
【みんなで安全に遊ぶにはどうしたら良いのか】とルールや遊び方などをみんなで考えていましたよ!

IMG_1461.jpg

マットコーナーでは、みんなでゴロゴロ転がったり、前転に挑戦していたのですが‥もっと難しいことにチャレンジしたいとのことで手押し車や、倒立、倒立前転を保育士と一緒に楽しむお友達がいました!

IMG_1463.jpg

お山コーナーでは、よじのぼったり、手を使わずに脚力のみで垂直にジャンプして登るうみ組のお友達も登場!
上に向かって跳んだり、前に向かって跳んだり…いろいろな跳び降り方をしていました。
中には転がりながら下りたいと、体を横にしてコロコロ急斜面を転がる感覚を楽しむ子も見受けられました。

IMG_1469.jpg

跳び箱では、開脚跳びに挑戦するお友達も見受けられたり、走ってジャンプし、より高く保育士とタッチして下りる遊びを楽しんでいました。

IMG_1477.jpg

平均台も子どもたち一人ひとりの渡り方があり、ケンケンで渡る子もいれば、平均台を這って進んだり、時には逆さになっていたりと‥とても工夫して自分なりの渡り方をみんなに披露する子どもたち。

IMG_1479.jpg

様々な遊びや運動をとおして、自分なりの目標を持って参加している姿がよく見受けられるようになってきました!
みんなで同じ目標に向かう時もあれば、今日の運動遊びのように一人ひとり自分の出来ること、もう少しで届きそうな目標などに真剣に取り組む姿が育まれています。
そんな一人ひとりの頑張りを大切に見守り、援助していきたいですね★


2020年1月8日

2歳児もも組 新年子ども会☆

今日はホールで新年子ども会がありました!ホールに行ってワクワクしているもも組さん。
まずは園長先生と新年のご挨拶!
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」

image1.jpeg

今年は子年🐭なんで、子年なのか十二支についてのお話…
牛さんの背中に乗って、神様のところに行ったんだね。だから、ネズミさんが1番に…

image2.jpeg

その後はお正月に食べるお節料理について…一つひとつに意味があるんですね。

image3.jpeg

「黒豆食べた人?」「栗きんとん食べた人?」という質問に元気いっぱい答えていたもも組さんでした!
お正月遊びの紹介も…今日はやりませんでしたが、またみんなで遊び、いつもとは違う遊びを楽しみたいと思います。
少し難しいお話でしたが、お正月のことを思い出しながら、お返事したり、聞いたりしていました。楽しいお正月を過ごせたんですね☆

その後はお部屋でドーナッツ作り🍩
お店やさんが大好きなもも組さん。絵本を読んで、ドーナッツ好きというお話の中で作ることに。保育士と2人のお友達で作っていたのですが、周りの子も「美味しそう!」と興味津々。

image4.jpeg

次はドーナッツ屋さんで盛り上がるのかなぁ。楽しみですね。

image5.jpeg

 


2020年1月8日

1歳児つき組 ♪雪だるまつく〜ろ〜

最近、アナと雪の女王の曲が流行っているつき組さん♪曲を知らなかったお友達も、他の子が歌っているのを真似して一緒に歌うように!
「♪雪だるまつく〜ろ〜」の曲も好きなので、今日はみんなで、雪だるまの制作を行いました!❄️
保育士が作っていると…
子ども「やりたーい!」
と、興味津々なつき組さん!

image1.jpeg

タンポスタンプをしました。

image2.jpeg

保育士「雪だるまつく〜ろ〜」
子ども「ありのままで(レット・イット・ゴー)がいい!」
保育士・子ども「♪ありの〜ままの〜…」
歌いながら楽しそうに作っています♪

image3.jpeg

たくさんスタンプをしたので、

image4.jpeg

両手いっぱいに白い絵の具がついてしまいました!

image5.jpeg

可愛い雪だるまが完成すると
子ども「雪だるま!」
子ども「かわいいね〜」
と、嬉しそうに話していました。
次回は雪だるまにかわいいお顔をつけたいと思います♪

image6.jpeg

 


2020年1月8日

3.4.5歳児合同 新年子ども会★

今日は年が明けて初めての行事「新年子ども会」がありました!
ホールには2歳児クラスから5歳児クラスのお友達が集まりました!
最初に園長先生と
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と新年のご挨拶!

IMG_5339.jpg

そのあとは担当の先生が、干支やおせちの料理由来やお正月遊びについてお話をしてくれました!

