アルバム

アルバム

2019年9月4日

4・5歳児 うみ・そら組 チーム分けって難しいね💦

昨日の夕方に行ったリレー。
そろそろ運動会に向けてチーム分けをしたいと伝え、どんな方法で分けるか子どもたちに考えてきてもらうことになりました。

朝、登園してくると
「僕、考えてきたけど思いつかなかった…」なんて話してくれる子も!
一生懸命考えてくれたのが嬉しいですね!その後、登園してきたお友達と相談して考えている姿があり、
「先生!相談して決まったよ!」
と嬉しそうに教えてくれました。

さっそくみんなで集まって話し合い♪

image1.jpeg

すると…2チームだけでなく、3・4チームに分かれてやりたいと言う意見も出てきました!
子どもの発想は柔軟ですね♪

そこで、まずは何チームで戦うのか話し合う事に…!

image2.jpeg

2チームで戦いたい人、3チームで戦いたい人、4チームで戦いたい人の3つのグループに分かれて座り、意見を出し合います。
「2チームだと広く走れるから危なくないよ」
「でも、3チームだと1番にどうしても追いつけなくても、2番にはなれるかもしれない」
「4チームだともっと面白くなるんじゃない?」
など、様々な意見が出ました。

今まで2チームでしか戦った事がなかったので、3チームに増やしてやってみることに!
続いて、そのチームの分け方についても考えます。
「同じくらいの速さの人で3人ずつ手を繋いで分かれる」
「なるほど!」
「3人のリーダーを決めて1人ずつチームの人を選んでいく」
「それだと、リーダーになる人を決めるときにケンカになりそうだよ。」
「一列に並んで皆んなで走って早い順にチームを分けるのは?」
「それ良いね!おんなじくらいの速さのチームが出来そう!」

今回は、みんなで走った速さでチーム分けをしてみる事に決まりました。うみ組だけでなくそら組のお友達も手を挙げてたくさん発言していました。自分の考えを知っている言葉で一生懸命伝えよう聞こうとしている姿に成長を感じた場面でした。

今後も子どもたちとの話し合いを重ねて決めていきたいと思います。どんな風に進んでいくか楽しみですね☆


2019年9月3日

3歳児かぜ組〜絵の具〜

今日は、絵の具チームと園庭チームに分かれて遊びました。
保育士が絵の具の準備をしていると、「あ!だいすきな、えのぐだー♡」「あかにしよー♬」「みどりがいいなー!」と、興味津々😊

image1.jpeg

すぐに壁にお絵描き開始です!
前回、色水遊びをした際に、壁のお絵描きを消すのにとても苦戦したので‥

image2.jpeg

すぐに消していくと「あ!なんでけすんだよー!」と、描いては消しての攻防合戦でした。

保育士の足に絵の具でお絵描きをしていいと伝えると

image3.jpeg

「え?いいのー?やったー♡」😊
それをきっかけに自分たちにも

image4.jpeg

「おけしょうみたい💄」

image5.jpeg

「ひげじいさんみたい😆」

image7.jpeg

「あ!むしだ!」
「むしさんにもぬってあげよー!」

image8.jpeg

「せんせー!おいでー!」
「なにもしないからー!」

image9.jpeg

「え‥先生はいいよ💦」
‥‥観念🤣

image2.jpeg

最後はキレイに洗ってスッキリ!

image1.jpeg

園庭チームでは、死んだセミを発見!
すると「うめてあげる」と言うのです。土に埋めると「てんごくにいったんだね」とつぶやいていました。
ただ、動かなくなった虫。ではなく、尊い命に触れた瞬間でした。


2019年9月3日

2歳児 もも組 お料理しよう!

