アルバム

アルバム
2歳児 もも組 お友達と一緒に☆
保育園で過ごして1週間…まだ、ドキドキしながら過ごしている様子もありますが、少しずつお友達との関わりも増えてきています!
保育士が一緒に大きな積み木でお家を作っていると…
「私もやりたい!」とお友達!
「いいよ!」と声をかけ、お家を作り!
「できたよー」と大盛り上がり!
「ガッタン、ガッタン…」
電車が外れないように慎重に…
空いてる棚も有効活用!
動物さんを並べるのにいい場所見つけたねー。
絵本を読んでいると…どんどん集まってきてくれるもも組さん。
「これも読んでー」とオススメの絵本を持ってきてくれます!
でも、読み始めると満足して、違う遊びに行ってしまう姿も…
お友達と読む絵本も楽しいね!
床がお水で濡れていると…ティッシュを持って、拭いてくれる姿も。
ありがとう♬
新しいキッチンでお料理!
色々作って、みんなでパーティー☆
小さなお母さん、お父さんがたくさん☆
泣いている赤ちゃんをあやす姿は本物のお母さん!
自分の好きな遊びを見つけ、自分たちのペースで保育園に慣れようと頑張ってくれているもも組さんです♬
お友達や先生と一緒に楽しいこと見つけていこうね!
合同保育☆
新年度最初の土曜日は、子どもたちの登園も少なかったので乳児、幼児合同で遊びました。
室内では小さいお友達におままごとで料理を作ってくれたり、トミカなので一緒にお兄さん、お姉さんたちが遊んでくれる姿がありました。
園庭に行く時には、幼児になって初めての土曜日で何をしていいのかわからないかぜ組さんたちを新しいうみ組さんたちが優しく手を繋いでエスコートしてくれていました♬
園庭では暖かかったこともあり、水を使って遊ぶお友達がいました。
最初はコップなどで遊んでいたのですが、次第に短いホースを持ってきて直接砂場に水を入れ始めました。
「裸足になっていい?」と靴や靴下を脱ぎ、水や泥の感触を楽しんでいました!
4歳児 そら組 見つけた☆
今日も「園庭に行きたい!」と子どもたち☆
園庭ではホースを使って今日も思い切り遊んでいるそら組さん!
お水がかかりたくないお友達もいることを考えながら周りのお友達にかからないように意識して遊んでいました☆
「あの車燃えてるよ!」
「車に向かって水をかけなきゃ!」
「車に水を当てるの難しい…」
「火、消えたかな?」
そら組さんが泥遊びをしていると園庭で遊んでいたつき組さんも集まってきました。
お兄さん、お姉さんの姿を見て遊びたくなったのかな…?☆
他のクラスのお友達が遊びに来ると、自然と受け入れて、一緒に遊んでくれるそら組さん。お友達がそら組さんが遊んでいるものに興味を示し、使っていたものを「触りたい…」という表情で見ていると、その気持ちに気づき、「これ使う?」や「ここでジャンプすると面白いよ!」と優しく声をかけてくれている子どもたちでした。
「みてみてー!見つけたの☆」
よく見てみると…
「お魚の顔の形をした石だよ☆」と教えてくれました。
「ぼくはお山の形をした石を2つも見つけた☆」と嬉しそうに見せに来てくれました☆
「車の中に砂を入れますよ!」
綺麗に並んで入れてくれるのを待っているお友達♬
まるでガソリンスタンドのようですね☆
こちらのお家ではご飯作り☆
園庭で見つけた葉っぱなどを材料にお料理を楽しんでいました♬
5歳児 うみ組 喜んでくれるといいな♪
保育士がこっそり絵の具の準備をしていると…
「先生!何しているの?」
「あ!わかった!(小さい声で)お誕生日のプレゼント作るんでしょ?」
この前の話し合いをしっかり覚えていました。
こっそりみんなで隠しながらカード作りが始まりました。
「次は僕の番だよ!」
「まだやってない人に教えてくる!」
「〇〇君喜んでくれるといいね!」
こちらの男の子たちは相談しながら何か作っています。
「いらっしゃいませ!」
「かばんとお財布のお店です」
お花屋さんの横に新しいお店がオープンしました。
女の子たちはテラスにシートをひいてピクニックごっこ♪
お茶を持ってきて
「かんぱーい!」
その様子を見ていたそら組さんも寄ってくると、優しく
「こっちに座ってね」
「今お茶持ってきてあげる!」
と一緒にお茶会が始まりました。
「本当にお外でご飯食べたいね」
と話す子がいたので、保育士が
「じゃあ、食べてみる?」
と誘うと大盛り上がり!園庭から帰ってきた子たちもノリノリでした☆
外で食べたいお友達がまだまだいたので、今後も晴れた日には子どもと相談しながらテラス席を作っていきたいです。
3歳児かぜ組〜色々な発見〜
今日も三谷公園へお散歩に行ってきました。
お部屋からも見えていた工事現場を発見!
