アルバム

アルバム

2019年9月6日

3歳児かぜ組〜お片付け〜

お部屋には、お名前プレートというものがあり、ブロックなど作ったもので引き続き遊べるように、お取り置きするシステムがあります。

image1.jpeg

最近は、お片付けタイムになると、とりあえずロッカーの上に置いておき、その後遊ばず‥なんてことが多々見られます。

image2.jpeg

すっかり忘れている場合もありますが、お片付けが面倒くさくて、お取り置きシステムを利用する場合もありそうな‥。

また、次の遊びを行う際に、使っていた玩具を「これ、つかう?」とお友達に譲り渡す場面もあります。もちろん、お友達から使いたいと言われて、あとを任せる時もありますが、強引に渡す場面もチラホラ。

見回りのことが一通りできるようになり、手の抜き方も覚えてきましたよね。
お片付けの仕方について、みんなで確認してみました。
「ちゃんとかたづけるー。」
「パッパラパなしはだめなことー。」
「おもちゃがかわいそうー。」
「たいせつにするー。」
真剣に話に参加するお友達もいれば、ふらふらしたり、おしゃべりしたりするお友達もいます。

image2.jpeg

その後のお片付けタイムでは、一生懸命お片付けをするお友達もいれば、いつまでも遊んでいるお友達もいます。そんな中、「いま、なんのじかん?」「おかたづけだよ!」と、教え合う姿も見られました。

image1.jpeg

言ったり言われたり、その時々で役割は変わりますが、子どもたちの中で生活のルールやマナーを伝え合えるようになってきましたよ!

image2.jpeg


2019年9月6日

3歳児かぜ組〜園庭遊び〜

園庭では、お友達が遊んでいる間、空になった靴箱を掃除していたり

image1.jpeg

鉄棒遊びをしたり

image2.jpeg

みんなで力を合わせてマルチパーツでお家を作ったり

image3.jpeg

セミを捕まえて

image4.jpeg

何ゼミか図鑑で調べたり(アブラゼミでした)

image5.jpeg

雑草に水をあげたり😅

image1.jpeg

水遊びを楽しんでいましたよ😊

image2.jpeg

 


2019年9月6日

5歳児 うみ組 三谷小学校に行ってきました☆

「先生!おはよう!小学校行くの間に合った?」
昨日の、帰りに三谷小学校に行くことを子どもたちに伝えていたので、朝からワクワク登園してきた子どもたち♪

image5.jpeg

さっそく、上履きを持って出発です!

小学校に着くと、守衛さんや校長先生と元気に挨拶をしていたうみ組さん。朝顔のお花🌼やにわとり🐓を見つけて大興奮でした!

image1.jpeg

「うわぁー!すごく広い!」
「ここ前にお祭りで来たことあるよ」
「ねぇねぇ!鬼ごっこしようよ!」

image2.jpeg

「みてみて!何か貼ってある!」
「運動のやつだね…あ!これプールの時やったやつじゃない?」
「これ、やったことないからやってみよう!」
「どうやってやるのかなぁ?」

image3.jpeg

小学生やほかの保育園のお友達と、小学校の先生のお話を聞き、クイズにも挑戦!お兄さんたちの真似をして体操座りも上手でした☆

image4.jpeg

帰り道にはセミの抜け殻やアゲハチョウ、生きているセミなどたくさんの生き物を見つけて夏を感じていたうみ組さんでした!


2019年9月6日

4歳児そら組 運動会どうする??

競技内容についてみんなで話し合いをしました。
みんなの案は
氷鬼、爆弾ゲーム、フラフープ、ボールを使いたい…などなど。
でもどうやって運動会するの??と悩んでいる子もいました。
そこで「ホールに行ってやってみよう!やってみないとわからないからね」との言葉を聞いて、悩んでいた子もノリノリでホールに行きました☆

IMG_9680.jpg

爆弾ゲームをしたのですが、当たるのが嫌な子、ボールを投げられなかった子がいることに気づくそら組さん。
「みんなができるゲームじゃないとダメだ!」
その言葉で爆弾ゲームは終了。
少しずつみんながどんな気持ちで参加しているのかにも気遣うことができるようになっている姿がありました。

IMG_9683.jpg

次はボール運び!
「これならみんな、できるし、やってない人もいないよね」

IMG_9686.jpg

そしてバスマット運びゲーム!
大人役と子ども役で協力してゲームスタート!バスマットの道を急いで運んで道を作ります。
「早く進んで!」
「しゃがまないと頭ぶつけるよ!」
など、お互いに声をかけ合いながら取り組みます😀なんだか、みんなで協力する姿が微笑ましく思えました💕

IMG_9690.jpg

最後はバルーン🎈
「バルーンの前にダンスする??」
「いいねいいね!」

IMG_9695.jpg

色々な技をやってみることで、イメージをつなげ子どもたちが作り上げている姿が見受けられます。

IMG_9703.jpg

そら組さんの運動会、楽しみだなぁ♡
頑張れ!みんな!


