アルバム

アルバム
園庭開放のお知らせ
上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。
【日付】12月17日火曜日
【時間】10:00~11:00
【場所】上井草保育園 園庭
【対象】未就学児のお子様とその保護者
【雨天】延期(日程は後日お知らせいたします)
当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。
普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。
2歳児もも組 園庭遊びと野菜観察🥕
久しぶりにいいお天気☀️
朝からたっぷりと園庭遊び!
お砂場では1歳児クラスのお友達と一緒に…砂をあげたり、石を探してあげたり…優しいもも組さん。お名前を伝えると「〇〇ちゃん♡」と声をかけ、気遣ってあげる姿も☆
「石、たくさん見つけたよ!」
ここでは何が始まるのかな…
すると…ポンポンポン、カンカンカン♬賑やかな音!
太鼓の演奏会がスタート♬
ビールケースを自分たちで運び、観客席もばっちり!
「どんな音がするかなー」「いくよ!こんな音!」と楽器遊びをつうじて、音に興味をもっている様子!
お部屋に入ってからは小松菜・水菜・さつまいも・えのき・にんじん・大根と色々なお野菜の観察。
「これなんだ?」と聞くと少し違ってもどんどん野菜の名前が出てくるようになってきました☆
「水菜と小松菜、何が違うかなー」と声をかけると、「小松菜の方が葉っぱが大きい!」と変化に気づき、伝えてくる子もいましたよ♬
色々なことに気付いて、伝えられるようになりましたね。
保育士「大根、重くない?」
子ども「重くないよーほら!!」
その後はスタンプ!
にんじん・小松菜・さつまいも・大根のスタンプ遊び。
給食を食べながら、「あ、さっきの小松菜だ!」「きのこは入ってる?」と興味津々。次は「きのこがいいな」と楽しみにしている様子もありました。
子どもたちの「やってみたい!」の遊びはもちろん、「食べてみたい!」の気持ちもたくさん育くんでいけるように食材に触れる機会を多く取り入れていきたいと思います♬
2歳児にじ組〜お野菜なにかな?〜
お食事の先生からお野菜を分けてもらったよ。これはなんだろう??
似ているお野菜だけど、根っこのところがピンクと緑で違うね!
匂いはどうかな??
なんか汁が出てきてるね。
触ってみたらどうかな??
給食に今日見たお野菜入ってたね!
11月から食缶でだしてもらうことになり、より温かくておいしく感じるようです!
色々な食材を知って、よりおいしく食べられるといいなぁと思っています。
1歳児つき組 今週のつき組さん♪
今週は曇り空が多かったですね。そんな日は、お部屋でのんびりと過ごしました!
パズルは大人気で、最初できなかった物も、少しずつ子どもたちだけでできるようになってきました!
お部屋の仕切りを平均台のようにすると、みんなで電車ごっこが始まりました!しゅっぱ〜つしんこ〜う!
給食前には、えのき・ほうれん草・さつまいも・にんじん・大根を触らせてもらえて、みんな興味津々!
子ども「お野菜たくさん!おいしそう〜」
木曜、金曜は雨が降っていなかったので園庭で遊びました♪
つき組探検隊!「次はあっちにも行ってみよう」と誘い合い、みんなで散策する姿はとっても可愛らしいです!
砂場では、テーブルを囲んでみんなでご飯。
保育士「なに食べてるの?」
子ども「アンパンマンラーメン」
もうすぐ12月。園庭にあるもみの木は、クリスマスツリーに大変身していました!
12月も元気いっぱい過ごそうね!
4.5歳児うみそら組 合奏ごっこをしたよ!
ピアノの音が鳴ると、遊んでいた玩具を片付けてピアノの前に集まる子どもたち。
「とんぼのめがね」と「まっかなあき」を歌った後、「あわてんぼうのサンタクロース」に楽器を合わせて歌いました。
すず、カスタネット、タンバリン、太鼓を使って順番に音を鳴らしていきます。
1番から5番まで歌いながら楽器を合わせていくのですが、中でも難しいのが5番です。すず、カスタネット、タンバリン、太鼓の順に楽器を慣らしていくのが大変でなかなか揃わなかったのですが、何回か歌っているうちに段々と合ってきて、最後の一回では、バッチリと揃いました!
演奏し終わった後の子供たちの笑顔がとってもカッコ良かったです☆
3歳児 かぜ組 マルチパーツ大活躍!
今日はいい天気だったので朝から園庭に出て遊びました!
子どもたちが早速園庭のモミの木の違いに気づきました!
「あークリスマスになってるー!」
靴下の絵や折り紙の作ったサンタクロースなどが飾ってありました!
今からクリスマスが楽しみです!
今日は空気は冷たかったですが、日差しは暖かかったのでマルチパーツとタイヤとバスマットでソファーを作って日向ぼっこ♬
さらに快適に過ごせるようにビールケースでテレビも作りました!
「リモコンもないと困るなー…」
「これにしよう!」
マルチパーツの青い箱を持ってきて、特大のリモコンにしていました!