消火器を発見!
たんぽぽを発見!
花びらを発見!
こんな所に桜を発見!
一輪だけ違う色の花を発見!
てんとう虫を発見!
アリを発見!
石を集めていたら
「きょうりゅうのかせきだー!!」
いろんなものを発見していました!
普段は見逃してしまいがちなものでも、子どもたちにとっては全てが新鮮で、興味津々です!
そんな小さな発見を、一緒に感動したり、大切にしていきたいですね!
ちょっとした待機時間。
気付けば先生役のお友達が、みんなを集めて手遊びを披露してくれていました!!
新年度、無事に一週間が終わりました!
新しい環境に疲れも出てくる頃なので、ゆっくり休んで、また来週元気に登園してきてね♡
2歳児 にじ組 かわいいお店屋さん
にじ組がスタートして4日目。
元気に園庭遊びを楽しんでいる子どもたちです。
昨日は何か作ろうかな?とマルチパーツを動かしていたら…「いらっしゃいませー」とお店屋さんごっこが始まりました。
「コップに砂を入れてー」「うんうん」
こちらでは色々な品物が並び始めました。
準備完了!「いらっしゃいませー」
食事が出来るテラス席はポカポカしていい気持ち。「つき組さんのお友だちもどうぞ」
コンビカーで遊んでいたお友だちも気になって見にきました。
ドライブスルーもできるのかな??
次の開店を楽しみにしたいと思います!
4歳児 そら組 今日も泥遊びしよう!
今日は一番に園庭に出て、長い時間園庭遊び!☆
昨日のホースを使った泥遊びが楽しかったようで「今日もやりたい!」と子どもたち!中には「今日は違う遊びをする」というお友達もいましたが、お友達が泥遊びを楽しんでいる様子を見て「やっぱりやりたい…」といい、裸足になって遊びに加わっていました☆
「ここを抑えるとこんな出方になる♪」
「ほんとだ!いっぱい出てるみたいだね!」
気づくと周りが水浸しに…
時計の針を見ながら「長い針が〇〇になったらお水タイムにするのはどう?」とお水を出す時間を提案すると「そうだね!」と子どもたち。
時計を見て「あと15秒でお水タイムだね☆」とドキドキしている様子♬
自分たちで気づき「お水タイムになったよ☆」と声を掛け合ながら遊んでいました。
「水が溜まったところにジャンプ!」
「かかったよ〜!」
水がかかったお友達もなんだか嬉しそうでした♬
こちらではお家ごっこをしている子どもたち☆
「ここは玄関ね!」
「みんなの靴はここに並べよう♪」
自分たちで話し合いながら遊んでいました。
園庭から戻ったあとは健康診断を行いました。
健康診断が終わり、お昼ご飯まで時間があったので、好きな場所を選び遊びました。
「今日テラスで食べたい!」というお友達はテラスに机を用意し、お食事が来るまで神経衰弱大会!みんなでルールを確認しながら楽しんでいました☆
3歳児かぜ組〜春のお散歩〜
今日は春の健康診断の後、三谷公園にお散歩へ行ってきました。
道中、桜やタンポポ、チューリップを見つけては、「はるのおはなだね」「きれいだね」と観察していました。
また、「くるまきましたー!」と道の端に寄ったり、「てをあげて、おうだんほどうを わたりましょー!」と、交通ルールも、身についてきていますね!
