アルバム

アルバム

2020年3月2日

1歳児たんぽぽ組〜明日はひな祭り〜

明日はひな祭りです。
お部屋でひな祭り制作をしました。

image1.jpeg

ビニール袋に色とりどりの花紙を詰めて着物を作りました。

image2.jpeg

「早くやりたいなー」
順番待ちをしているお友達も待ちきれない様子!!

image1.jpeg

一人一人が自分の好きな色の花紙を入れて作った着物と自分で描いた顔!!
素敵なひな人形が出来ましたね!!

 

 


2020年3月2日

2歳児もも組 諦めない心!

今朝、ブロックで作りたいものがあったお友達。「先生、作れないよーやって」と一緒に挑戦しましたが、立たせたいのに思うようにいきません。
「立てるのは難しいかなぁ。パーツを探してきたら?」と声をかけると探しに行きますが、ほしかったものはなく「もう、できないよ」と涙。
どうするのかなと少し見守った後、「違う形にしてみたら?〇〇くんならかっこいいやつできるんじゃない?」と声をかけると「嫌だ!できない!」とまた涙。
でも、諦めません…少し経つと気持ちを切り替え、何やら作り始めました。

image1.jpeg

「んー、ここをこうして」とやっている間にすっかり涙は止まり、真剣な表情☆
立たせられるように形を変えながら、調整…形は違いましたが、無事に立てられる作品が完成。

image2.jpeg

その後は違うブロックでまた違うものを…一つのブロックだけでなく、部屋にある様々なものを使って、自分の思い通りの作品を完成させていました!

image3.jpeg

最初は「できないよー」と泣いていましたが、頭をフル回転させ、自分のイメージにより近い形になるように頑張っている姿が見られました。
諦めずにやってみることでまた新たな発想で楽しめたり、別のものを使ってみようとしたり…このような一つひとつの積み重ねが子どもたちの大きな自信や達成感につながっていくのだと思います♬


2020年3月2日

2歳児にじ組〜顔!〜

先日のひなまつり制作の仕上げをしました。

えぼし、しゃく、かんむり、せんす。
どこに貼るかわかるかな?

IMG_9391.jpg

顔を描いてみると、目・口・鼻・なかにはほっぺを描いている子もいました。顔に何がどんなふうに並んでいるのか、目は2つ。口は1つ。ひとつひとつ確認しながら描いていた子どもたちでした。

IMG_9394.jpg

〇〇を描くという意識が芽生え、表現活動もますます楽しくなってきたようです♪


2020年3月2日

3歳児 かぜ組 お面を作ろう!

工作コーナーの廃材が増えてきて、最近はイメージをして色々なものを作るお友達が増えてきました!

「仮面ライダーのベルトができた!」
嬉しそうにベルトを見せてくれたお友達!
先生は紙袋があったことを思い出し、お面も作ってみるか提案をしてみると「作りたい!」とすぐに返事が返ってきました!

IMG_6780.JPG

紙袋を渡すとすぐに仮面ライダーの顔を描き始めました!

IMG_6784.jpg

顔が描き終わると今度はハサミを持って、紙袋を切り始めました!
最初は目の部分を開けているのかと思いましたが…

IMG_6791.JPG

なんと手を出す部分でした!
みんなも先生もびっくり!
しかし、この子の「イメージ」したお面ができて大満足でした!
これからもいろいろな素材を使って自分のイメージしたものを表現していくと思います!

IMG_6793.jpg

今日は手洗い・うがい指導も行いました!

image1.jpeg

感染症が流行しているので、さらに丁寧に手洗い・うがいができるように声をかけていきます!


2020年3月2日

4.5歳児 明日はひな祭り🎎

明日はひな祭り!
1人がひな祭りの制作をしていると「私もやりたい!」と集まってきたのでみんなでお雛様作り☆

image1.jpeg

「ぼんぼり書いてもいい?」
「周りにお花も書きたいなぁ」と子どもたち。
保育士がこれを書いてと伝えなくても子どもたちからどんどんとアイデアが出てきてステキな作品ができました♪

image3.jpeg

最後は紐を通して完成!

image2.jpeg

1つの制作の中でも「細かいところをはさみで切る」「のりの量を調節して貼る」「はみ出ないように工夫して描く」「紐を結ぶ」などの経験ができます。これらの経験を通して様々な力が身についていくのですね。


2020年3月2日

1歳児 つき組 電車に乗ってどこに行くの?

