アルバム

アルバム
5歳児 それ、どうやって作ったの?
今日は9時半から園庭で遊ぶ予定でしたが、雨のため園庭に行けず…
「なにする?」と子どもたち。
10時半からお神輿作りの予定だったのですが保育士が早めに作れることを伝えると準備を始め自然とチームに分かれて作り始めていました☺️
こちらはサメの歯を作っている様子。
「サメの歯って何本だろうね…」
「うーん10本?」
「えっもっとあるよ。ほら僕の歯見て」
「本当だ20本くらいかな?」
「たしかにここに貼れるのはそれくらいかもしれないね」
「じゃぁ上の歯が10本で下の歯も10本作ろう」
こちらはライオンチーム。
ライオンチームは顔作りをするお友達、足を作るお友達、体を作るお友達に分かれています。
顔を作るチームはすぐに顔が出来上がり他のお友達に見せると…
「もっと茶色じゃない?」
「これだと毛糸つけられないね…」
と他のお友達とは思いが違ったようです。
「たしかにこれじゃ毛糸がつけられないね」
「どうしよう…」
「そういえばシロガオサキ丸い顔にしてなかった?」
「どうやって作るのか聞いてみよう!」
「それどうやって作ったのー?」
「うーんとね新聞紙を丸めて入れて…」
「そっかー…(あまりイメージと違う様子)」
イメージと違っていたようなので保育士が「もう一回ホールに材料を探しにいく?」と問いかけると「そうする」と子どもたち。
ホールではつき組さんが風船遊びをしていて…
そこで保育士が風船で丸い形が作れる!とひらめき💡
それを伝えると「いいね!」と子どもたち。
さっそくペタペタ。
まだ乾いていないのでどうなるのかはまた今度のお楽しみ☺️
どのチームも段々と形になってきているので、あとは具体的に細かいところをどうやって作るのかもう少し話し合っていければと思います。
3歳児すみれ組 雪みたい☃️
昨日の片栗粉遊びをバージョンアップ!
今日は大きなタライを使ってやってみることに…みんなどうなるのかワクワク!
昨日より興味を持って参加する姿がありました♬
まずは昨日より多い片栗粉。
子ども「雪みたい!」
子ども「ベタベタ!」(サラサラだったような…😂)
保育士「ここに魔法のお水を足すよ」
子ども「昨日よりすごいねぇ♬」
子ども「なんか匂いがしそう」
保育士「どんな匂い?」
子ども「粉の匂い…」
保育士「先生の手の上で溶けてるみたいだよ」
子ども「チーズみたい!」
子ども「触りたい!」
保育士「じゃあ、みんなの手の上にのせてあげるね。手を開いて待っててね」
子ども「わぁ…なくなっちゃう」
手に置いた片栗粉。どんどん解けるように手からなくなってしまいます…みんなの表情は………😂手の上にトロッとしたものがのり、少しビックリしたよう😂
そこにスライムも入れてみよう!
子ども「わぁ、今日は透明だ!」
子ども「お団子みたい☆」
またまたここで魔法の粉(食紅)
すぐに綺麗なピンク色に♬
子ども「ジャムみたいになったね」
子ども「ジャムパンができるねぇ」
子ども「先生のパン屋さんに買いに行ってあげるからね」
保育士「ありがとう♬パン屋さんになれるかなぁ」
昨日の流れでパン作りの話に…みんなパンを作ってる気分でコネコネ。次はパン屋さんが流行るのかなぁ。
片栗粉、水、スライムでとてもずっしり重い…
保育士「みんな、どんな音がするかなぁ。聞いてみてね」
子ども「わぁ、ドンってした!」「ドスンッ!」「ボン!」「ボンボン!」
みんなも一緒に★
手にくっついてなかなか落ちない…でも、どんなに小さな音でも聞こえてくるね。
終わった後、みんなに「どうだった?」と感想を聞くと「ネバネバしてて、気持ちよかった!」「ペチャペチャしてた!」「ピチピチ!」と教えてくれました♬
一人ひとりが不思議な感覚を味わっていたようです。
みんなで感じたことを伝え合いながら実験のような遊び。日常ではあまり味わえない感覚を子どもたちなりに言葉で伝えてくる様子がありました!
次は子どもたちと一緒に色々なものを混ぜたりしながらより変化を楽しめるように工夫していきたいと思います。
どんな感覚を味わい、どう伝えてくるのか楽しみですね♬
4歳児 そら組 避難訓練!
