アルバム

アルバム
2歳児もも組 次は何をするんだっけ?
もうすぐひな祭り🎎
園庭で遊んだ後、やりたい子はひなまつり制作!
折り紙で三角に挑戦☆
どことどこの角か難しいですが…
「お山とお山、合体!」
「アイロン、アイロン!」
しっかり、折って…
着物の模様はクレヨンで…
シールを貼ったり、カラフルに♬
その後はお顔を描いて
かわいいお雛様とお内裏様が完成☆
お楽しみに♬
5人くらいのグループで進めたのですが…説明した後「先生、これはどうするの?」「ねぇねぇ、これやったけど!」
「これでいいの?次は?」と子どもたち。保育士が「先生、なんて言ってたっけ?」「次は何をするんだっけ?」と問いかけてみると近くにいたお友達が「次は〇〇をするんだよ」と教えてくれて「あぁ、これか!」と解決。
保育士が答えるのはもちろん簡単!
ですが、問いかけることで子どもたち同士で助け合う姿が見られました。お友達の声にしっかりと耳を傾ける様子も…
制作のときだけでなく、日々過ごす中でも少しずつ意識して声をかけています。
自分だけじゃなく周りの様子を少し気にかけている姿に大きな成長を感じますね。
0歳児ほし組 何だろう?何だろう!
お部屋にある登ったり、潜ったり、ちょっとした隠れ家になったりすることができる優れものの遊具に、レースの布をつけてみました。
すると・・・
ぼくも私もとギュウギュウ詰め!!
こっちの穴からも入ろうと大騒ぎ!
そんな騒ぎも、まもなくすると落ち着き・・・
「いないいない・・・」
「ばぁ!」と穏やかに遊ぶ姿が。
興味津々に新しいものに向かっていく様子が可愛らしいほし組さんでした♪
4.5歳児 様々な用具や素材を使って…
今日は天気がいいから園庭で遊べるね!と子どもたち。
朝から園庭遊びをしました☆
うみ組さんがポカポカの日向の下でベットを作っていると…
「気持ち良さそうだね」とそら組さん。
その姿を見て「作り方教えてあげようか?」と優しく声を掛けてくれるうみ組さん。
みんなで大きなベット作りをしていましたよ☆
園庭で遊んだあとはうみ組そら組に分かれての活動。
そら組さんはお別れ会食の準備を進めました☆
「招待状作りたい!」
「飾りを作りたい!」というお友達がいたので自分のやりたいことから進めていくことに。
招待状はお友達同士で作り方を教えあったりしていましたよ。
飾りのほうはみんなで何を作ろうか相談…
「サメとかどうかなぁ…」というお友達の言葉をきっかけにお魚作りがスタート!
今では様々な魚や海の生き物の種類を知っている子どもたち、どんどんとアイデアが膨らみます。
たくさんのお魚ができたので会食の際に飾りたいと思います!
うみ組さんは自分の似顔絵に挑戦!
「耳の形はこんな風かな?」
と鏡を見ながら書きました!
細かい顔のパーツは乾いてからクレヨンで…
個性豊かな似顔絵が出来ましたよ♪
そのあとはうみ組さんはうがいについてお話しがありました。
うがいの大切さを知る機会になったね。
明日はそら組さんが行います!
3歳児 かぜ組 廃材置き場ができたよ!
先日の保護者会で廃材をクラスで集めていることを伝えると、さっそくお家から廃材を持ってきてくれました!
ご協力ありがとうございます!
廃材の置く場所がなかったのでみんなで作ることになりました!
まずは机側のおもちゃ棚の片付けから!
いっぱいおもちゃがあったので使っているおもちゃとあまり使っていないおもちゃをみんなに分けてもらいました!
「これは使ってる!」
「こっちはあんまり使ってないんじゃない?」とお友達同士で相談しながら分けていました!
分けて少なくなったおもちゃを棚に戻していきます!
「パズルはこっち!」
「かるたは机のここの方がいいじゃない?」
全部しまい終わると下の段が空いたことに気づきました!
その下の段に粘土を入れてみたらと提案すると「いいね!」とすぐに粘土を移動させていました!
粘土がなくなった工作棚!
お友達が綺麗に拭いてくれました!
そのあとはもらった廃材の中身をみて「これはここがいいんじゃない?」と自分たちで使いやすいように廃材をセットしていました!
工作コーナーには廃材置き場もでき、更に工作を楽しめる環境になりました!
そのあとはさっそく廃材でジュースやご飯…
スープを作っていました!(ほぼ食事系だったのでみんなお腹空いてたのかな?)
2歳児にじ組〜発見!!〜
先生!先生!と呼ばれて行ってみると…
こっちは暖かいけど、
こっちは冷たいよ。
そこへお友達もやってきて、あったかい!つめたい!あったかい!つめたい!
