アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 ぐっすり。
今日はお友達が少なかったので、とっても静かなこすもす組さん。
登園してきて少しすると、あっと言う間にねんねでした・・・。
どんな夢をみたのかな?
ぐっすり眠れて良かったね。
1歳児クラス たんぽぽ組 テラスで遊んだよ。
今日も園庭遊びを楽しむたんぽぽ組さん。にじ組さんの後を追っていつの間にかテラスで遊んでいる2人です😁
葉っぱをちぎってはビールケースに入れていました。🌱
たくさん入ったね!
これ、もっと小さくちぎろうか。
なんて声が聞こえてきそうです。
ガリガリするの面白いよ。
ネコさんみたいで可愛い😸💕
あれ?出ないね。
ここを回したら出るのかな?
やっぱり水遊びがやりたいようですね😅
そろそろ戻ろうか。
出発!
ガッシャン!連結だよ。
急行電車が走りま〜す🚞
園庭だけでなく、テラスの前にもたくさんの遊びを見つけていました。ますます遊びの空間が広がっていますね。
大人では考えつかないような物でも遊びにしてしまうこの時期を大切に育てていきたいと思います。
1歳児つき組 〜遊びの発展〜
室内では、みんなで食事会!
保育士にも「あ〜ん」と分けてくれました😊
園庭遊びでは、兄妹や姉弟で遊ぶ姿が多く見られました!
お兄ちゃんがくると、涙も止まりニコニコ笑顔に♪
兄妹や姉弟によっても遊び方が違い、
それぞれで楽しむ姿に心がほっこりしました☺️
こちらは、ビンケースを押して遊んでいます!
クラスが違っても、園庭では「久しぶり!」と、いつも仲良く遊んでいる1歳児の子どもたち♪
途中で止まり空を眺めていたので、なんだろう?と上を見てみると、、、
砂ぼこりが!!
少し前までは、ビンケースを押す遊びにハマっていた男の子。今日は、砂ぼこりが立つのが面白いようで何度もビンケースを押しては上をみていました。
遊びが発展しているのは、成長している証ですね!これからも、子どもたちの一つ一つの気づきを大事にしていきたいと思います🌱
3歳児かぜ組〜チャレンジ!〜
お友達の様子をみて、やってみたいなー!
始めは保育士と一緒に。
もう一人でできるよー!
せーの!
ジャンプ!!
始めは、保育士やビールケースにつかまりながら慎重に遊んでいましたが、だんだんとコツをつかんで一人でチャレンジ!できた!!と笑顔を見せて、また繰り返しチャレンジ!
遊びの中で、体を動かす楽しさを味わい、色々な動きを経験することで体の動きを調整するようになっていくのですね。
2歳児もも組〜ぼくがいる〜
園庭で、お水を出して遊んでいたら、水溜りができて…あれ?
写真だと分かりにくいですが
水溜りを覗きこんだら、「〇〇がいる」と、水面に自分の顔が写っている事に気付き「あれー」と不思議そうに何度も覗きこんでいました。
自分がもう1人、そんな感覚でしょうか。遊びは発見の連続です。
2歳児にじ組 貸してほしいな
今日も園庭ではお水遊びが大人気!
お姉さんの使っているホースが使いたいよ〜。
『使いたいね。じゃあ、終わったら貸してって言ってみる?』
『かーしーてー。』
お姉さん、優しく貸してくれました。😊
園庭では、このような異年齢での交流があちらこちらで見られます。
貸してもらえて嬉しそう‼︎
お姉さんたちに優しくしてもらえる経験から、今度は自分より小さなお友だちに優しくしてあげることができるようになるのかもしれませんね。
園庭では、のんびり、ゆったり過ごしました。
4.5歳児 カタツムリのお世話🐌
最近は朝の合同でカタツムリのエサを取りに行くのが大好きな子どもたち!
「カタツムリのエサ取りに行きたい!」
給食室の前に着くと「カタツムリのエサください!」と大きな声で自分たちで伝えます☆
「今日は何のお野菜かな?」
「ねえねえこれなんていうお野菜?」
「 ブロッコリーと白菜じゃないかな?」
「今日は特別に2つ(白菜とブロッコリー)もお野菜もらっちゃったね」
「明日からお休みだからかな〜」
初めてカタツムリのお家をお掃除するお友達には、うみ組さんがお掃除の仕方を教えてくれました♪
去年のうみ組さんがお世話をしているところをよく見ていたから、お掃除はお手の物♪自信をもって教えてあげていましたよ☺️
身近な動植物との関わりを重ねる中で命あるものとして大切に扱おうとする姿が見られるようになりました。
その中で「明日からお休みだからカタツムリさんどうしよう…」という姿が見られたので今日の夕方どうするのか子どもたちと相談していこうとおもいます。
0歳児ほし組〜初めての〜
初めて園庭にお散歩☘
「こんにちは、○○ちゃんです😊」
「ぼくは〇〇くんです😊」
「よろしくねー♪」と、違うクラスのお友達にもご挨拶をしました✨
これから、たくさんのお友達が増えるといいね🥰
3歳児すみれ組 おばけなんてないさ♬
最近お気に入りの絵本【おばけなんてないさ】おばけなんてないさの歌が絵本で楽しめます。
朝保育士が読んでいると…
子どもたちも一緒に♬
すると、朝少し寂しく泣いていたお友達も集まってきて「それ、知ってる!」と自然と笑顔に😊
ミニステージに立って、【おばけなんてないさ♬】
恥ずかしくてもお友達が歌ってると歌いたくなっちゃいます。
お部屋におばけちゃんの登場👻
「わー、おばけだ!」「イチゴとメロンも!」「リンゴは?」「ミカンは?」と大盛り上がり★
すみれ組におばけブームがきそうな予感。どのようなものでも、どのような形でもみんなで一つのものを共有したり、楽しさを味わったりできればいいなと思います。
3歳児かぜ組〜仲立ち〜
園庭に出ると、三輪車の取り合いに遭遇。
どうするのかな??と見ていたら…
「ケンカはだめー!!」と怒った顔で、仲立ちをする姿が。
固まるたんぽぽ組さん。
「教えてくれてありがとう!でも怒って言ったらビックリしちゃったんじゃない??」
「ごめんなさーい!」
「ごめんなさいしなくても大丈夫だけど、なんて言ったら良いだろうね?」
「…じゅんばんだよ!」(表情がお見せできないのが残念ですが、上とは全然違った、優しい表情でした)
今度は伝わったかなー??
ケンカを止めなくては!という思いから、少し怒ってしまったようですが、固まる2人を見て、優しく伝えることの大切さも感じとったようでした。
思いを伝えるのは難しい!
でも、伝わると嬉しいよね。
相手の思いに気付いたり、寄り添ったり。このような経験を積み重ねて、身についていくのでしょうね。
« ‹ 1265 1266 1267 1268 1269 › »