2019年9月5日

2歳児にじ組〜秋ですね〜

まだ動くと汗ばむ日もありますが、だいぶ風が秋らしくなってきましたね。

そこで今週は、秋の制作を取り入れてみました。1つ目は『すすき』
興味津々で話を聞く姿がとってもかっこよかったです!

IMG_6501.jpg

指先を使って裂いていきます

IMG_6504.JPG

細かく裂けたね!

IMG_6512.jpg

初めてのハサミにも挑戦!
指を入れてチョキチョキ動かす練習。

IMG_6547.jpeg

ちょっぴり緊張しながら線の上をチョキン!!を繰り返して『コスモス』が出来上がり。

IMG_6555.jpg

真剣な表情で取り組んでいましたよ。

IMG_6562.jpg

1番好きなのは、スポーツの秋かな?!

IMG_6536.jpeg

秋も、色々なことにチャレンジして楽しく過ごしていこうね♪


2019年9月5日

3歳児かぜ組〜オリンピック大会【マット編】〜

今日はやりたいお友達で、すみれ組のお部屋でマット運動をしました。

image1.jpeg

おへそを覗いて〜

image2.jpeg

くるりんぱ!(でんぐり返り)
補助なしでも、回転できるお友達が続出!

image3.jpeg

大回転!(側転)

image4.jpeg

ゴロゴロ!(海苔巻きと言ったのですが、いつのまにかカミナリと呼ばれていました😅)

image5.jpeg

マットを降りてもゴロゴロ‥

image6.jpeg

どこまで行くのー?

image7.jpeg

増えてるーーー🤣
マットはー🤣🤣🤣?

オリジナルの回転を見せてくれたり、みんなでマット運動を楽しみました♬

昨日もめていたお茶の件!

image8.jpeg

今日は「じぶんのはじぶんでー!」と、みんなで仲良く水分補給をしていました😊
この後、誰が先におかわり分を注ぐかで、もめ始めたのでした😅


2019年9月5日

4.5歳児 ひまわりの種の中身ってどうなってるの…?🌻

園庭から枯れたひまわりを一輪お部屋に持ってくると「え!これひまわりなの?」「なんかブラシみたいだね」と子どもたち。

image1.jpeg

早速みんなで種を取ってみることにしました☆
最初は「やりたい!やりたい!」と取り合いになっている姿が見られましたが、お友達が「順番にやらない?」と提案をすると「そうだねそうしよう。」とみんなで順番に種を取る事にしたようです。

「見て見て!こんなに取れたよ♡」
「いくつあるのかなぁ…」

image3.jpeg

「薄い種と太い種(身が詰まってる)があるね」
「ちょっとひとつだけ開いてみよう」
薄い種を開いてみると…中は空っぽ。
「あれ、種の中って詰まってるのかと思ってた…」
「太い種も開けてみていい?」

image4.jpeg

中を開けてみると「小さい種がはいってる!」と大発見!
また来年もひまわり植えようね♬

image5.jpeg

今日は楽器遊びの場所を開き、やりたいお友達は楽器遊びをしました。
みんなで色々な歌を歌ったり、好きな楽器を選んで楽器遊び♬

image6.jpeg

最後は指揮者にも挑戦!
「やりたい!やりたい!」と子どもたち。大人気でした☆またやろうね。

image7.jpeg

 


2019年9月4日

お散歩デビュー!