グルグル回って違いを確かめていました。
お日さまが当たっているところは暖かくて、お日さまが当たってないところは冷たいんだよ!と教えてくれました。
違いに気付き、どうしてかな?と考え…
ステキな発見!!をしましたね!
3.4.5歳児〜一緒に遊ぼう〜
今日は、かぜ組、そら組、うみ組で一緒に過ごしました。
室内では、コーナー毎にどんな遊びができるのか、そら、うみさんが教えています。
細かいパーツのあるオモチャは「こわさないようにね!」「なくさないように、ここにいれるんだよ!」と、使い方を教えています。
カードゲームをすれば、敵わないお兄さんお姉さんに「すごいね!」と、憧れの眼差しをもつかぜ組さん。その様子を見て得意げだったり、優しくお世話をしてくれるそらうみ組さん。
一緒に過ごす経験を重ねていく毎に、お互いの存在に興味をもち関わりも増えてきました😊
ホールではゲーム大会!
玉入れでは、入るようにコントロールをするうみ組さん!
ガムシャラに球を投げるそら組さん!
遠くに転がる球を拾い集めるかぜ組さん!
と、それぞれの力を発揮していました😊
氷鬼では、そら、うみさんの走るスピードに負けじと頑張るかぜ組さん!
今までは、お兄さんお姉さんのパワーに圧倒されることも多かったのですが、一緒に遊びを楽しめるようになってきています😊
10:30になり、運動遊びの時間!
うみ組、そら組は「なかあてやる人は10:30からで、ドッチボールやる人は11:00からだよ!」とみんなで声を掛け合いホールに集合!
最初はなかあて★
かぜ組のお友達も2人ほどいたのでルールをみんなで確認しました!
最初の外野は先生たちです!
なかあてを初めてやるかぜ組はとにかくお兄さんお姉さんについていくのに必死です!
でもボールにぶつかってしまうとうみ組のお兄さんが「大丈夫?」と声を掛けてくれる場面もありました!
11:00になり、ドッチボールの時間!
ドッチボールはなかあてよりも迫力が倍増!
子どもたちの勝負に対する思いが更に強くなります!
当てられたり、ボールを取れなかったりすると思いが爆破するうみ組さんでしたが、そこはさすがにお兄さんお姉さん!
自分で気持ちを切り替えて最後まで頑張る姿がありました!
また一緒に遊ぼうね!
0歳ほし組 絵の具遊び♪
今日は朝から雨が降っていたので、お部屋で絵の具遊びをしてみました。
好きな色を選んで、ペタペタ。
指に付いた絵の具を確かめたり、
全部の指を使ってみたり、
一本指で描いてみたり、
手の平まで使ってダイナミックに描いていたり、
それぞれに感触を楽しみながら、絵の具遊びをしていました!
「こんな素敵な着物になるといいなぁ♪」
2歳児にじ組〜ひな祭り制作〜
もうすぐひな祭り。玄関に飾られたおひな様を見て話をしたり、歌を歌ったりしながら楽しみに待つ子どもたち。
みんなのおひな様も作ってみようか??
昨日はコーヒーフィルターにマーカーでお絵描き。
こんな模様がいいかな??
今日はそれに水スプレーをかけてにじみ絵に!色が混ざってる!
模様がにじんでキレイ♡
ちょっと大きなスプレーだけど、自分でやってみる!
みんな違う着物ができました。
完成が楽しみだね!
気付けば雨も上がっていて、有り余る元気を発散するにじ組さんなのでした!
1歳児たんぽぽ組〜プチ玉入れ〜
花紙を丸めてビニールに入れて…
さーて、なにが出来るかなー?
ボールが出来たよ!!キレイだねー!!
今日はみんなで玉入れゲーム!!
箱を持って逃げる先生を追いかけるみんな!!箱めがけてボールをえいっ!!
ボールを投げるのもとても上手になりました!!
あれれ?ボールじゃないものを入れようとしてる子も!!
玉入れゲーム楽しかったね!!
またやろうね!!
2歳児もも組 手や指先の使い方!
今日は雨☂️
お部屋では大好きな粘土遊び!
最近は手先を器用に使って、細かな作業を楽しむ子どもたち。
ちぎって、くっつけて…ちぎって、くっつけて…を繰り返し。
「おぞうちゃんを作っているの」
かわいいぞうさんが完成☆
パンパン叩いて、平らにしたり…
優し転がし、細長く細長く…
手のひらでコロコロ…
思い切りペタンコにしたいときは…
肘を使って…
「こうやるんだよー!」と得意気。
自分たちで工夫しながらいろいろな作品が完成!
【エビのお寿司】
【ハンバーガー】
腕や手のひらを使って平らにしたり、指先を使ってちぎったり…自分たちで工夫をしながら色々な形を作り出すことを楽しんでいました!
様々な体の動かし方に気付き、遊びで生かしながら学んでいますね。
« ‹ 1288 1289 1290 1291 1292 › »