アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜色の変化〜
今日はプールで洗濯ごっこをしました!
プールが洗濯機で、自分たちがお洋服!
「ぼくはズボンになるー!」「わたしはパンツー!」と、決めると、洗濯機の中をぐるぐる回ります。水の流れが一定方向に安定すると、まるで流れるプールの様😊その流れに身を任せ、洗濯機の中を漂うお洋服たちでした♬
プールから上がると、ゴロゴロタイム!
疲れているのかなー?と、覗きに行くと「さーさーのーはーさーらさらー♬」
と、大合唱していました😊
お水をコップに注いでいた時。
「あ!みずいろになった!」との声。
何のことかと見てみると、水色のペットボトルのキャップをお水の中に入れたことで、水も同じ色に見えた様です😳
みんなで不思議そうに眺めていました。
マーカーでお絵描きをしました。
クレヨンとは違う描き心地に集中するかぜ組さん。
凄い集中!
画用紙を全部塗りつぶしていました😳
絵を描くだけでなく、描いた絵を塗ることも増えてきたこの頃です。
気付けば手がマーカーで汚れていました。
水で洗うと「あ!みずのいろがかわった!」
石鹸で洗うと「あわがむらさきだ!」
「なんでだろー?」と、流れる色水を見て、またまた不思議そうなかぜ組さんでした。
近い内に、色水を実験でもやってみようかな😊
2歳児 にじ組 自分で!!
自分でできることが少しずつ増えきたにじ組さん。最近は自分の布団を畳んだりすることもできるようになったんです☺️
「こうやるの〜??」
「よいしょよいしょ」
「先生できたーー!♡」
金曜日には自分でシーツを剥がす
姿も見られるようになりました。
あと少しだよ頑張れ〜〜!!
「ぼくもできるよ!」
「ビリビリできた!!」
以前までは保育士にやってやって〜の子どもたちでしたが最近は「自分で!」が多くなってきました。布団以外にも、洋服に手を入れてひっくり返す事ができるようになったりと日々成長を感じています🌈これからも子どもたちの「自分で!」の気持ちに寄り添いながら保育をしていければと思います。
4.5歳児 運動遊び2日目♬
今日は運動遊び2日目!
子どもたちも「運動遊びまだ?」「昨日の続き早くやりたい!」と楽しみにしている様子☆
【うみ組】「いくよー!」
【そら組】「いいよー!」
「ちゃんとおさえてるね」
昨日に増して、思い切りジャンプ!♬
「こんな飛び方もあるよ」と色々なジャンプの仕方に挑戦していました。
「また並べ方変えたいな…」と子どもたち。
どんな形にしようとみんなで考え、新しく組み直しました☆
今日の全体像はこちらです!
昨日とは違う組み方になり、どこに並び、どこから始めようかなど…子どもたちと考えてから遊びはじめました。
「スタートは一つの方がいいね!」
「ここのマットおさえておいた方がいいかな?」など子どもたちから様々な意見が出ました。
昨日よりも少し高くなったはしご…
「端っこでも渡れるかな?」
色々な渡り方を見つける子どもたち。
昨日はなかった平均台!
「後ろ歩きで渡ってみる♪」
周りのお友達も「頑張れ!頑張れ!」と応援してくれます!
「こんな渡り方もできるよ♪」
「お猿さんみたい!」
お兄さんたちの渡り方をよくみていたそら組さん。
「さっき〇〇くんがやってた渡り方やってみる!」
渡り終わると「どう?お猿さんみたいだった?☆」となんだか嬉しそう。
運動遊びの時間が終わると「また違う並べ方もやってみたい!」と子どもたち。
また色々な組み方をみんなで考えてやってみようね♪
お部屋ではトランプを楽しむお友達☆
お部屋で遊びたいというお友達はお部屋で好きな遊びを楽しんでいました。
3歳児かぜ組〜プールの後は〜
今日は久々のプール😍
ようやく入ることができました✨
ワニさん歩きやカエル歩きでプール内をお散歩しながら、すれ違い様に「こんにちはー!」と挨拶をしながら楽しんでいました🏊♂️
プールの後は、少し疲れたのかゴロゴロしながら過ごすお友達がいました。
引き続き、折り紙や、ハサミも人気で
セミを折ると「おめめかこう!」とクレヨンで描いたり
お財布を作ると「おかねもひつようだ!」とお金を作ったり
ハサミで切った形を見て「けいたいでんわみたいー!」と、ボタンを描いて
はい、ガラケー🤣
スマートフォンにヴァージョンアップ✨
形から何ができるか連想させながら作る姿も見られるようになりました😊
3歳児かぜ組〜よーいどん〜
個人のお絵描き帳を出してきて、「これからかみしばいはじまるよー!」と。
これまで描いてきたページをめくりながら、即興で物語を作って聞かせてくれました😊
そうぞう力、構成力が育まれてきましたね😳
お部屋でのんびり過ごした後は、運動会✨
準備体操の際、「両手を広げてお友達とぶつからないようにー!」と声を掛けると‥
「ティーティーティティティティー♬」
と、TTダンスが始まりました😆
お笑い大好きかぜ組さんです🥰
まずはかけっこ!
フォームも様になり、スピードも速くなりましたね🏃♀️🏃♀️
待つ姿も上手でした✨
次は四つ這いリレー!
目印でUターンするのは理解したものの、自分の走りに夢中でバトンタッチを忘れてしまいます😅
かけっこリレーでも、バトンタッチを忘れ、走り切ったことに満足そうなかぜ組さん😅
何度かおこなう中で、覚えていけるかな?
1歳児つき組 バルーン遊び♪
今日はホールでパラバルーンをして遊びました!
バルーンが膨らむたびに、「きゃー!」と大喜びするつき組さん♪
大きな風が吹いて、気持ちいいね!
