アルバム
アルバム
園庭開放のお知らせ
上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。
【日付】10月9日火曜日
【時間】10:00~11:00
【場所】上井草保育園 園庭
【対象】未就学児のお子様とその保護者
【雨天時】延期(日程は後日お知らせいたします)
当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。
普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。
3歳児クラス かぜ組 お絵かきブーム…??
今日は、朝から園庭へ!!しかし
途中で雨が…室内遊びに変更★
部屋で好きな遊びを楽しみました。
「みてみて〜!、顔みたいだよ」
ヒモが口に大変身。にっこり笑っているカエルさんにみえたそうです🐸
こちらは、紙に絵を描いたり
好きな色のテープを貼ったりと
おもいおもいに楽しんでいます!
ハサミの使い方も上手になり、
「その持ち方は危ないよ」など子ども
たち同士で教え合う姿もみられるようになりました♫
食べ物のカードで遊んでいたお友達が、「バナナ描きたい!!」ということでこのカードを見ながら絵を描くことに☆
保育士と一緒に絵カードを見ながら
バナナを描きました!すると…
「木も描かなくっちゃ」と
木も描きましたよ♪たくさんの
果物に美味しそう〜と、ワクワク
しながら楽しみました!
こちらは、鯉のぼり!少し時期が
違いますが、子どもたちから鯉のぼりのリクエストが☆保育士が描いた鯉のぼりに色をつけて可愛くしてくれました💕
こちらでは、雪だるま!
今日のかぜ組さんはお絵かきが
大人気でした!ちょっぴりお絵かきが苦手な子も、お友達と一緒に楽しむ姿がられました☆次は何を描こうかな…?
今日は避難訓練もありました。
先生のお話をきちんと聞き、安全に避難することができたかぜ組さんでした!
5歳児 うみ組 そら組さんとリレー☆
今日は避難訓練が終わった後、そら組さんとリレーをやりにホールへ行きました♪
リレーを始める前から「今日は負けないぞ!」「早く走れるように頑張る!」と意気込みも充分。
うみ組さんが走っている間、そら組さんも一生懸命応援してくれました!
一緒に走ると応援の声も増えて嬉しいね♪
そら組さんとリレーができて「楽しかった〜」と子どもたち。またやろうね♬
お部屋に戻ると、壁に貼ってある一週間の予定を見て「運動会にむけてって書いてあるね…」「そろそろ運動会だもんね」「これから楽しみがいっぱいだね♪」と話している姿が…
段々と運動会への意識が高まっている様子でした。
部屋ではオセロや将棋に夢中!
「これはこうなるんだよ」「ここはこうじゃない?」と子どもたち同士でルールを確認しながら楽しんでいます。
こちらではブロックに夢中の子どもたち。
少し前にはお気に入りのブロックをお友達と取り合う姿もありましたが、今では友達同士で話し合ってブロックを貸し借りしながら使っている様子が見られます。
自分の想いを言葉にすることが難しいこともありますが、必要な時は保育士が仲立ちして自分の想いが伝えられるように配慮しています。
最近では「飛行機」や「車」「ベイブレード」など、自分たちで考えて表現することが得意な子どもたち。
これからも色々な作品が出来るのが楽しみです☆
4歳児 そら組 運動会に向けて!
先週のカチカチ大作戦で無事に完成したラーメン!
今日はどうやって運ぶか子どもたちに聞いてみると。。。
「真ん中もって運ぶ」
「2人でやってみる?」
と言うことで試してみました!
これはいいね!
とみんな賛成し、早速ホールでやってみます。
ラーメンをこぼさないようにそーっと走る子、押さえながら走る子、気にせず全力ダッシュする子などそれぞれ一生懸命走りました!
自分たちで作ってきたラーメンなので受け渡しなどの扱いは丁寧です。
「次、ホール来た時もやろうね」
と言っている子もいました♪
続いては新聞紙!どうやったらタライの中に入るか自分で考えて入れるゲームです。机の上には新聞紙の他にハサミとセロハンテープを用意しました。
「何作ろうかな?」
トップバッターの挑戦にみんなドキドキしながら見守ります。
「紙飛行機を作ったよ!」
「あれ?入らない。。。どうしたらいいかな?」
「飛行機の形を変えてみよう!」
「いろんな形の新聞紙が入ったね!」
工作が大好きなそら組さんは失敗してもめげずに次の作戦を考えて挑戦していました!
