アルバム

アルバム

2019年11月7日

2歳児にじ組〜リスさん久しぶり〜

リスさんに会いに道灌橋公園へ行ってきました。
久しぶりだねー!元気だった??

IMG_7774.jpeg

少し高さのあるブランコ。
どうやったら乗れるかな??

IMG_7786.jpeg

乗れたねー!顔を見合わせニッコリ。

IMG_7769.jpg

ぶつからないように、柵の外で順番を待ってるよ!
1、2、3…待っている間も楽しそう♪

IMG_7770.jpg

かわいい葉っぱが落ちてるよ!

IMG_7782.JPG

僕はこんなの見つけたよ!

IMG_7780.jpeg

いらっしゃいませー!
これにしようかな?
お店屋さんの開店です。

IMG_7783.JPG

潰したら白い粉が出てくるんだって!(オシロイバナのタネを潰していました)

IMG_7790.JPG

色々な発見を楽しんだお散歩でした!
久しぶりの道灌橋公園。ブランコも少しのサポートで自分で乗れるお友達が増え、歩き方もしっかりしてきたので行き帰りがずいぶんと早くなってきたなーと保育士たちも嬉しい発見をしましたよ!


2019年11月7日

5歳 うみ組 水族館を作ろう!

先日ある男の子が保育士に聞いてきました。
「先生、いつになったら水族館屋さん開くの?早くやりたいんだけど!」

今日の話し合いでさっそくみんなに伝えると…
「いいね!」
「やろうやろう!」
と大盛り上がり♪
必要なものをみんなで考えてさっそく作り始めます!

image1.jpeg

まずは水族館にどんな魚がいたか、確認したり…

image2.jpeg

「大きな魚を作るから!」とお部屋の使っていないダンボールを集めたり…

image3.jpeg

「水族館にはどんな魚がいるのか分かるように書いてあった!」と思い出し、ネームプレートを作成する子も!

image4.jpeg

みんなで作っていたミニミニ水族館の地図は遊びに来てくれた人に配るパンフレットにする事になりました☆
「色をつけたら本物みたいになるかな?」
「こっちにレストランも作るから、それも地図に描いとこう!」
作りながらもアイデアが止まりません!

どんな水族館が出来るのか楽しみですね♪


2019年11月7日

4歳児 お味噌作り☆

今日は楽しみにしていたお味噌作りをしました☆
お味噌の作り方は事前に絵本で見て知っていた子どもたち。
調理の先生と一緒に作り方を確認してから、お味噌作りスタート!!

まずは大豆を細かく潰します☆
手のひらで細かくしたり、グーで細かくしたり、一粒一粒丁寧に潰したり…
一人一人大豆の潰し方に個性が出ていました😊

image1.jpeg

大豆が細かくなったら今度は塩と麹と混ぜ合わせます!

image2.jpeg

混ぜ合わせたあとはみんなで空気を抜き、一つの桶に入れ、お塩を上にかぶせて準備完了!
今日作ったお味噌が食べられるのは1年後…うみ組さんになってからです😊
たまにみんなでお味噌の観察をしていこうと思います☆
食べるのが楽しみだね!

image3.jpeg

お味噌作りが終わったあとはみんなで“お味噌新聞”作りをしました☆
グループごとに分担して描き、みんなで「こんな色だったかな?」と、麹や大豆の色を思い出しながら工夫して描いていた子どもたち。
みんなで作ったお味噌新聞は2階に貼ってありますのでぜひご覧ください☆

image4.jpeg

 


2019年11月7日

3歳児 かぜ組 どんぐり拾いに行こう!

今日はどんぐりを拾いに切り通し公園にお散歩に行ってきました!
うみ組、そら組でどんぐりプールを作っているのでそのお手伝い!

IMG_3841.jpg

切り通し公園に着くと、すごい量のどんぐりが落ちていました!
風が吹くとパラパラと落ちてきてまるでどんぐりの雨のようでした!

IMG_3843.jpg

どんぐりを拾っていくと帽子付きどんぐりも発見!
「見て見てー!ツノ帽子だよ!」
まだ枝のついたどんぐりの帽子を見せてくれました!

IMG_3849.JPG

「こっちにもいっぱいある!」
「ここも落ちてるよ!」
お友達同士でどんぐりのいっぱい落ちているところを探しながらどんどんと拾っていきます!