ふわふわして、面白いね!
保育士の真似をして一緒にバルーンを揺らし、バルーンの動きを楽しんでいます。
バルーンの中に入ってみよう…!テントみたいで面白いね〜♪
あれれ?!みんなどこにいったの?でておいで〜!
中に隠れているお友達を探しています。バルーンをめくって、見つけると大笑いしていました!
バルーンのトンネル、ダンゴムシになって通るよ〜!
バルーンの膨らむ様子や波うつ様子など、バルーンの動きに興味津々だったつき組さん。久しぶりのバルーン遊びに大興奮で遊んでいました!
バルーン遊びの後はボールやフラフープで遊びました♪たくさん遊んでたくさん汗をかいたので、シャワーを浴びスッキリ!
また明日もたくさん遊ぼうね♪
2歳児 もも組 オクラの観察。
今日はオクラの観察。
【保育士】
「これ、何か知ってる人ー?」
【子ども】
「きゅうり!」
【保育士】
「じゃあ、触ったり、匂いをかいでみよう。どんな匂いがするかなぁ。」
【子ども】
「あ、オクラだ!」
【保育士】
「オクラの中身はどうなってるのかなぁ」
【子ども】
「お豆が入ってるね」
「タネみたいなのが入ってる」
「お花の形に見えるね」
【保育士】
「タネは何個入っているのかな」
【子ども】
「いち、に、さん…」
ネバネバしてるところを見て、「納豆みたい」と話すお友達も!
今日のサラダはオクラ入り!
お食事中に保育士が入ると「今ね、いっぱい食べてるの!」「おいしいよ」と言いながら、もりもり食べました。
オクラの観察楽しかったね♬
4.5歳児 運動遊び1日目♪
今日は運動遊びの日!
遊びたいお友達はホールに集まれ〜♬
さあ、今日はマットが2枚置いてあるところに、子どもたちが考えて巧技台を組み立てていくことにしました✨
まずは、先生から組み立てるポイントを教えてもらいました!
「どうやって、組み立てようかなぁ」
子どもたちの思考力を引き出せるように、保育士は子どもたちの声に耳を傾けています。
滑り台…どこに置こうかなぁ…。
子どもたちが設置したい場所を考えて伝えている場面です!
お友達のイメージと合わせたり、自分なりに表現したり、さまざまな形の巧技台が組み上がっていきます!
今日の巧技台の組み立てができました!
子どもたちが組み立てた巧技台で遊ほうかな?っと!そのまえに!
安全に遊ぶにはどうすれば良いのかみんなでお約束を話し合いました。ルールを決めるのも、もちろん子どもたちです!
「人数が多いと怪我しちゃう!」
との意見が出たので、うみ組、そら組で分かれて時間を決めて遊ぶことになりました!
マットがずれないように、うみ組さんが押さえててくれたり…。順番や危険箇所を教えてくれたり…。
うみ組さんの番も、そら組さんがマットを押さえるお手伝いをしていました。
きっとうみ組さんの姿を見て、影響を受けて自分たちも協力しようという気持ちが育まれたのではないでしょうか😉素敵ですね💞
楽しい時間はあっという間。
このまま設置しておいて、明日も続きをしよう!
今日の全体像はこちらです!
また明日、子どもたちの意見により、どんな形に変化し、組み上がるのか楽しみですね✨
1歳 たんぽぽ組〜雨の日のたんぽぽ〜
今日は雨が降っていたので…
2階に行ってみました!
奥の扉へとみんなでダーッシュ!
向かう先は…
ホールだぁ!!!
今日はみんなで風船で遊ぼう。
先生の真似して風船膨らませるぞー!
あー!風船まてまてー!!!
バァン!!
あー…割れちゃった…
どれどれ、見せて!
みんなで久しぶりのホールはとっても楽しい!!
あ!あそこに何かいたね!!!
くんくんくん…
あー!!ご飯だー!!!
お部屋に戻ってご飯にしよう!!
今日もいっぱい遊んだね!美味しいご飯もたくさん食べました。
4.5歳児 お部屋の模様替え♪
登園すると、保育室にスペシャルゲストのカナヘビさんがいました。
ケースの中をじーっと見つめているうみ・そらさん!
しかし、なんだか元気がない様子に気づいて、お食事の先生から小松菜をもらい、葉っぱの上に少しずつお水を垂らしてあげました。
すると、ぺろぺろと小さな舌を出し一生懸命お水を飲んでいる姿を見ると、
「なんだか、喉がカラカラだったんだね」
「図鑑で何を食べるか調べてみよう」となり、近くにあった図鑑とにらめっこ。
【生きている虫を食べる】とのことで、みんなで「どうしよう」と考えていました。
逃がす?と聞くと👂ちょっぴり手放したくない様子でしたが、調べていくうちに…捕まえられないね、なんだか可愛そうだね…との話。
餌がたくさんありそうな畑のところに逃がしてあげていました♪元気でね〜!!
突然、思い立ったお部屋の模様替え♪
おままごとコーナーを作ろう♪
あれ?ここにテーブル置くと、
制作コーナーはどうしよう?
ロッカーの位置も、着替えがやりやすい場所はどこだろう?
子どもたちと保育士、みんなで相談しながらの模様替え。
お箸の練習コーナーもできました♬
今後、子どもたちの生活や遊びに応じて室内環境を整えていきたいと思います。
お食事では、以前収穫した🍅そら組さんのトマトを切って提供してもらいました!
今日のサラダにもトマトが出ていたのですが、そのトマトよりも畑のトマトの方が美味しい!甘い!と大人気!
また食べたいと伝えてくれたお友達もいたので、畑のお世話を楽しみにしてくれるといいな♪
« ‹ 1300 1301 1302 1303 1304 › »