最後はうみ組さんとの合同リレー。
練習を重ねるごとに白熱したレースになってきています!転んだりバトンを落とす場面もありましたが、全員最後まで走り抜きました☆
どの競技も本番がたのしみですね!
iPodから送信
3.4.5歳児 合同保育 園庭遊び☆
今日はみんなで園庭遊び☆
新しい遊具を見つけて遊んでいるお友達。「これブランコみたいで楽しい!」とみんなで大盛り上がり。
話し合いながら順番に使いました☆
つき組さんのお友達が、車にまたいで進めずに困っていると…
「押してあげようか?」と、お姉さんたちが声をかけていました♬
お友達が喜んでいる姿を見てお姉さんたちも嬉しそうでした。
雨が降ってきたので屋根の下へ移動すると、お団子屋さんが開かれていました!
美味しそうなお団子をたくさん作ってくれました☆
お団子屋さんの横では、家づくりをしているお友達が…♪
椅子も用意して「疲れた〜」とひと休み。とても立派な家が完成していました☆
雨が降ったら自然と屋根の下へ移動していた子どもたち。自分たちで考えて、屋根の下のテラスでも工夫しながら遊んでいました☆
3歳児かぜ組 運動遊び!
「今日もお空がすっきりしないね…」
「あめがすごい降ってたよ」などの会話が多く聞かれる日が続いていますが、元気いっぱいのかぜ組さん。
子ども…「ねぇ?玉入れやりたい!」
保育士…「どこでやる?」
子ども…「こっちのおへや!」
保育士…「じゃあ、いっしょに準備しよう!」
みんなで玉入れの袋を「わっせわっせ♬」と協力して運んできました。
さぁ、準備して早速玉入れ大会の始まり!
初めのうちは狙って投げることが難しく、後ろにポーン!
投げたボールが自分の頭にポン♬「ありゃ、ぶつかった!」と大盛り上がり。
がんばれがんばれ!最後の一つになるまで投げ続けるかぜ組さん。
ボールの個数が少なくなってくると、ボールの取り合いも少々…。
しかし、1人の子が「ハイ、どうぞ!」と二つのうちの一つをお友達に渡している様子を見て、保育士
が大絶賛!
すると…次々に起こる【ハイ、どうぞ】譲り合い合戦(^^♪
その様子がなんとも微笑ましい。
ホールに移動して運動遊び。
保育士…「なにをする?」
子ども…「さんかく座り」
保育士…「おお…ホールに来たから何か、運動の…」
子ども…「じゃあ、鉄棒?」
保育士…「ほら、運動会でさ、何したい?」
子ども…「かっこいいところ!」「さんかく座りでかっこよく待つところ!」
と昨日の遊びの中での出来事、自分で決めた運動会の取り組み方をしっかり覚えてくれていたようです。
子どもたちの【したいこと】・お家の人に【見せたいこと】をみんなで考えています。
★おまけ★
午睡前に1つのお話の読み聞かせを行いました。
おじいちゃんの寝るときのお話の中に「おへそが出ていると【夜】におへそを舐められる」と言われ、おじいちゃんと一緒におへそをしまう、という内容。
みんな絵本の後は、ちょっぴり怖かったみたいでしっかりとおへそをしまっていました。
今後、子どもたちが気付いて肌着をズボンの中にしまうことが出来るようにしていきたいですね♬
お腹をしまうだけではなく、タオルケットのお布団もしっかりとかけて眠りました。
5歳児 うみ組 お部屋遊び!
今日は残念ながら朝から雨…
お部屋で自由遊び!
最近、新聞紙遊びが大好きなうみ組さん。
自分たちのイメージしている剣を新聞紙やビニープテープを使って作ってみよう!
見てみてー完成したよ!
かっこいいでしょ?お友達と見せ合い。
紙テープを使って、リボン作り。
先はペンにもなっているようで何か書いている様子も見られました!
こちらは運動会でやるスマイルの練習かな?歌詞もしっかり覚え、曲が流れると自然に体も動いています♬
かわいい振り付けも増えてきている様子!
雨が降ってしまい残念でしたが…自分たちの好きなことを見つけて楽しんでいるうみ組さん。
制作ではいろいろな素材に触れる中で何をどうしたらかっこよくなるか、どうつけたら強くなるか考えて、自分のイメージを形にするのがとても上手になってきています!それと合わせて、材料の使い方も少しずつ学んでいます。使いたいものを使いたいだけ使うと、他の子が使えない…など、そのような状況も考え、使ってしまっても次から気を付けていたり、声をかけあったり…日々の遊び一つひとつが子どもたちの成長につながっています。
その後は運動会の目標をみんなでたてました!
運動会に向けての掲示と一緒にエントランスの掲示板に目標も貼ってありますのでご覧ください。
4歳児 そら組 お月見団子作り♪
9月24日は十五夜です。
今日は一足早くそら組で、お月見団子作りをしました。
お月見団子を作る前に先生からお月見の由来の話を聞きます。先生が昔はお月様の形を見て、野菜を作ったり、収穫したりしたことを伝えると「お月様ってカレンダーみたいだね。」と感心していました。
エプロン・三角巾をつけ、早速お月見団子作りスタート!
