アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 〜ゴシゴシゴシゴシ〜
室内ではいろいろなところで保育園ごっこをする様子がありました!
「私、〇〇先生ね!(職場体験の学生の名前)」
昨日職場体験のお姉さんがきてくれたことがとても嬉しかったようで、髪型まで真似していました!
「頭から拭いてー、次は体ねー!」
タオルで体を拭きながらシャワーの後の声かけまでしていました!
この時期ならではの日常をよく見ているなと感じました。
園庭に行くときには「すぐに出れるように1列になろう!」と子どもたちから声が上がり、自分たちで1列に並んでいました!
園庭に出てすぐに先生が作っているマルチパーツにヤスリがけをしているのを発見!
「何してるのー?」
いろいろなことに興味を持ってくれるかぜ組さん。
やすりがけをしていることを伝えてると「やってみるー!」とすぐに挑戦!
どのぐらい削るのかを今まで使ってきたマルチパーツで確認!
「丸くなってるね!」「このぐらいかー…。」
紙やすりでみんなでゴシゴシ!
暑い中でしたがみんな一生懸命やすりがけをお手伝いしてくれました!
出来上がったらみんなで使おうね!!
4・5歳児 うみ・そら組 安全指導がありました!
今日のホール遊びではうみ組とそら組に分かれて見せ合いっこ☆
「どっちから見せようか?」
と相談すると、
「うみ組からやろう!お手本だから!」
なんだか、やる気満々です‼︎
次はそら組さん!
メリーゴーランドの技の時にはうみ組さんとタッチ☆
「お客さんがいると嬉しいね」
その後は看護師が来てくれてみんなで安全指導をしました。
各グループにイラストが配られ、それを見ながらどこが危ないのか、どうしてなのかを話し合います。
「この子、階段の上のってるよ!」
「本当だ危ないね」
「落ちたら救急車に乗らなきゃだよね」
「こっちも水があるから危ないよ!」
最後には各グループ1人ずつ発表をしました。
看護師に「なんで危ないと思ったの?」
と聞かれにもしっかり答えられていた子どもたち。
日々の生活の中で自分たちで危険に気付いていけるようになってほしいと思います。
3歳児かぜ組〜捕まえた〜
園庭にトカゲ発見🦎
「誰かトカゲ捕まえられるー?」と聞いてみると、
「できるよー!」と。
虫かごを持ってきて、トカゲの前に置き、触らずして捕獲成功!
そんな方法も知っていたのですね😊
みんなで観察♬
「トカゲかな?ヤモリ?カナヘビ?」と、図鑑とも照らし合わせていました。
「なんかうごかないね」
「おなかすいてるのかな?」
「はっぱをいれてあげたらいいんじゃない?」
「そうだ!おそとにだしてあげようよ!」
「またあおうね!」
「げんきでねー!」
みんなで優しく見送りました😊
その後は、お水遊び!
職場体験のお姉さんと葉っぱのプールを作ったり
足跡を付けて遊んだり👣
「ちょっとあったまってくるー!」
と、冷えた体を日向で温めたり😊
今日もたくさん遊んだね🥰
4.5歳児 じかんわり?
今日の活動はアトリエ遊びと楽器遊び♪
時間によって活動を分けて、子どもたちがやりたい活動を選んで参加しています!
「アトリエまだかなぁ?」
「9時半って言ってたよ!廊下の予定見てみな?」
など、時計を意識したり教えてあげる姿があります。
「なんだか時間割みたいだね」
「え?なに?時間割って?」
「小学校でやるやつだよ。時間が書いてあって…」
と、説明するうみ組さんです。
アトリエは絵の具とねんど遊びをしていました🎨
今日は大きな紙に大胆に描いていくと、次第に「水族館にする?」「いいね!」と共通のイメージを描いて楽しんでいました。
楽器遊びは秋の歌をみんなで歌った後に、指揮者ごっこ。
指揮者のお友達が手を挙げて指揮をしている様子に合わせて演奏会をしました。
綺麗な演奏会にするには、指揮者のお友達をよーくみて息を合わせなければなりません!集中して、演奏していました♪
2歳児 もも組 おじゃましまーす!
金曜日に段ボールで作ったドア!
「ピンポーン、ピンポーン、おじゃじゃしまーす!(おじゃまします)」
ピンポンするの大好き♡
ピンポン、ピンポン…鳴り止みません。
「入ってもいい?」
「開けるねー!」
お家の中では赤ちゃんのお世話で大忙し!
「私は赤ちゃんを連れて、お散歩!」
お家の中では赤ちゃんのお世話をしたり、お料理をしたり、絵本を読んだり…
みんなで作ったドア。
壊れないように気にしていたり、お友達に「こうやって開けるんだよ!」と教えてあげる姿が見られます☆
自分たちで作ったからこそ、大切にしようという気持ちをもっていますね。
大切に使っていこうね!