今日は避難訓練がありました。
そら組のお友達一人ひとりが真剣に行なっていました。
久しぶりの避難訓練だったので「お・か・し・も」を約束を伝えました。
避難訓練のあとは室内で遊びました!
室内遊びでも避難訓練が行われていました!
「避難してください!」
「こっちにきてください!」
あるお友達は机の下に入ってしっかりと頭を隠していました!
普段の遊びの中から避難訓練ごっこをやっていることで、実際の避難訓練や災害の時にもいきてくるのではないかと思いました。
食事の前には夏祭りの話し合いを行いました!
今回はうみ組、そら組で合同でお店を2店舗出すことになりました!
人数が多くならないように、2つのグループに分かれて話し合い!
お祭りにはどんなお店が出ているか聞くと…
「金魚すくい!」
「わたあめ!」
「焼き鳥!」
全部で10個以上のお店屋さんが出ました!
今日だけでは10個以上の中から1つは決まらないので、また改めて決めることになりました!
両方のグループがどんなお店になるかお楽しみに!
2歳児にじ組 七夕かざりを作ろう!
続々とにじぐみさんの七夕の短冊が集まってきています。
みんな、どんなお願いごとをしたのかな?
今日は、七夕の笹飾りをつくることに。
三角に切った折り紙を、のりでつないでいく「三角つなぎ」に挑戦!
保育士が折り紙やのりを用意していると、早くやりたいと集まってくるにじぐみさんです。
三角のてっぺんに、のりをつけて
三角を重ねていきます。
これが、なかなか難しい!!
三角のてっぺんをすこし折り曲げて、目印をつけてみると、のりを貼る場所がわかりやすくなりました。
少しずつコツをつかんだのか、上手に重ねて貼っていきます。
のりの経験がまだ少ないので、全部の指にのりをつけてしまう子も。
1の指(人さし指)で、のりをつけるとつけやすいこと。
たくさんつけすぎるとベトベトになってしまうこと。
経験しながら、気づく様子もありました。
のりの感触が楽しくて、両手いっぱいにのりをのせて手をすり合わせ、ぬるぬるベタベタを楽しむ姿もありました。
一方で、のりのベタベタが苦手で触りたくないお友達は、保育士がのりをつけて、そこに折り紙を重ねることを楽しみました。
どんな三角つなぎができたかな?
これからも、こどもたちの「やりたい!やってみたい!」の気持ちを大切に、いろいろな制作を楽しんでいきたいとおもいます。
笹が届いたら飾りますので、見てくださいね。
3歳児かぜ組〜初めての〜
お散歩予定でしたが、あいにくの雨。
お部屋でゆったり過ごしました。
たくさんブロックを並べたり…
たくさん繋げてみたり…
難しいパズルも集中して取り組んでいました。
そんな中、放送がなり『初めての避難訓練』落ち着いて保育士のところに集まると、防災頭巾と上履きを履いて出口のところへ。雨の為、外への避難は行いませんでしたが、放送や保育士の話をよく聞いて行動ができていましたよ。
いざ!という時の為に、日頃の訓練を積み重ねて安全に過ごせるといいですね。
避難訓練の後はお休みだったお友達がアジサイスタンプをしました。
保育室の外からも中からも楽しめる、アジサイ制作です。
今回の制作で、絵の具を混ぜたら違う色ができることを再認識した様子の子どもたち。今度は、自分たちで色を混ぜて『自分だけの色』を作ってみるのも楽しそうだなと思いました。どんな色ができあがるかな??
1歳児たんぽぽ組 おっとっと!
今日は雨だったけど元気いっぱいなたんぽぽ組さんは体を動かしたい様子…
そこでテラスに散歩車をだしてマットを敷くとみんなでジャンプしたり踊ったり楽しそう!!
すると、1人の子が大きい積み木を持ってきて散歩車にかけて橋のように渡っていました!
「おっとっとー。あぶないよー。」
バランスをとりながらワゴン車に乗っていきます!
帰りも慎重に「おっとっとー!」
すると、みんな楽しそうなことをしていると集まって!みんなで積み木の橋に集まって「おっとっとー!」
「おっとっと」のあとは「ぎゅー」と保育士に抱きついてまた橋を渡ってを繰り返し遊んで楽しみました!