今日はつき組になって初めてのお散歩に行ってきました♪

image1.jpeg

子ども「♪どんな色が好き〜」
保育士「あお!」
子ども「みてー!あおだよ!」
見てみると、青いお花を発見!小さくて可愛らしいね。

image2.jpeg

子ども「みどり!葉っぱはみどり!」
保育士「緑色も見つけたね」

ここには何があるかな?
朝に雨が降った為、芝生や葉っぱについた水滴がキラキラ光っています!
子ども「キラキラきれい」

image3.jpeg

朝顔もみーつけた!

image4.jpeg

去年に比べ、さらに好奇心旺盛になり様々なことに気が付いたり、発見を喜んだり成長を感じました。
初めてのお散歩のお友達も、周りの景色に興味津々でした。少しずつ歩いてお散歩の経験をしていきたいと思います!


2019年9月4日

3歳児かぜ組〜オリンピック大会【跳び箱編】〜

室内遊びをしながら、やりたいお友達は、すみれ組のお部屋で跳び箱をしようと声をかけると、18人中17人の参加っ!
オリンピックチームと、パプリカチームに分かれてか遊ぶことにしました。

image1.jpeg

跳び箱のパプリカマークに手を着くと跳べるかも?と、コツを伝えると「パプリカマークにしたら、できたよねっ!」と、嬉しそうに報告してくれました🥰
①踏み切り板でジャンプ
②跳び箱に手を着く
③跳び箱に飛び乗る
を、ひとつひとつ区切って慎重に飛んでいましたが、今日はぽんぽんぽーん!と、テンポよく跳ぶお友達が増えていました😳

image2.jpeg

あと一歩で飛び越えそうです!

image3.jpeg

踏み込む前の気合も十分!!

image6.jpeg

かぜぐみさんは、どうやら本当にオリンピックに出るつもりです😆✨

室内では、コマを回しながら

image7.jpeg

猫を乗せようとしています🤣

image8.jpeg

出来たっ!

image9.jpeg

お手伝い大好きな2人。

image10.jpeg

何やらもめています。
どうやら、みんなのお茶をコップに入れた後、Rちゃんが保育士にお茶を届けるよう頼まれたのですが、Sちゃんもやりたいと訴えているようです😅
S「Sがやるー!」
R「でも、Rがたのまれたんだよ!」
S「やりたかったー😫」
R「じゃぁ、こんどやればいいでしょ?」
しばらく立ち直れないSちゃんでしたが、話し合った結果、Rちゃんが保育士にお茶を届けた後、再びお茶を入れ、Sちゃんが保育士の元へお茶を届けにきてくれました。
保育士のお腹はガボガボですが、満足そうな2人😊
いつもありがとう🥰


2019年9月4日

2歳児 もも組 優しいね!

今日も園庭のお砂場でお料理!
でも、昨日とは少し違います…
近くには一緒に遊びたいと1歳クラスたんぽぽ組のお友達。
【もも組】
「今ねスープ作ってるの」
【たんぽぽ組】
隣に立って…
「いらっしゃいませー!」
【もも組】
「嫌だ!今、やってるの!嫌だ!」
【たんぽぽ組】
「いらっしゃいませー!」
【もも組】
「嫌だって!今やってるんだから!やめて!」
このやり取りを繰り返していると…
【近くで見ていたもも組のお友達】
「ねぇ、赤ちゃんも使いたいんじゃないかなぁ…」

その声を聞き、「あ、はい、どうぞ!」と味見。
その後もみんなでお料理は続き…

image1.jpeg

【もも組】
「先生、アイスクリームとかどう?」
【保育士】
「お、いいねー、作ろうか!」
【もも組】
「ぼくも作るー!!」
スプーンとアイスクリームを落とさないように…そうっと運び、近くにいたお友達や先生に「はい、どうぞ!」

image2.jpeg

自分たちより年下のお友達の姿を見て、声をかけてあげる様子。その言葉を聞いて自分のやりたい!ばかりでなく、考えて自分たちなりに関わろうとしている姿に成長を感じますね。

こちらではダンゴムシを探し!
探していると4歳児クラスの女の子たちが一緒に探してくれる様子!
「ここにいるよ!」と教えてくれて、カップの中に…

image3.jpeg

その後、お部屋に入ろうとしていると「一緒に行こう」と手を繋がれてお部屋に。とても優しいお姉さんたちに嬉しそう!

このような経験をとおし、嬉しい気持ち、楽しい気持ちを感じ、次は自分も…と小さいお友達との関わりにつながってくるのだと思います。
まだまだ、保育園には優しいお兄さん・お姉さんがたくさん!
年齢関係なく関わりを大切に色々なことを吸収していこうね!
今日は嬉しかったね♬


«  1290 1291 1292 1293 1294  » 


アルバム