あまりにもくつろぎすぎてしまい帽子で目を隠して「おやすみなさーい!」
この後もにじ組さんやもも組さんなどがやってきて一緒にくつろぐようすがありました!
こちらではリモコンに使っていたマルチパーツを使って、的当てゲーム!
お友達も集まってきて、「これを倒したら100点ね!」と自分たちでルールを作って遊んでいました!
今日はマルチパーツが大活躍の園庭遊びでした!
今度は何ができるかな?
今日はお誕生日会もしました!
11月に入ってからはずーっとお誕生日を楽しみにしていたお友達です!
お誕生日おめでとう!!!
2歳児もも組 楽器を鳴らしてみよう!
お天気の良くない日が続いていますが、もも組は元気いっぱい!
お部屋ではステージで歌をうたうことが大好きです!
お友達や保育士に聞いてもらうことが嬉しく、色々な歌を聴かせてくれたり、踊りを見せてくれるもも組さん。
少し楽器にも触れ、遊んでいます♬
まずはタンバリン・鈴!
「この楽器、なんだ?」
「知ってる、太鼓!」
「タンバリンって言うよ」
「やりたい、やりたい!」
「つぎはこの楽器、なんだ?」
「鈴!」
「鈴の音がするね」
みんなで順番にタンバリン・鈴を鳴らして…
「もっと、やりたい!」ともも組さん。
次の楽器は…ウッドブロックとハンドベル☆
保育士が音を鳴らすと、「やってみたい!」と興味津々。
ハンドベルでキラキラ星を演奏すると「あっ、キラキラ星だ⭐️」
みんなも挑戦!
ゆっくりゆっくり叩く子、早く叩く子、片方だけ叩いてみる子など様々。
ハンドベルも…中のバネは触らない、大切に使おうねという約束を守り、みんなで演奏♬
おもちゃのチャチャチャに合わせて演奏!もちろん、みんなバラバラでしたが…😂一人ひとり楽しそうに演奏していました♬
ハンドベルは「ハンドベルト」と呼んでいるお友達も😂おしい!
楽器遊びに興味をもち、「やりたい!」と楽しく参加する中で楽器の名前を覚えたり、扱い方を知ったり、音の違いに気付いたり…色々な活動を通して、子どもたちの「やってみたい!」をたくさん引き出していければと思います☆
次はどんな曲を演奏するのかな。
4・5歳児 うみ組そら組 ツリーに何飾る?🎄
「先生!ぬり絵やりたい!」
男の子たちから恐竜のぬり絵のリクエストがあり早速ぬりぬり〜♪
隣にクリスマスのぬり絵も置いておくと女の子に大人気☆
切り抜いて飾りを作ることになりました!
「飾りだったら、これもいいんじゃない?」
うみ組さんは折り紙の本を引っ張り出してサンタを作り始めました。
穴を開けたら、紐を通して…
出来上がった作品は園庭のツリーに飾ることにしました。
「どこに飾ろうかなぁ?」
「もう少し飾りがあった方がいいね」
「ぼくは恐竜の飾りにしたんだよ!」
サンタさんくるの楽しみだね♪
3歳児 かぜ組 かぜ組バス!
今日は雨が降っていなかったので朝一番に園庭に出ました!
先生がマルチパーツを動かしてバスを作っていると、かぜ組のみんなもやってきて「バスいいねー!」とかぜ組バスを作ることに!
「三輪車も乗せられるようにしよう!」
「いいね!」
「お金払うところはここね!」
「じゃあ〇〇くんがそこにいて!」
「OK!」
どんどんかぜ組バスが形になっていきます!
でも、困ったことが起きました。
三輪車を乗せすぎてしまい、みんなの座る場所がなくなってしまいました。
「座る場所はどこ?」
「三輪車乗せすぎちゃったね…」
「どうしようか…」
そこでみんなで相談して
「三輪車のバスを横に作ろう!」
「三輪車こっちに出して!」
みんなの乗るバスの横に三輪車専用のバスを作っていました!
三輪車を横に出すとビールケースで座席作り!
みんなで協力して運びます!
いよいよ完成!
「降りる時のピンポンもつけたらいいんじゃない?」などアドバイスしあってかぜ組バスが完成しました!
自分たちで一所懸命アイデアを出し合って作ったものだったので、愛着があったようで最後まで楽しんでいました!
2歳児クラスにじ組 雨の日も楽しいね♪
にじ組のお部屋でお魚釣りをしました。
どの魚にしようかな?これにしよう!
釣り糸を揺らさないようにそーっと狙って〜。
「やった〜見て!釣れたよ‼︎」
大きなお魚が釣れたね(^-^)
すみれ組のお部屋で風船遊びをしました
何回、打てるかな。
風船が降りて来るのをじっと見て狙っています。
僕も負けないよ!
高く上がったね(^O^)
お部屋の中を沢山の風船が飛んでいました。
2部屋を使って自分の好きな遊びを決めて、行き来しながら楽しめました。
« ‹ 1269 1270 1271 1272 1273 › »