子供たちのやりたいことを一緒に考えて、そこから子供たちの発想で始まった積み木の橋!ステキな遊びです!子供たちの「楽しい」を見つけられるように私たちも一緒になって考えて、見守って遊んでいます!
雨の日でもお外で遊べて楽しかったね!
明日も雨は降るのかな?またテラスで遊べたら楽しいね!
1歳児つき組 ふわふわ🎈
今日はホールとお部屋に分かれて遊びました。ホールでは風船遊び!🎈
ふわふわと浮かぶ風船が面白いね〜。
お部屋のお友達も風船やりたいかな?一緒に遊ぼう!
お部屋に戻り、風船を見せるとみんな大喜び♪
ふわふわと飛んでいく風船を追いかけたり、弾ませてみたり…ボールとは違い、いろんな方向へ飛んでいく風船の動きにみんな大興奮で遊んでいました。
風船を膨らませ口を結ばずに渡すと、ぶぶぶぶぶ〜と、振動しながら風船がしぼんでいきました。振動が面白いようで、2人で持ちながら大笑い!
風船のふわふわと飛んでいく不思議な動きや、空気が抜けて激しく振動する様子など、風船動きや様子に興味をもった子どもたち。風船遊びを楽しむ中で、またいろんなことを発見した様子でした。
雨が続いていますが、お部屋でもゆったりと好きなことで遊びこむ姿が見られます。これからも、子どもたちが遊びを選択できる環境を大切にしていきたいと思います。
0歳児ほし組〜どこだ?〜
頭の上に、ポンと置かれたブロック
ぽろっと落ちて、「あれ?どこだ?」
オーガンジーのスカートを頭にかぶり
「なんだなんだ?」と引っ張るうちに
「ばぁ!」とお顔が飛び出した!
あったものが、なくなったり、見えていたものが見えなくなったり、不思議でいっぱいの子どもたち!
何度も繰り返すうちに、そのわけに少しずつ気付いて、自分でもやってみようと試しています。
これからも様々な不思議や、発見を体験していこうね!
今日は避難訓練がありました!
防災頭巾をかぶり、「何が起きているんだ?」とキョロキョロしたり、泣いたりしていたほし組さんですが、上手に避難することができていましたよ!
2歳児 もも組 これなーんだ?
今日も雨模様….☔️お部屋でのんびり過ごしました!!
保育士が粘土の準備をしていると、「やるー」と言って自分たちで粘土を運び準備完了👍🏻
「コロコロってどうやるの?」保育士と一緒にコロコロに挑戦。子:「できた!」保:「何だろう〜?」子:「虫さんみたいだね」
そんな話からなんの虫さんに似ているか絵本で見てみることに。「まんまるダンゴムシに似てる!!!」
こちらはペロペロキャンディー🍭
「どうぞ〜」とお届けしてくれました。
「おにぎりにする!🍙」
おにぎりに何の具を入れるのかで大盛り上がり。おにぎりを作る途中の形が新幹線に見えたようでそこでも大盛り上がりでした!
初めは「できなーい」「作って〜」だった子どもたちでしたが、一緒にやってみると次々と色々なものに見立てて楽しんでいました。お友達との遊びの中で自然と「ありがとう」「かして」などの言葉のやりとりも多く見られ成長を感じています☺️今後も子どもたちが楽しめるような環境作りを大切にしていきたいです。
0歳児こすもす組 やっぱりここが好き!そして…避難訓練⁉︎
廊下に出ると、真っ先に向かった先は、テラスに面した大きなガラス戸!
しかし、向かう途中で誘惑の本棚に気がつきました!みんなが大好きな場所です。本を出してたくさんあそび、ソファーで寛ぎました。
そして今日は、初めての避難訓練!!
赤ちゃん用の防災頭巾を被って避難です!今日は雨のため、入口まででしたが。防災頭巾⁉︎これをかぶるのぉ⁉︎っと嫌がる様子もありましたが、無事に避難できました。
つかまり立ちできる子が、座ってる子に本を取ってあげてるようでしたよ。
この高さがぜつみょぉ〜!ちょうどいい寛ぎスペースです。
防災頭巾を被って初めての避難訓練!慣れない雰囲気にドキドキした様子でした。
「どうしたの⁉︎何があったの⁉︎」と言ってるようですねぇ。
« ‹ 1268 1269 1270 1271 1272 › »