今日は雨だった為室内で過ごしました。
山を作ると電車に見立てて電車ごっこが始まりました。

image1.jpeg

「カンカンカン」と踏み切りが開くと
「トーマスランドに行ってきます!」とみんなで電車の旅を楽しんでいました。

image1.jpeg

目的地に着くとトンネルの中に入り、
「トーマスいるかな?」とワクワクした様子でトーマスランドを満喫していました!

image2.jpeg

トーマスランドの後は家になり「雨降ってるね。寝よう!」と横になり家でゆっくり休んでいる友達もいました。


2020年2月29日

合同保育 見つかっちゃったね😅

砂遊びを楽しんでいると、幼児クラスのお兄さんが、水を汲んだ入れ物を運んでいる姿を見つけ、興味を持ち後をついて行く乳児さん。

IMG_9378.jpg

ここにおいて行ったね。
気づいてないか、確認中です。

IMG_9380.jpg

今のうちにお水で遊んじゃおう!
お水遊び、楽しいね😊

IMG_9381.jpeg

お兄さんが戻って来てしまい、残念そうにしていました。
あーあ、見つかっちゃったね…。

IMG_9382.JPG

ここなら見つからないかな。
他のお友達が気づかないほど、上手に隠れていました。

IMG_9383.jpeg

暖かくなり、お水遊びが楽しめる季節になってきました。
大好きなお水を見つけるとワクワクしてくる乳児クラスさんです。


2020年2月29日

3.4.5歳児 大丈夫?

今日はお部屋で遊んだあと園庭遊び☆

お部屋では…
「ねえねえお姉さんこれなぁに?」と興味津々のお友達。
「これはこうやって遊ぶんだよ!」
一緒にカードゲーム☆

image1.jpeg

園庭では…
「あ!」と指差すお友達。
それに気づき「これが気になるの?」
「昨日の雨で土がチョコみたいになってるね♬」と一緒にチョコレート屋さんごっこをしていました☆

image2.jpeg

こちらではお家作りをしていると…

image4.jpeg

たくさんのお友達が集まってきました♪
「ちょっと濡れちゃった…」
と困っていると「大丈夫?」と優しく声をかけていました♫

image3.jpeg

異年齢のお友達と一緒に過ごすことで共に学び合い成長し、教えてあげたり困っているお友達を助けてあげたり…その中でお友達を思いやる気持ちなどが育まれるのですね。


2020年2月28日

2歳児 にじ組 大家族?

今日もにじ組お家ごっこが始まりました〜!🏠

IMG_9367.jpg

玄関からお風呂場に直結!!

IMG_9372.jpeg

室内は靴をぬぐ…みんな自然に靴を脱ぎ始めます👞

IMG_9363.jpeg

ここは台所。(ダイニングキッチン✨)

IMG_9368.jpg

こっちは個別キッチン〜♫

IMG_9369.jpg

あとはお家に何があるかな〜?と考えながらトイレを作ったお友達。
居心地がいいみたいでしばらくトイレに滞在✌️笑

IMG_9370.JPG

お家の中だから靴や帽子を取って遊んでいましたが、「お出かけいってきまーす」と三輪車に乗るときは帽子をきちんとつけていました💫
生活や遊びの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現して楽しんでいます!


2020年2月28日

2歳児もも組 相談しよう!

子どもたちに「ホールで遊ぼうか」と問いかけると「うんうん、行きたい!」と自分たちから準備!

image1.jpeg

次は何をしたらいいのか自分で考える姿も少しずつ見られるようになっています。

「ホールでは何をしようか」と相談をすると「鉄棒!」「マット」「体操!」とどんどん出てくる…

image2.jpeg

ホールでは体操をした後、鉄棒をしたり、フラフープやマットで遊んだり…

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

鬼ごっこをする時はこちらからルールを伝えるのではなく、子どもたちと相談・話し合ってから。
保育士「タッチされたらどうするんだっけ?」
子ども「止まって、バナナ🍌」
保育士「バナナになってるお友達がいたら?」
子ども「タッチして、皮むいてあげる」
と自分たちでルールを確認しながら伝え合う姿!
鬼ごっこを始めると前回よりもルールの中で楽しんでいる様子♬
相談・問いかけをすることで自分たちで考えやってみようとしたり、ルールの中で楽しもうとする姿が今日は多く見られました。
みんなで一緒に考えたり、話したりすることで必要なことや大切なことに気付いていくのですね。これからも子どもたちと一緒に考えることを大切にしていきたいと思います。


«  1289 1290 1291 1292 1293  » 


アルバム