3歳児かぜ組〜作って遊ぼう〜
さぁ、始まるよー♬
何を作るのかな?
食紅で色水を作ります。
「かしてよー!」
「わたしがさきよー!」
「いっしょにやれば、けんかにならないよねー!」
「いろめがねー!」
タライに小麦粉を入れて
「いいにおーい!」
「たべられるの?」
「ちょっとさわってみるー!」
「おかおについちゃったー!」
色水を入れたら
みんなでコネコネ!
「ぱんやさんみたーい!」
色を混ぜたり、色んな形を作りながら、徐々に物語が生まれたり(カエルがご飯を食べている)
お店やさんごっこ遊びが始まっていました。
4.5歳児 運動遊び☆
最初はそら組さんうみ組さんに分かれて運動遊びをしました☆
そら組さんは何やろうかと問いかけると「もう一回、この前やったボール運びとマット運びやりたい!」と子どもたち。
みんなで力を合わせてボールやマットを運び、ゴールができると嬉しそう♪
どちらもこの前よりもルールを理解して取り組んでいる姿が見受けられました。
うみ組さんはお部屋でソーラン節の曲を聞くと「やりたい!」「どうやってやるの?」と子どもたち。
ホールでソーラン節に取り組みました!
そのあとはそら組さん、うみ組さん一緒にリレーをやりました♪
みんなで順番を決めるために作戦会議!
ぎゅーっと丸くなって相談し合っている様子
「〇〇ちゃんも入りたいな…」と入れなくて困っているお友達がいると「広がって!」と声を掛け合いみんなで順番を決めようとしています☆
子どもたち同士で相談し合う時間を大切に、これからも進めていきたいと思います。
合同保育〜お城を作ろう!〜
今日はお部屋で遊ぶお友達と水遊びをするお友達で分かれて遊びました!
水が雨のように降ってくると「わー!
雨だー!」と言ってバスマットを傘の代わりにして水を防いでいました!
寒くなるとスーパーネットのところで日向ぼっこ!
体が暖まると水遊び再開!!!
今度はマルチパーツやビールケースを集めてなにやら作り始めました!
バスマットを盾にして先生の水攻撃に備えます!
「先生待ってね!まだできてないからお水まだね!」
みんなで力を合わせてお城の完成!
「先生勝負しよう!」とお城を盾に水かけ勝負をしました!
2歳児 もも組 何ができるのかな…
保育士が段ボールを持っていると…
【子ども】
「ねぇ、何するの?」
【保育士】
「んー、段ボールで何か作ろうと思って」
【子ども】
「何するのー?やるやる!」
(予定変更!一緒に何か作ろう!)
ということで、お部屋で遊べるものを作ることに…
【保育士】
「何色にしようか?」
【子ども】
「水色!」
じゃあ、まずは1の指でのりをぬりぬり…
みんなの小さな手…どのくらいかかるかなぁ。保育士も加わって、ぬりぬり。
今度は画用紙をビリビリ…破いて…
ペタペタ貼って…
【子ども】
「もうすぐ、できるかなぁ…」
(みんな、何にするつもりなんでしょうか)
【保育士】
「よし、これで乾かして完成!」
さてさて、何になるのかなぁ…
みんなで作った段ボールは…
お部屋のおままごとコーナーのドアに変身!
みんなが壊さず、少しでも長く遊べますように…☆
遊んでいる様子はまたお伝えしますね!
2歳児 もも組 トンネル⁉︎
今日はホールで運動遊び♬
【保育士】
「これ、なーんだ?」
【子ども】
「んー…」
「あ、トンネル?」
「トンネルだ、トンネル!」
【保育士】
「これは鉄棒って言うんだよ!」
【子ども】
「知ってる知ってる!鉄棒ね!」
(トンネルって何だったのでしょうか…)
「やりたい!やりたい!」
その後は平均台やハシゴに挑戦!
自分でバランスをとりながら…
進むスピードもどんどん早く!
ハシゴは立って進んでみることに…
舞台で踊るのも楽しいね!
ステージで大盛り上がり☆(体操の曲を流すとまだ少し恥ずかしくなってしまうようですが…)
体をたくさん動かして楽しかったね!
でも、できるようになったことはこれだけではありません…
みんな並んで順番で待つことができるように☆「僕が先!」「やりたいのー」というトラブルが減りました!
色々なことを経験していく中で自分で必要なことと気付き、できるようになっていくんですね!すごいね、もも組さん♬
« ‹ 1289 1290 1291 1292 1293 › »