久しぶりの園庭!
砂場ではお料理!おいしいご飯を作るよ☆

image1.jpeg

「はい、これどうぞ!お団子だよ」
「おいしい?」
「あーん!」

image2.jpeg

「今ね、ちゅるちゅる作ってるの」
「ぼくはね、カレー!」

image3.jpeg

大好きなお砂場でご飯をたくさん作っていたもも組さん。食べさせてあげたり、一緒に作ったり…その中で可愛らしいお友達とのやりとりが見られました!
みんなのお料理、おいしかったよ♬


2019年9月3日

4.5歳児 運動会の話し合い…

うみ組さんはみんなが登園し、揃ったところで運動会に向けての話し合いの場を作りました。
みんなでなにを運動会で披露するのかを考えて発表していました。
「綱引きはどう?」
「おやすみの子もいるから、きた時にまた聞いてみよう!」
「チームってどう分ける?」
「じゃんけん?それとも、背の順で分けてみるのはどう?」
「それだと、どっちかが強くてどっちかが弱いチームになってつまんなくなっちゃうじゃん」
「そうか、でも、ほかにはどうやって分けるの?」
「手のひらの大きさで分けるのは?力の強さは手のひらの大きさも関係するみたいだよ」
「お相撲で勝ち負けを決めて順番にチームに入って分かれれば力の強さも同じになるよ」
「えー、お相撲はやだなぁ…引き分けの時はどうやって分かれればいいかわからないんだもん」
「引き分けの時は、引き分け同士の人を2人組にして、分かれれば同じ力の人が分かれるってこと」
「でもなぁ…難しいからじゃんけんがいいなぁ」

全て保育士を交えないで子どもたち同士で話し合っている内容です。
チームのパワーバランスを考えて、どちらのチームもゲームを楽しめるように考えるうみ組さん。目には見えない「力の強さ」について一生懸命考えて、自分の思いをお友達に伝えます。
おやすみのお友達のことも考慮している姿があり、思いやりの気持ちも育まれている様子が伺えます。

IMG_9377.jpg

話し合いはまだまだ平行線。
今後、子どもたちが作る運動会をどう進めていくのか、楽しみです。

IMG_9378.jpg

そら組さんは…と、いうと
こちらも運動会に向けてのダンスゲームをしていました。
右足、左足に色違いのテープをつけて、旗あげゲームならぬ、足あげゲーム★
あれ?左ってどっちだっけ??

IMG_9598.jpg

床にテープを貼り、保育士が言葉で伝えた番号の場所を踏むゲームをしてみましたが、これがまた難しい💧
頭ではわかっているけど!うまく踏めずに、足が絡まり混乱混乱💫
耳と目と足の協応運動の練習です😋

IMG_9602.jpg

近くで教えてあげるお友達もいましたよ!!この動きがダンスになると知り、子どもたちも驚いていました!
でも、まだまだ練習は必要です…。

IMG_9605.JPG

 


2019年9月2日

2歳児 もも組②こんな色になった!

野菜スタンプをたっぷりやった後は絵の具遊び!

手形をペタペタやったり…伸ばしてみたり…

image1.jpeg

image4.jpeg

みてみてー!
こんな色になっちゃった☆

image2.jpeg

image3.jpeg

絵の具がいっぱいついた手はタライでゴシゴシ…

image5.jpeg

今日はプールじまいの日。体調を崩しているお友達が多かったので、少しだけ水遊びを楽しみました!

image6.jpeg

絵の具の感触や色の変化を楽しみ、「みてみて、こんな色になったよ!」と伝え合っていました。手が汚れるのが苦手なお友達も自分からやってみたり、お友達と一緒にやってみたり…成長を感じることができました。
水遊びも楽しかったね!


2019年9月2日

4.5歳児 プールじまい☆

今日はプールじまいの日。
そら組さんは今年最後のプール遊び、うみ組さんは保育園生活最後のプール遊びでした。

体操もしっかり行い、準備ばっちりの子どもたち☆

image1.jpeg

自由遊びの時間には安全に気をつけながらも、プール遊びを最後まで楽しんでいました♬

うみ組さんがプールに入っている間は…
「いつもうみ組さんがやってるお花やりたい!」
「どうやったらできるかな?」と相談し合っているそら組さん。
みんなで力を合わせてみると…「できたー!」と子どもたち。
最初は2、3人で小さなお花を作っていたのですが「いれてー!」と段々と人数が増え、大きなお花になりました!

image2.jpeg

「こんな技もやってたよね!」
「うみ組さんに教えてもらってできるようになったんだよ!」
そら組さんも色々な技に挑戦し、出来るととても嬉しそうな様子でした。

image3.jpeg

お部屋へ戻ったあとは園長先生から賞状をもらい、嬉しそうな子どもたち☆

image4.jpeg

顔に水をつけたり蹴伸びやバタ足ができるようになったり…たくさんのことに挑戦して自信を持って取り組んでいたり、思い切りプール遊びを楽しんでいた子どもたち。
うみ組さんは小学校に行って大きいプールに入るのが楽しみだね!

image5.jpeg

 


2019年9月2日

2歳児 ももぐみ①お野菜ポンポン

お野菜を観察してみよう!
今日はズッキーニ、ナス、いんげん、ニラ!