公園では鬼ごっこをしたり
かくれんぼをして楽しんでいました♬
大きな滑り台も楽しかったね♡
ポカポカ陽気の中、お花や虫に触れ、春のお散歩を楽しみました🌸
5歳児 うみ組 大きくなってる!
そら組の時から育てているカブトムシ。
暖かくなってきたので土の入れ替えをみんなでしました。
まずはお水とよく混ぜて土のベットを作ります。
そこへカブトムシの幼虫を移動させようと古い土を優しく掘ってみると…
「いたいた!おおきくなっているね!」
「太陽の光が苦手なんだって!みんなで影を作ってあげよう」
「男の子かなぁ?女の子かなぁ?」
丸々大きくなった幼虫に大興奮!
新しい土にお引越しが完了しました。
カブトムシの姿になるの楽しみだね♪
園庭に出ると昨日のレスキュー隊員達が新しい車を作っていました。
昨日よりたくさんの人を乗せて助けられるそうです。
こちらの男の子は乗っていた三輪車のようすがおかしい事に気付き、修理してくれています。
「今のどうやってやったの?」
「じゃあ、真似してね。まずは足をかけて…」
やって見せるだけでなく言葉での説明もとっても上手に出来ていました。
「もっと押す?」
そら組さんが乗っているブランコを押してあげていました。
この後、内科検診があったので着替えてホールに移動しました。
「体の中の小さい音を聞いて検査している」と伝えると自分たちで気づいて静かにお山座りをして待っていました。
さすが、うみ組さんですね!
4歳児そら組 ホースを使ってみたら…
室内遊びにも慣れてきて、それぞれ好きな遊びを見つけているそら組さん。
お友達と「○○しよう!」「いいね、大きいの作ろう!」
と相談しながら作り始めました。
制作遊びも自分の好きな形をイメージして作ります。
今日は、バッグを作るとのことで、みんなで材料を探しています。
「スズランテープをみつけたよ」「いいね、バッグの持つところにできるね」
じっくりと本を読む姿も見受けられるようになってきました。
最近では机上での遊び、ブロックや積木などの組み立て遊びを集中して遊ぶことがふえてきました。
保育士と一緒に絵本を読んだ後に、「自分たちでも読んでみよう」と二人で協力し合いながら長めのお話を読んでいました。
集中して夢中になっているからか、周りにはたくさんのおもちゃが並んでいます。
人形を横にして、「寝ているところと、ティラノサウルスが横で見ているところ」を
を作ったと教えてくれました。
園庭にでると、みんな好きな遊びをお友達と一緒に共有しながら遊んでいました。
園庭に水を撒いていた保育士を見て、自分たちも「お水を撒いてみたい」との声がありました。そこで、短いホースを用意し、砂場の水道につけてみました。
「うわ~ぁぁ!!勝手にホースが動いちゃうよ!」
「誰~?お水強くしたでしょ!」となんだかホースをコントロールするのが難しいようで、あっちこっちにお水を撒いていました。しばらくすると、自然に交代しながら泥遊びを楽しんでいました。
初めのうちは、【やりたい】という思いから、気が済むまでお水を出していましたが、しばらく見守っていると…。
「そろそろお水があふれてきそうだよ」
「水たまりになってきちゃったよ、どうしよう」と気づくお友達もいました。
子どもたち自身で【気づいて、考える】という経験をそら組では大切にしていきたいと思います。
電車に見立てて遊んでいたのですが、途中から、コンビカーも乗車していますね。みんなで、いろいろなイメージを共有しているからこそ、多様な遊び方につながるような気がしますね。
泥の感触を十分に楽しんでいるそら組さん。夢中になって遊んでいました。
お片付け、着替えには、ちょっぴり時間がかかりましたが、お腹がすくまでたっぷり遊んだ一日。
お食事の様子はこちら!
なんと、テラスでも食べることができると発見した、子どもたちと、そら組保育士でした。
かぜ組での経験の積み重ねにより、テラスに食事を準備するのも、おてのもの★
また暖かい日には、テラスで気持ちよく、食事やおやつを食べようね💛
« ‹ 1313 1314 1315 1316 1317 › »