IMG_3854.JPG

気づいたらビニール袋が3つもいっぱいになるほど集めていました!

IMG_3855.JPG

集めている時には、「かにさんのお家があるよー!」と見てみると切り株にびっしりと赤いキノコが生えていました!
みんなは赤いキノコがカニに見えたようです!

IMG_3861.JPG

先生はどんぐりの帽子で指にかぶせて指人形にして遊んでいました!

IMG_3863.JPG

みんなの拾ってくれたどんぐりでどんぐりプールできるかな?


2019年11月6日

2歳児もも組 いらっしゃいませー

園庭をフラフラしていると…
「いらっしゃいませー(^^)」とアイスクリーム屋さんを発見!

image1.jpeg

自分たちで「くださーい」と伝え、アイスクリームをゲット!

image2.jpeg

もも組さんも「いらっしゃいませー!」
とお店を開店!
今は準備中☆

image4.jpeg

ここはアイス屋さんかな…
「いらっしゃいませー!」

image3.jpeg

お兄さん・お姉さんからアイスクリームを買ったお友達もアイス屋さん。
使っていた道具も「これいいよ!」と貸してもらえました!

image6.jpeg

少し経つと…
「いらっしゃいませー!ケバブ屋さんだよ!」とオシャレなお店もオープン。

image7.jpeg

「ここも拭かなきゃいけないから忙しいんだよね!」

image8.jpeg

買ってきたものはみんなでゆっくり♡

image9.jpeg

自分が経験したことをイメージしながらごっこ遊びを楽しんだり、お兄さん・お姉さんを真似しながら遊びを進めている子どもたち。ケバブ屋さんなど大人にはあまり想像できないことを作り出していきますね。

今日は暖かかったのでテラスでランチ。
風が吹くと「気持ちいいねー」と笑顔。
もりもり食べました!

image10.jpeg

寒くなってくるのでなかなかできないかなぁ…今日も楽しかったね!


2019年11月6日

3歳児かぜ組 みんなにインタビュー!

今日はあることについてみんなにインタビュー!

その前に室内遊びの様子を少しお伝えします!
かぜ組さんに新しくきたブタのぬいぐるみ!
最近はおままごとで一緒に遊んだりしています。
今日は布をハンモックにしてゆらゆら…

IMG_3805.jpg

今度は自分たちがやりたくなってしまったようで「じゃあ最初誰やる?」「僕が一番!」とみんなで順番を決めていました!

image1.jpeg

「じゃあ乗って!」「2人はできないよー!」

IMG_3808.jpg

「いくよ?せーっの!」
勢いよく声をかけると、載っているお友達が持ち上がりました!
ハンモックのようにゆらゆらとはいきませんでしたが、みんなで力を合わせてお友達を持ち上げることができました!

IMG_3810.jpg

室内遊びのあとはみんなに遠足についてインタビュー!
「遠足はどうでしたか?」「楽しかったことは何ですか?」ということを聞いてみました!
恥ずかしがる子もいるかなと思いましたが、みんなの前に立ち、2つの質問にしっかりと答えてくれました!
自分の気持ちを伝えるというのは人間関係でも大切なことで、このような行事や日常生活の中でも話せる環境を作っていこうと思います。
今日はできなかったお友達もいるので後日みんなができるようにしていきます!

IMG_3820.jpg

インタビューのあとは園庭遊び!
スーパーネットのところに着いた新しい輪っかに興味津々のかぜ組さん。

IMG_3826.jpg

最初はぶら下がるだけでしたが…

IMG_3827.jpg

周りで見ていたお友達も集まってきて海賊船ごっこ!
縄跳びを結んだり、マットを持ってきたり自分たちの海賊船を作っていました!