【保育士】
「このお野菜なーんだ?」
【子ども】
「きゅうり!」
【保育士】
「きゅうりにも似てるけど、最初にズがつくお野菜だよ!」
【子ども】
「ずぅーり!」(きゅうりとほぼ同じ発音!)
【保育士】
「ズッキーニっていうお野菜だよ」

image1.jpeg

【保育士】
「ズッキーニ、どんな匂いする?」
【子ども】
「リンゴの匂いする!」
「スイカと似てるねぇ」

image2.jpeg

image3.jpeg

【保育士】
「このお野菜はなーんだ?」
【子ども】
「ナス!」
「ナスだよ!」

image4.jpeg

【保育士】
「ナスとズッキーニ、切ってみるとちょっと似てるねー」
【子ども】
「似てるね!」

image5.jpeg

【保育士】
「違う切り方をするとタネみたいなのがはいってるね」
【子ども】
「ほんとだねーなんだろうね」

image6.jpeg

その後もインゲン、ニラと観察して…
野菜スタンプ!

image10.jpeg

image11.jpeg

image12.jpeg

お野菜をじっくり観察したり、匂いを嗅いだり…「〇〇みたい!」と話す姿も見られました!
今度はどんな味がするのかみんなで食べてみようね♬


2019年9月2日

3歳児かぜ組〜楽しかったね〜

今日はプールじまい!
「ぷーるさいごだよね!」と子どもたちも最後のプールを満喫していました😊

image1.jpeg

プールが終わったら園長先生から素敵なものをいただきました♡

image2.jpeg

この夏、プールをいっぱい楽しんだお友達に賞状のプレゼント✨

image3.jpeg

プールは終わったけれど、引き続き汗流しや水遊びは楽しみたいと思います🥰

お部屋では、ぬりえを楽しんでいました。

image4.jpeg

正確な色の配置のお友達や、オリジナルカラーで塗るお友達と、みんな集中して取り組んでいました。
白い紙が見えなくなるまで、丁寧に塗ることができるようになりましたね🖍

似たようなおもちゃがごちゃまぜになっていました。

image5.jpeg

これはお片付け大変だーとみていると

image6.jpeg

「ぼくはこっちチーム!」
「じゃあ、ぼくはこっち!」
と、チームに分かれてお片付け競争をして、あっという間に仕分け終了😳
子どもたちだけで、ここまでできるようになったのですねー🥰


2019年9月2日

幼児合同保育

今日はかぜ組でブロックや粘土などで遊びました。

ブロックでは、保育士が作っていた飛行機を見て、少しずつ集まってきた子どもたち。保育士の作るのを見て、「僕はこうする!」「これもいいんじゃないかな」とアイデアを出し合いながらそれぞれの個性溢れる作品が出来上がっていきました。最後は、出来上がった作品と保育士が作った飛行機を合体させて大きな飛行機になりました!!!
粘土では、巨大な団子を作り、鉄アレイの様に持ち上げたり、自分の顔を作ってみたりと、楽しみながら遊びこむ様子が見られました!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 


2019年8月30日

3歳児 かぜ組 不思議な粘土!

今日はお部屋の中で片栗粉粘土をやりました!
色水を片栗粉に入れてよく混ぜると完成!

IMG_1520.JPG

早速触ってみると普段の粘土とは違う感触でドキドキ!

IMG_1527.jpg

ぎゅーっと握ると固まり、

IMG_1539.JPG

手を離すと…
「先生見て見てー!わぁー溶けてる!」
なんだか不思議な粘土!

IMG_1541.JPG

そんな不思議な小麦粉粘土にみんな夢中でした!

image1.jpeg

あまりにも夢中でやり過ぎて、入れ物に穴が空き、粘土が溶けなくなってしまいました…

IMG_1560.JPG

不思議なものや新しい感触を存分に楽しみました!


«  1291 1292 1293 1294 1295  » 


アルバム