最初は調理の先生からお月見団子に必要なものを教えてもらいました。
お米を粉にしたものともち米を粉にしたものを合わせると「団子粉」になります。サラサラしている団子粉を見て「砂浜の砂みたい!」と喜んでいました。
団子粉に水を入れ、粉を固めていきます。
水の分量が大切なのですが、「何メートル入れるの?」とみんなからの質問…
それは長さだよと伝えるとみんな笑っていました!
こね終わったらお団子の形を作っていきました。
「お月様みたいに丸くなったー!」と先生たちに見せてくれました!
調理の先生からも褒められてにっこり喜んでいました。
丸く出来上がったお団子を茹でていきます。
ぶくぶくお団子が動く様子を見て「お団子がケンカしてるー!」とみんなには喧嘩しているように見えたみたいです。
だんだんお団子が浮き上がり、取り出してみると…
つるんとしてとてもツヤツヤなお団子に変身しました!
「黄色いやつは本物のお月様の見たい!」
お月見団子の飾り方をみんなに伝えると慎重に数を数えながら、一段ずつ積んでいきました。
「十五夜」ということでお団子は15個。3段になるように飾っていきます。
一番上にお月様に見立てた黄色いお団子を置いて「できたー!」
すごく集中をして作っていたので疲れたけど十五夜という日本の文化を楽しく触れることができました。
24日はお月様が見れますように…
2歳児〜かけっこ練習〜
運動会に向けて少しずつ練習を始めているにじ組さん。今日は廊下で、かけっこの練習をしてみました。
お部屋から廊下までの道のりも、電車に変身して「シュッシュッポッポ」。
「いちについて、ヨーイドン!」で走るよ。とお話をよく聞いて、みんなも真似っこしてみます。ドキドキ・ワクワク♪
名前を呼ばれると、更に緊張してしまい、お返事を忘れてしまう子も沢山いました。
四角いお部屋に入って、合図をちゃんと待てました。
「いちについて、ヨーイドン!」
合図に合わせてスタートした子、お友達がスタートした様子を見て真似る子、それぞれに保育士の待っているゴールまで、走れました。
待っている姿は、みんな緊張感たっぷり。
体にピタッと手をくっつけて、気をつけも上手に出来ました。
かけっこの後は、忍者の体操を楽しく踊りました♪
3歳児かぜ組 かけっこは?
今日はみんなでかけっこ!
運動会に向けての取り組みの一環でみんなに「きょうのあそび」について相談してみました。
すると…「かけっこ、やる?」「はしる?」「うんうん!はしろう!」
と気合十分!
保育士が「どうやったらかっこよく走れるのかなぁ?」「待つときはどうやって待つ?」と一つ一つ問いかけながら子どもたちと決めていきました。
子ども…「こうやって待つときは、さんかく座りで待つ!」
保育士…「どうして?」
子ども…「だって、足伸ばしたりするとお友達の邪魔になっちゃう」
子ども…「あと…ぶつかっちゃう」
保育士…「そうだね、あとね、立つときにすぐに立てるよ」と見本を見せて伝えると、
見てください!このまっすぐとした姿勢のよいさんかく座りのお友達!
先頭の走る升目に入って準備しているお友達も、自分なりにかっこよく立つ方法を考えて、お背中を伸ばして立ってくれました。
「いちについて」「よーい」「どん」の合図に合わせて走りました。
この時に走り終えたお友達は廊下の端っこで待っていてくれています。
走り終えた後は整列して元の位置に戻るのですが…自分なりに「かっこいい歩き方は?」と試行錯誤中の様子です。スキップしてみたり、手を大きく振ってみたり、緊張から手と足が同じ方向のなんば歩きになる子、ゆっくり歩く子、早く歩く子など様々ですが、子どもたちなりに考えていました。
子どもたちが考えたかけっこ練習!
大人が「○○しよう」「○○してください」と伝えて子どもたちにその通りに動いてもらうことは簡単です。しかし、その姿は大人の考えに合わせて動く子どもの姿。
【どうして○○するんだろう】と子どもたちが答えを導くことで継続して取り組むことが出来るように思います。子どもたちに問いかけながら主体的に進める保育を大切にしていきながら、楽しい運動会をめざしています。
みんなでの取り組みのあとも、主体的に遊べる環境を作ると、かけっこの練習を続ける子が数名見受けられました。お友達同士、声を掛け合いながら「いっしょに走ろう?」
ときには、「いまは一人で走りたい」と思いをお互いに伝えながら遊んでいました。
その後、反対のおへやに風船も登場!風船遊びコーナーも出入り自由にしてみました。室内でままごとやおりがみをしていた子も、風船遊びをしたり、また元の遊びに戻ったり…子どもたちが遊びを選べるように工夫しています。
« ‹ 1333 1334 1335 1336 1337 › »