IMG_1417.jpeg

かぜ組、そら組、うみ組のお友達は、新年子ども会が終わるとうみ組の部屋に移動して、お正月遊びをみんなでやってみることになりました!
すると、廊下に何やらやってきました!
廊下を見てみるとなんとお獅子でした。
そら組、うみ組のお友達は、お獅子の登場を心待ちにしていましたが、かぜ組は少し怖がる子も…

IMG_1420.jpeg

でも、何人かのかぜ組のお友達は頭をお獅子にかじってもらいました!
一年いいことあるかな!?

image1.jpeg

そのあとはお正月遊び!
カルタのコーナーでは、そら組さんのお友達が読み札を読んでくれ、最近カルタが楽しくなってきたかぜ組のお友達が、絵札を探していました!

IMG_5372.jpg

コマのコーナーでは、うみ組のお友達の何人かは去年もやったこともあり、回せる子もいましたが、そら組とかぜ組には少し難しかった様子…
先生から巻き方を教えてもらい、頑張ってチャレンジをしていました!

IMG_1435.jpeg

上手に紐を巻けるようになったかぜ組のお友達もいました!

福笑いコーナーは、「これは目だよ!」「口だよ!」と目隠しをしているお友達に優しく渡してあげていました!
目隠ししている子は、「これ本当に目?」と半信半疑になりながらも、ひょっとこの顔を完成させていましたが、やっぱりへんな顔をなってしまい、みんなが大笑いでした!

IMG_5382.JPG

最後は羽根つきコーナー!
羽根つきはうみ組の男の子たちが熱中していて、まるでバトミントンの様に点数を競い合っていました!

IMG_1438.jpeg

楽しかったお正月遊びでみんな仲良くなり、幼児クラスみんなで給食を食べることに!
かぜ組は初のバイキング形式だったので、うみ組のお兄さんお姉さんたちが手伝ってくれました!

IMG_5385.jpg

みんなの食事が揃うとテーブル毎に「いただきまーす!」と元気な挨拶が聞こえてきてきました!

IMG_5388.jpg

たくさん遊んでお腹が減っていたのか、おかわりもどんどん進んでいました!
またみんなで遊んだり、ご飯食べたりしようね!


2020年1月7日

2歳児もも組 運動遊び♬

今日はホールで運動遊び!
お友達と手をつないで出発☆

image1.jpeg

ホールでは「滑り台がやりたい!」というお友達が多かったので滑り台とマットのお山!

山を登るスピードもアップ!

image2.jpeg

滑り台は普通に滑ったり…

image3.jpeg

高さを変えて、逆さから登ってみたり…

image4.jpeg

ボール投げにも挑戦!
ボールを投げるポーズはバッチリ☆

どこまでとぶかなー

 

image6.jpeg

取りに行くのも素早いもも組さん!

次はうさぎさんに変身🐰
両足揃えてのジャンプもとても上手に。

image7.jpeg

ワニさん歩き🐊

image8.jpeg

お芋ほりゲーム🍠
抜かれないようにしっかりとマットを持って…

image9.jpeg

抜かれそうになるとマットを引っ張り、頑張るよ!周りの友達は「がんばれー」と大声援☆

手足を使って登ったり、進んだり…
ジャンプをしたり、引っ張ったり、投げたり、走ったり…全身を使って遊ぶことを楽しんでいました♬

 

 


2020年1月7日

5歳児 うみ組 水族館オープンまであと何日?

大きくなったねの会までのカレンダーを書き出してみると…
「えー!全然準備出来ないじゃん!」
「どうしよう…終わるかなぁ?」
なんと、本番まで今日を入れてあと、18日!お休みの日や園の他の行事のことを考えると、準備できる時間は限られている事を伝えると、「じゃあ、頑張らないと間に合わない!」とやる気スイッチ🔛!

係の途中経過の発表では何日頃に出来上がるのか目標も立ててもらいました!

image1.jpeg

「水槽のガラスの部分にしたいから、ここに段ボールつけた方がいいかも!」
「僕はイルカショーの言う言葉(台本)考えておくね」
それぞれ自分の得意な事を見つけて分担するのも上手になりました。

image2.jpeg

「魚が泳いでいるみたいに飾りたいよね」
「クラゲみたいにヒモで引っ張るのはどうかなぁ?」
「いいね!やってみよう」
他のグループの様子からヒントをもらう事もたくさんあります。

image3.jpeg

子どもたちのキラキラした表情がとても印象的で、一人ひとりが「やりたい!」という気持ちが原動力になっているなと感じました。
本番まで楽しみですね☆


«  1259 1260 1261 1262 1263  » 


アルバム