IMG_3832.JPG

 


2019年11月6日

4.5歳児 運動遊び☆〈跳び箱〉

今日は朝から園庭でたくさん遊んだあとやりたいお友達はホールへ行き、運動遊びをしました。

まずばみんなできんぎょに変身したり、ダルマに変身したり…
体をほぐして、温めます☆

image1.jpeg

そのあとはみんなで準備をして、好きなコーナーで運動遊び☆
今回は〈マットコーナー〉〈踏み切り板とマットコーナー〉〈跳び箱とマットコーナー〉の3コーナーに分かれました。

こちらはマットコーナー!
それぞれ前回りや側転などに、取り組んでいる様子。
お友達のを見て「僕もそれやってみたい!」と挑戦していました。

image2.jpeg

こちらは踏み切り板とマットコーナー!
跳び箱を跳ぶ際に使う踏み切り板…
この踏み切り板を使って幅跳びに挑戦!
それぞれ片足で跳んだり、両足で跳んでみたり…
段々と踏み切り板でジャンプすることに慣れた様子の子どもたち☆

image3.jpeg

こちらは跳び箱とマットコーナー!
跳んでみよう、跳んでみたいと挑戦していた子どもたち。どうやったら跳べるのか考えながら取り組んでいました。

image5.jpeg

終わったあとはみんなで何をやりたいか相談してばくだんゲームをやりました☆

お部屋で遊んでいたお友達も見学にきてくれたり、最初は見ているだけだったお友達も「やってもいい?」と取り組んでいる姿も見受けられました。
11月は跳び箱を中心に運動遊びを行なっていきます。
最初は跳び箱に慣れ、活動の中で段々と腕で体を支える力をつけていくことを目標にしています。跳び乗ったり、跳び越したりすることを経験していくなかで、様々な体の動かし方を習得していける環境を子どもたたちと考え、設定していきたいと思います。


2019年11月5日

1歳児つき組 お散歩日和♪

園長先生から、上井草スポーツセンターまわりにどんぐりがたくさん落ちてることを教えてもらい、みんなで探しに行きました!
今日はたんぽぽ組のお友達も数人一緒です♪

image1.jpeg

子ども「どんぐりあるかな〜?」
ドキドキワクワクしながらのお散歩です。

image2.jpeg

どんぐり見つけたー!
手のひらいっぱいのどんぐりです♪

image4.jpeg

枝に付いているどんぐりも見つけました!帽子つきどんぐり可愛いね〜

image3.jpeg

帽子だけの枝も発見!

image5.jpeg

さぁ次は西武線を見に行こう!

image6.jpeg

あ!電車だ!速いねー!

image7.jpeg

電車を待っている間に、パトカーや救急車にも会えて、大興奮だった子どもたちでした♪

子ども「ジュースなに飲もうかな?」
子ども「オレンジジュースあるかな〜」
途中で見つけた自動販売機に、夢中になっていた子どもたち。

image8.jpeg

どんぐりや電車を見つけることができて楽しかったね!たくさん歩いて頑張りました!!


2019年11月5日

2歳児もも組 困ったときは…☆

園庭でたっぷり遊んだもも組さん!

最近はボール遊びをするお友達も♬

image1.jpeg

コンビカーには宝物がいっぱい!
「石をいっぱい集めたのー!」

image2.jpeg

「水たまりだ!」そーっと、そーっと入ってみよう!

image3.jpeg

「んー、これ取れないよー」
と縄跳びがとれず…困っている様子。

image4.jpeg

でも、大丈夫。困っている声を聞いて、助けてくれたのはかぜ組さんのお兄さん!
「ありがとう!」

image5.jpeg

こちらでも、困ってる様子…
「降りられないよー」

image6.jpeg

「どうすればいいかねぇ…板とか使う?」と声をかけながら、見守っていると…
何やら思いついた様子。

image8.jpeg

無事に三輪車をおろすことに成功!

image9.jpeg

自分たちで考えながら遊ぶことを楽しんでいました!


2019年11月5日

3歳児かぜ組〜挑戦してみよう!〜

園庭で縄跳びを持ってきて「とんでみようよ!」と子どもたち。

image1.jpeg

しかし‥ぐるんぐるんとそれぞれが回し、とても跳ぶことは出来ません💦
「ゆっくり、ゆらゆらしてみたらどうかな?」
保育士が提案してみると‥

image2.jpeg

跳べました😍

いつも、「せんせい、むすんでー!」と、紐を持ってきていましたが、今日は「できないー💦じゃなくて、じぶんでやる!」と、宣言!!

image3.jpeg

「ばってんこにしてー、したをとおって‥ひっぱって!‥」

image4.jpeg

「できたよー😍」

わからなかったこと、出来なかったことも、興味をもって取り組むうちにできるようになりました🥰


«  1275 1276 1277 1278 1279  » 


アルバム